コラム
ボイトレ

高い声の出し方やコツを紹介!おすすめトレーニングと歌いたい音楽別のポイントも解説

人気の歌唱曲や思い入れのある曲を歌いたいものの、原曲のキーが高く自分の声域では歌うのが難しいと感じたことはありませんか。闇雲に高い声を出そうとすると声が裏返ってしまったり、掠れてしまったりすることもあるでしょう。

しかし、高い声は適切な練習方法でトレーニングを行えば、きれいに発声できるようになる可能性があります。ここで紹介する練習方法を参考に、安全かつ効果的に高音習得を目指しましょう。

  • カラオケなどでキーの高い歌を上手に歌いたい
  • 高い声を出す時に声が裏返ったり掠れたりしてしまう
  • 高い声を習得するための練習方法を知りたい

この記事では、上記に当てはまる人におすすめの内容を紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。

高い声をきれいに出す方法はある?


昨今、ハイトーンな声を強みに持つボーカリストが増えていますね。

それもあってか、当スクールの生徒さんからも「高音域の発声」に関する悩みを聞く事が多く、憧れのアーティストのようにキレイな高音を歌いたいと願う人が増えているように感じます

確かにハイトーンな高い声には透明感があって響きも良く、耳にも心地良いので憧れる人が多いでしょう。しかし、実際に歌ってみると「高い声が出ない」「高音域になると、声がひっくり返ってしまう」などと、歌いこなすのが難しいと感じる人が少なくありません

そもそも、高音発声は歌唱において応用的な技術のひとつと言えます。高い声を出すには、基本的な呼吸法や発声方法をマスターすることが欠かせません。複数のスキルを用いることで高い声を出せるようになるのです。

また、発声練習や歌唱を行う際には体全体の姿勢を意識することで、声を上手く出しやすい状態をつくることも重要です。高い声を出すために必要な要素をひとつずつ押さえ、適切な練習によってスキルを高めれば、普段は高い声で歌えないという人でも美しい歌唱ができるようになる可能性は少なくありません。

高音を出すことは才能よりも技術的なテクニックが大きいため「地声が低いから仕方ない」と諦めるのではなく、適切な練習方法でスキルを高めましょう

初心者がやりがちな高い声の出し方の失敗

高い声を出したいと意識しても、自己流で練習していると逆効果になってしまうことがあります。

喉を痛めたり、思うように声が伸びなかったりするのは、間違った方法を続けているからかもしれません。ここでは、初心者がよくやってしまう代表的な失敗を4つにまとめました。

  • 喉に力を入れて無理やり声を張り上げる
  • 呼吸が浅く、支えが足りない
  • ウォーミングアップをせずにいきなり高音を出そうとする
  • 地声と裏声を分けて考えすぎる

それぞれの失敗について詳しく解説していきます。

喉に力を入れて無理やり声を張り上げる

初心者が最もやりがちな失敗は、喉に力を込めて無理やり声を張り上げる方法です。確かに一時的には大きな声や高い声が出せたように感じますが、喉の筋肉や声帯に過度な負担をかけてしまい、声枯れや痛みにつながります。

本来の高音は喉の力だけで出すものではなく、腹式呼吸をベースに全身で支えて自然に響かせることが大切です。喉をギュッと締め付けて出す声は持続性がなく、長時間続けると必ず限界が来ます。力任せではなく、体全体を使って響きを作る意識に切り替えることが、高音を出すための第一歩です。

呼吸が浅く、支えが足りない

高音を安定して出すためには、十分な呼吸の支えが必要です。しかし初心者は声を出すことに意識が集中してしまい、呼吸が浅くなってしまうことがよくあります。

胸だけで息を吸うと空気の量が足りず、高音を出すときに声が途切れたり不安定になったりします。正しい方法は腹式呼吸を意識し、下腹部を膨らませながら息を吸い、ゆっくりコントロールしながら吐くことです。支えを感じながら声を出せるようになると、高音でも力まずに伸びのある声を出せるようになります。浅い呼吸は高音発声の大敵なので、基礎から改善することが重要です。

