こんにちは。NAYUTAS川西能勢口校です!
自分の歌を録音してみると、「あれ?なんだかのっぺりしているなぁ」と感じることはありませんか?
それは、感情の込め方が足りていないのかもしれません。
歌に感情を込める方法には、大きく分けて テクニック面 と 表現面 の2つがあります。今回は、この2つの視点から「感情の込め方」を解説していきます。
1. テクニックを使って感情を伝える
歌唱力を高めるためには、 ビブラート・しゃくり・フォール・こぶし などのテクニックを駆使することが効果的です。
•ビブラート … 声を揺らすことで、余韻や切なさを演出
•しゃくり … 音程を少し下から入ることで、ナチュラルな感情表現が可能
•フォール … 音を下げながら抜くことで、悲しさや余韻を作る
•こぶし … 民謡や演歌でよく使われるが、ポップスでも哀愁を出すのに有効
テクニックを適切に使うことで、曲の雰囲気や伝えたい感情を強調することができます。ただし、大切なのは「なぜそのテクニックを使うのか?」を意識すること。
例えば、「切ないバラードのサビで、感情を込めたいからビブラートを入れる」「少し揺らぐ気持ちを表現したいからしゃくりを入れる」といった具合に、感情とテクニックを結びつけることが重要です。
2. 感情を自然に乗せるための表現方法
歌を歌うとき、「ただメロディーに乗せて歌うだけ」になっていませんか?
普段話しているとき、自然と感情が乗るように、歌にも自然な抑揚をつけることが大切です。
朗読の重要性
感情を込めるためにオススメなのが 「歌詞を朗読してみること」 です。
例えば、歌詞をセリフのように読んでみると、以下のようなことに気づくはずです。
✅ どこで自然に声が上がるか・下がるか
✅ どこで言葉を強調したくなるか
✅ どこで間を取るとより伝わるか
この 話し方の抑揚をそのまま歌に活かす ことで、より感情のこもった歌唱ができるようになります。
息の使い方 も重要です。
例えば、感情が高ぶる部分で 少し息を強めに吸う と、緊張感や期待感が生まれます。逆に、 ため息のように息を吐きながら歌い出す と、切なさや儚さが伝わります。
3. テクニックと表現を組み合わせてみよう
最終的には、テクニックと表現のバランス が大切です。
例えば、
•バラードを歌うとき → 朗読で抑揚を意識しつつ、ビブラートやフォールで感情を強調する
•アップテンポの曲を歌うとき → しゃくりやリズムの取り方を工夫して、自然なノリを作る。
このように、曲や歌詞の意味を考えながら感情を乗せていきましょう!
まとめ:感情を込めるには「技術」と「表現」の両方が必要!
感情を込めるためには、
✔︎ 歌唱テクニックを磨くこと
✔︎ 歌詞の朗読を活かし、自然な抑揚をつけること
この2つがとても大切です。
「自分の歌、もっと感情を込められるようになりたい!」と感じたら、ぜひ NAYUTAS川西能勢口校のレッスンにお越しください!
体験レッスンも受付中ですので、ぜひ一度お試しくださいね♪