ブログ

こんにちは!NAYUATS本山校です!

忘年会が近づいてきたからなのか、ここのところ大人の方が多く入会されております😆

大人の生徒さんから「歌いやすい曲ってありますか?」と、よく聞かれるます!

本日は歌いやすい曲の特徴についていくつかご紹介してみようと思います!

簡単なメロディー

歌いやすい曲は、簡単で予測しやすいメロディーを持っています。

同じメロディーを繰り返したりするものは比較的歌いやすいように感じます🎤

自分に合った音域

歌手の声域に合った音程であることが大切です。

使われている音が高すぎる曲や、メロディーの起伏が激しいものなどは難易度が高い傾向にあります🗻

シンプルな歌詞

歌詞がシンプルで分かりやすい場合、歌いやすさが増します。

英語が少なく、発音しやすい歌詞のものがおすすめ🤓

正しいテンポ

曲のテンポが歌手に合っていることが大切です。歌詞のリズムやメロディーに合わせて歌いやすいテンポを選ぶことが重要です。

早すぎる、または歌詞が詰まっていてラップのようなものは難しいかも!(でもだからこそカッコイイ….)

スタンダードなコード進行

一般的なコード進行を使用した曲は、多くの歌手にとって歌いやすいとされています。

昨今では曲中に何度もKeyが変わる曲も珍しくありません😅

(YOASOBIやVaundy、米津玄師…etc)

歌手のスタイルに合った曲

歌手の個性やスタイルに合った曲を選ぶことも歌いやすさを高めます。 歌手が感情を表現しやすい曲を選ぶことが大切です!

伴奏のサポート

適切な伴奏やバッキングボーカルがある場合、歌いやすさが向上します。これにより、歌手は楽曲全体を支えることができます。

アカペラで始まる曲や、使われている楽器が少ないと音程のヒントとなる音が少なくなってしまうので注意!

いかがでしょうか?
歌いやすい曲の特徴を簡単にまとめてみました!

ただし、歌いやすい曲は個人によって違うことがあります。 最終的には個人の好みと能力に合わせて選ぶことが大切だと思いますので、

自分に合った曲を見つけて行きましょう!

NAYUTASでは無料体験レッスン実施中ですので、ボイトレが気になる!楽器にチャレンジしたい!ダンスを極めたい!という方は
是非お気軽にお申し込みください!!

⬇️無料体験レッスンはこちらから⬇️

https://nayutas.net/trial/?school_select=motoyama