下記では呼吸法の一つ「ドッグブレス」について詳しく解説しています。呼吸法・ドッグブレスに興味のある方は是非ご覧ください。

歌うまを目指すなら「ドッグブレス」で腹式呼吸を鍛えよう!トレーニング方法を解説

ウォーミングアップをせずにいきなり高音を出そうとする

スポーツと同じで、声帯や発声筋もいきなり全力を出すと怪我につながります。初心者によくあるのが、準備運動をせずにいきなり高い声を出そうとする失敗です。声帯は繊細な器官で、急激に大きな負荷をかけると炎症や声枯れの原因になります。

リップロールやハミングなどの軽いウォーミングアップで喉を柔らかくほぐし、声帯を温めてから少しずつ音域を広げていくことが理想です。いきなり限界の高さを狙うのではなく、徐々に高音に慣らしていくステップを踏むことで、安全に声の幅を広げることができます。

地声と裏声を分けて考えすぎる

初心者は「地声」と「裏声」を別々に考えてしまい、「地声で高音を出そうと無理をする」または「裏声ばかりに頼ってしまう」といった極端な発声に陥りやすいです。

実際には、高音をきれいに出すためには地声と裏声のバランスを取り、ミックスボイスのように自然に切り替えることが必要です。

どちらかに偏ると声が不自然になり、喉への負担も増えます。段階的に地声と裏声をつなげる練習を取り入れれば、力みなくスムーズに高音を出せるようになります。声を二分法で考えるのではなく、「声をつなげていく」意識を持つことが上達の鍵です。

高音と裏声の違いを理解しよう

「高い声=裏声」と思ってしまう人は多いですが、実際には高音と裏声は別の概念です。ここでは、両者の違いをわかりやすく整理して解説します。

  • 高音とは「音の高さ」を示すもの
  • 裏声とは「声帯の使い方」による発声法
  • 地声と裏声のどちらでも高音は出せる
  • ミックスボイスで両者をつなぐ方法もある

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

高音とは「音の高さ」を示すもの

高音とは、その名の通り「音の高さ」に関する概念です。

ピアノで高い鍵盤を押すと音が高くなるように、人の声も周波数が高いほど高音と呼ばれます。ここで重要なのは、高音は発声方法ではなく「高さ」の問題であるという点です。

つまり、地声であっても裏声であっても高音を出すことは可能なのです。例えば地声でハイCを響かせるのも高音、裏声で同じ音程を出すのも高音に分類されます。高音とは声帯の使い方に依存せず、音の高さそのものを指す表現と理解しましょう。

裏声とは「声帯の使い方」による発声法

裏声は、声帯を薄く引き伸ばすことで出す発声法のひとつです。

地声よりも空気の流れが多く、軽やかで柔らかい響きになるのが特徴です。裏声は声帯を無理に閉じず、比較的リラックスした状態で高い音域にアクセスできるため、高音発声のアプローチとして多く用いられます。

ただし、裏声はパワーや太さが地声より弱くなるため、歌やスピーチの中で使う際は「どの場面で裏声を使うか」を意識する必要があります。裏声は高音を出す手段のひとつにすぎない、と理解するのがポイントです。

地声と裏声のどちらでも高音は出せる

高音を出す方法は裏声だけではありません。声帯をしっかり閉鎖して振動させることで、地声のままでも高音を出すことは可能です。

プロの歌手は、地声の響きを保ちながら高音を伸ばすテクニックを身につけており、聴き手に力強い印象を与えます。一方で、無理に地声で高音を張り上げると喉を痛めやすいため注意が必要です。

地声でも裏声でも、正しい呼吸法と発声を組み合わせれば高音を美しく響かせることができます。高音=裏声という固定観念を捨てることが、練習の第一歩です。

ミックスボイスで両者をつなぐ方法もある

高音発声の中でよく登場するのが「ミックスボイス」です。これは地声と裏声の中間的な響きを作る発声法で、両者のいいとこ取りをすることで無理なく高音を出すことができます。

ミックスボイスを使えば、地声のような太さと裏声のような柔らかさを両立できるため、ポップスやミュージカルなど幅広いジャンルで活用されています。

ただし習得には時間がかかり、自己流だと難しい部分も多いのが現実です。スクールや専門家の指導を受けながら練習することで、より自然な高音発声に近づくことができます。

ミックスボイスの練習方法については下記で詳しく解説しています。興味のある方は併せてご覧ください。

ボイトレでブリッジを克服!ミックスボイスにも有効な練習方法4選

自分が出せる音域は?男女それぞれの最高音の例


みなさんは自分自身の音域についてどれくらい理解していますか?

自分が出せる音域を知ることは、ボーカル力向上の第一歩です。男女それぞれの一般的な音域の違いを理解し、自分の声の特性に合った練習に取り組むことで、歌唱力を高めることができます。
自分に合った音域を把握し、無理なく美しい歌声を手に入れましょう。

男性の場合

男性の場合、地声から裏声にかけての平均的な音域は、低いG(G2)から高いE(E5)と言われています。当然、この範囲は個人によって差異があります。

意外かもしれませんが、低音域が広い地声と高音域での裏声を扱うため、音域だけでみれば男性の方が女性より広い音域を持っているケースも少なくありません。

女性の場合

女性の平均的な音域は、低めのE(E3)から高いA(A5)くらいと考えて良いでしょう。

女性は、男性よりも高音域に特化した声の特性を持っていることが多いです。一方で、地声的な低域エネルギーのコントロールを苦手とする人が多い傾向にあります。

柔軟な声帯のコントロールや発声法を身につけることで、より豊かな表現力を持つ声を手に入れることができるでしょう。

高音の発声が上手くいかない原因


高音域の発声が上手く行かない原因は、さまざまです。最初に、高い声を出すのが苦手な人に多くみられる原因について解説します。

「なぜ高い声を出せないのか」を知ってから練習をした方が、自分が改善すべきポイントを意識した効果的なトレーニングができるようになりますよ。

喉が締まっている

声を出す時、声帯周辺の筋肉は適度に弛緩し、筋肉と筋肉の間にスペースができます。スペースが開くことで、肺から十分な呼気が送られ、のびやかな発声に繋がります。これが「喉が開く」という状態です。

また、喉が開き筋肉が柔軟になっていることで、声帯が振動し自分の声色をコントロールできるようになるのも高い音を出す要素のひとつと言えるでしょう。

反対に、声帯周りの筋肉が緊張して引き締まり、スペースが狭くなることを「喉が締まる」と言います。喉が締まっていると、声帯は上手く震えることができず、声が出しづらくなります。また、呼気も充分に送られないため、声が掠れる原因にもなるでしょう。

腹式呼吸ができていない

音とは、空気の振動によって伝わります。音が高ければ高いほど振動数が多くなり、低ければ低いほど振動数は少なくなります。つまり、高い音を出すには、声帯を細かく振動させる必要があるということです。

振動数を増やすために欠かせないのが「呼気」つまり、声として吐き出す息の量です。細かく声帯を振動させるには、多くの空気を送り出す必要があります。浅く弱い呼吸方法では、高い音を出すための呼気が足りず、きれいに発声できないでしょう。

そこで活用されるのが「腹式呼吸」という呼吸方法です。私達が日常生活で行っている呼吸方法では、胸郭(胸椎、胸骨、肋骨などの骨)を動かすことで肺を膨らませたりしぼませたりしています。しかし、胸郭を用いた呼吸方法では肺は十分に膨らまず、日常生活には問題がないものの、歌唱の際の呼吸方法としては適していません。

そこで、横隔膜を動かすことで肺を膨らませる「腹式呼吸」という呼吸方法が求められます。
横隔膜の動きによって肺を膨らませることで、胸式呼吸よりも多くの空気を肺に取り込むことが可能です。

高い声が出せない人のなかには、腹式呼吸を正しく行えていないケースが少なくありません

声の当たる場所・姿勢が悪い

声の当たる場所や姿勢が悪いと、高音域をスムーズに出すことが難しくなります。姿勢というと身体全体がどうなっているかのイメージが強いかもしれませんが、部位ひとつをとっても言えることです。

たとえば、顎の使い方が不適切だと声帯に余分な負担がかかり、高音を出す際に影響を及ぼすことがあります。顎を下げてしまうと喉が締まりやすくなってしまうため、高音が出ないばかりか、声が掠れてしまう原因にもなるでしょう。

また、声は体内のさまざまな空間に響くことで音質が変わります。姿勢が悪いと、狙った場所に音が響かず、のびやかな発声の妨げとなってしまう可能性もあります

正しい姿勢によって、声の出し方や響かせ方を意識することで、クリアで力強い声を手に入れることができます。日常生活や練習の中で、姿勢を整えることを忘れないようにしましょう。

高い声を出すために必要な4つの要素


続いては、高い声を出すためのポイントを順番に紹介していきます。どのようなスキルが必要なのかを知っておくことも、高い声をきれいに出すために大切です。

要素1.高い音を出しやすい声帯

そもそも、高い声を出すときのノドの状態をご存じでしょうか。
人によってはもともと高音が得意な方や、反対に苦手という方もいます。なぜそのような違いが出てくるかと言うと、人それぞれ声帯の大きさや形状が違うからです。

一般的に、男性よりも女性の方が高い声を出しやすい、大人よりも子どもの方が高い声を出しやすい、といった特徴がありますよね。これはまさに声帯の大きさや形状の影響によるものです。

では、高い声が出やすい声帯とはどんな特徴を持っているのでしょうか。

▼高い声が出やすい人の声帯の特徴

  • 声帯が小さく短い
  • 声帯が伸びている

声帯はギターの弦の原理と一緒といわれています。ギターの弦は、短くし張りつめるほど高い音が出ますし、一方で弦を長くしゆるめると低い音が出ます。
声帯も同様です。声帯の「長さ」「張り」といった要素で声の質が変化します。
ちなみに声帯の長さに関してですが、身長に比例するといわれています。そのため、男性に比べて身長の低い女性の方が声帯も短くなりやすく、また短い分だけ声帯の伸びも良くなるので、高音が出しやすくなるのです。

男性の場合、中学生くらいの時期に声変わりの影響で声が低くなることも、声帯の影響を受けていると言えるでしょう。個人差があるため、絶対的ではありませんが、元から高い声を出せるという人の多くは、このように「高音を出しやすい声帯を持っている」というケースが多いと考えられます。

要素2.声帯の操作性

では「声帯は生まれつきのものだから、どうしようもないの?」と考えてしまいますが、安心してください。ボイトレで声帯を自在にコントロールできるようになれば、生まれつき高音を出しやすい声帯を持っていなくても、高音をスムーズに発声できるようになります。

ボイトレを受けたことのない方は、普段の生活で声帯を意識することはないので「声帯を操作するってどういうこと?」と思われるかもしれません。これは、「喉を締めること」「喉を開くこと」ができるようになることと言い換えられます

トレーニングによって声帯を操作するスキルを習得できれば、高音に適した声帯の状態(喉が開いた状態)を自ら作りあげることができます。そのため、声帯コントロールの練習は高音発声に高い効果が期待できるでしょう。

声帯をコントロールするためには、継続的な練習が重要です。毎日の練習の中で、少しずつ高音に挑戦し、声帯のなかでも普段は使わない部分を鍛えていくことで、自然と高音が出しやすくなります。
高音域を自在に操るためには、このような地道な努力が欠かせません。

要素3.明瞭な発声スキル

当スクールの生徒からも、「声帯の操作性を高めるために、キーの高い曲をたくさん歌えば、いつのまにか高い声が出せるようになるのでは?」という質問を受けたことがあります。

実はこれ、非常に危険です。歌いづらいと感じる音域を闇雲に歌えば、歌えるようになるどころか、かえって喉を痛めたり、誤った発声の癖がついてしまったりと、問題を悪化させてしまう可能性が少なくありません。

高音をきれいに歌いたいなら、なるべく歌唱だけでなく基本の「発声練習」にも時間を割くようにすると良いでしょう。歌唱は、音の高さに合わせてメロディを紡ぐことだけが全てではありません。リズムに合わせて聞き取りやすく歌詞を伝えることも、上手く歌うための重要な要素です。

高い声を出したいという人は、音域を広げることに躍起になるあまり、基本の発声が疎かになることが珍しくありません。音域を広げ高い声を出す練習と同時に、明瞭な発声の練習も必要不可欠です。

要素4.ミックスボイスの習得

ミックスボイスは、地声と歌声の中間の声の発声のことを言います。
※ミックスボイスという言葉は今やさまざまな解釈で使われているので、あくまでこの場での定義です。

ミックスボイスに憧れるという方もいるくらい、ボイトレに興味のある方は関心の強いワードでしょう。ミックスボイスができるようになると、以下のように歌声が変わります。

  • 高音が楽に出せる
  • 高音も地声っぽく聞こえる
  • 裏声にハリが出る

高音を出す際に声がひっくり返ってしまうという方も、ミックスボイスを習得すると改善できるケースが多いため、ぜひ練習してみてください。

ミックスボイスをマスターすることで、幅広い音域を自在に操れるようになり、パフォーマンスの幅も広がります。
そのためには、正しい発声練習に加え、自分の声帯の状態を理解することが重要です。地声や裏声の発声を繰り返し行うことで、声帯の使い方が分かり、ミックスボイスの習得に繋がるでしょう

【具体的な練習方法も】高い声を出す方法


高い声が出せない原因や高音に必要な要素が分かったところで、次はどのようなトレーニングが効果的なのか、具体的な方法を紹介します。

高い声の出し方やコツを理解し、練習に取り入れてみてください。

裏声で歌う

まず、裏声で一曲歌ってみましょう。
曲はなんでもOKです。好きな曲を頭から最後まで裏声で歌いきります。
低い部分は地声で歌いたくなってしまうのですが、グッと我慢して全部を裏声で歌うのがポイントです。

裏声を幅広い音域で使うことができれば、歌の基礎力も上がりますし、合わせて高音も出しやすくなるので一石二鳥といえます。

途中で息が持たなくなってしまう方は、過剰に息が漏れてしまっていたり、呼吸が不安定になってしまっていたりする可能性があります。自分が歌声で歌っている様子を録音して聞き返すと、改善点が分かりやすいのでおすすめです。

段階的に音階を上げる

カラオケによく行く方におすすめなのが、曲のキーを段階的にあげながら歌うという方法です。手順とポイントは次の通りです。

  1. 原曲キー(もしくは自分に歌いやすいキー)でいつも通りに歌う。
  2. キーをひとつずつ上げていき、それを2・3回繰り返す。
  3. 最後にもう一度原曲キーで歌う。

段階的にキーをあげ、高音に徐々にノドを慣らしていくという方法です。

歌うのは1曲フルセットでも良いですし、サビ部分だけでもよいでしょう。きっと多くの方が最後に原曲キーに戻したとき、「最初でなかった高音がスムーズに出る」と感じるのではないでしょうか。一瞬で高い声を出す方法を知りたいという人におすすめの練習方法です。

一方で、キーが上がるほど高音の部分が苦しくなる場合は注意してください。ノドへの負担にならないよう歌うことがポイントです。

高い声を出すために「ボイトレ」は必要?


ここまでのお話で十分に伝わると思いますが、原因を自分で突き止めるのは非常に難しいことです。そのうえでボイトレの必要性が気になっている方もいるかもしれませんが、結論から言うと、高い声を出したい人にとってボイトレは有効と考えられます。

ボイトレに頼らずとも、本やネットを参考に「喉を開く」「呼吸方法」「声が当たる場所を意識する」など、ひとつひとつの方法論やコツを取り入れれば改善することができるかもしれません。

しかし、本やネットは貴方の歌い方の癖やあなたが意識していない姿勢の歪みまで指摘してくれません。「何となく高い声がでるようになったかも?」と感じても、実際は声が掠れてしまっていたり、歪な高音になってしまったりすることもあるでしょう。

発声はそれほどに複雑です。
声帯、その周りの筋肉、呼吸、姿勢など、さまざまな要素が絡まり合って発声を支えています。
このような点から見ても「根本的に問題を解決したい」「最短で効果をあげたい」という方は、専門知識を持つトレーナーの指導を受けるのがよいでしょう。

ボイトレを受けることで、自分の声の特性を理解し、より自分に合った練習法を見つける手助けを得やすくなります。ボイストレーナーによる専門的な指導は、独学では得ることが難しい貴重な経験となるでしょう。

ボイストレーナーにレッスンを受けるメリット


発声の悩みを根本的に解決したいと考える方は、音楽や声楽の専門知識を持ったボイストレーナーに相談するのがおすすめです。

独学で学ぶ場合、どうしても情報を探す時間や自分にあった練習法について悩む時間が発生します。そういったことで貴重な練習時間を奪われるのであれば、プロのボイストレーナーに相談する方が効率的ですし、練習すべきことも明確になるでしょう。

ボイストレーナーはあなたの声の特徴を把握したうえで、トレーニングプランを提案してくれます。声質や問題点に基づいたアドバイスを受ければ、より短期間で成長を実感しやすくなるといえるでしょう。

さらにトレーナーとのやりとりを通じて、自己理解の深まりやモチベーションの向上を促せるというメリットもあります。

初心者の方大歓迎!ナユタスの無料体験にぜひお越しください

冒頭でもお話した通り、高音域の声を出せるようになるためには、高音が出ない原因を探り、それに合わせたトレーニングをすることが大切です。
先に挙げたような、喉の締まりや呼吸がうまくいっていないといった要因は、発声に大きな影響を与えます。
正しく原因にアプローチし、ハイトーンボイスに近づくためにも、ぜひNAYUTAS(ナユタス)のボイトレレッスンを活用してみてください。無料体験も受付中です。

高い声の出し方についてのよくある疑問(FAQ)

高い声を出す練習を始めると、多くの人が「喉が痛い」「裏返る」「どれくらい練習すればいいの?」といった疑問を持ちます。ここでは、初心者からよく寄せられる代表的な質問とその答えをまとめました。実際の練習に役立ててください。

Q1:高い声を出そうとすると喉が痛くなるのはなぜ?

A:喉が痛くなるのは、発声時に喉の筋肉を締め付けて無理に声を出している可能性が高いです。呼吸が浅いまま声を張り上げたり、準備運動をせずにいきなり高音を狙うと声帯に負担がかかります。

まずはリップロールやハミングでウォーミングアップを行い、腹式呼吸を意識して声を出すことが大切です。喉に痛みが出るときは休養も必要で、無理を続けると声帯炎につながる恐れがあるため注意しましょう。

Q2:裏声と地声、どちらで高音を練習すればいいの?

A:高音発声を安定させるには、裏声と地声の両方を使うことが重要です。裏声は声帯に無理な負荷をかけずに高い音に慣れるのに適しており、地声はパワーや太さを保ちながら高音を出す練習に役立ちます。

最終的には両者をつなげてミックスボイスのように自然に切り替えられることが理想です。初心者のうちは裏声で感覚をつかみ、少しずつ地声を高音域に持ち上げていくと安全で効果的に練習できます。

Q3:高音を出すと声が裏返ってしまうのはどうすれば?

A:声が裏返るのは、声帯のコントロールや呼吸の支えが不足しているサインです。急に高い音に飛びつくのではなく、スケール練習のように半音ずつ音を上げていく段階的な練習が効果的です。

また、息をしっかり支えることで声帯の動きが安定し、裏返りを防ぎやすくなります。録音して自分の声をチェックすると癖が分かり、改善につながります。焦らず徐々に音域を広げていくことがポイントです。

Q4:毎日どれくらい練習すればいい?

A:高音発声の練習は、長時間行えば良いわけではありません。むしろやりすぎは喉を傷める原因になります。理想的なのは、1回10〜15分程度の練習を1日数回に分けて行う方法です。短時間でも集中して行えば十分に効果があり、喉への負担も少なく済みます。

特に初心者は、休憩を入れながら無理なく続けることが大切です。練習時間よりも「正しい方法で継続する」ことが、上達への一番の近道です。

Q5:独学でも高音は出せるようになる?

A:独学で高音を出せるようになる人もいますが、自己流は喉に負担をかけやすく、悪い癖がついてしまうリスクもあります。特にミックスボイスや安定した裏声は感覚をつかむのが難しく、正しい練習ができているか自己判断しにくいものです。

効率的に上達したいなら、スクールや専門家にチェックしてもらうのが安心です。独学は補助的に取り入れつつ、必要に応じてプロの指導を受けるのが理想的な方法といえるでしょう。