ボイトレ必須?歌が下手な人に共通する4つの特徴とおすすめ練習法
カラオケが好きだけれど、自分の歌や声にコンプレックスがあると、思いきり楽しむことができませんよね。
周りが上手な人ばかりだと、自信をなくして遠慮してしまったり、落ち込んでしまうこともあります。
本当は、思う存分に歌って楽しみたいのに。
しかし、自分に歌は向いていない、才能がないとがっかりすることはありません。
歌は、正しい練習を続ければ必ず上達するので、そのためにもボイトレをするのがおすすめです。
でも、その前に。
実は、歌が下手な人にはいくつかの共通する特徴があるんです。
自分の苦手や不得意を知ることは、練習をする上でとても大事なポイント。
改善点を知っているのといないのでは、練習の効率や効果が大きく変わってくるからです。
そのために、まずは、歌が下手な人に共通する特徴を知っておきましょう。
上達のヒントが見えてくるはずです。
ここでは、下手な人に共通する4つの特徴と、誰でも手軽にできるおすすめの練習方法もご紹介するので、下手な人の特徴と一緒にチェックしてみてくださいね。
1.歌が下手な人は音程がとれていない、ボイトレで音感と耳を鍛えよう
歌が下手な人は、音程がとれていない、音域が狭いという特徴があります。
音程がズレすぎてしまうと、どんなに素敵な声で歌っても魅力は半減してしまいますよね。
実は、音程がズレてしまう人は、
・音を外している自覚のある人
・音を外している自覚のない人
この、2パターンにわかれます。
そして、どちらのタイプかによって、ボイトレ方法が変わってくるのです。
たとえば、音を外している自覚がない人は、自分の声や音の高さを認知しづらい傾向があるので、音を聴きながら耳を鍛えるトレーニングを。
音を外している自覚がある場合は、音の高さは認知できていますが、音と音の幅の感覚がつかめていないので、発声練習を交えて音感を鍛えるトレーニングをします。
ボイトレ方法は目的によっても変わるので、いちど、自分の歌を録音して自分がどのタイプなのかチェックしてみましょう。
音域が狭いのも特徴
音域が狭いのも、歌が下手な人の特徴のひとつです。
音域が狭いと、高い音で盛り上がる場所なのに、声がかすれて盛りさがる…なんてこともありますね。
低い音も同じで、低い声が安定せず声がボソボソしてしまうと歌詞が伝わりにくく、印象もイマイチです。
また、音域が狭いと歌える曲も限られてきますよね。
ですが、音域はボイトレで広げることができます。
しかし、無理に高い声を出そうとすると喉を痛めてしまう可能性もあるので、注意が必要。
ボイトレで、無理なく音域を広げていきましょう。
音感を鍛えるおすすめ練習法
音程がとりにくい人は、音階、半音階をピアノの音に合わせて発声し、音感を鍛えるトレーニングをしてみましょう。
音階は「ドレミファソラシド……」
半音階は「ドド#レレ#ミファファ#ソ……」
と、順番に正しい音程で上がっていきます。
ゆっくりでいいので、正しい音程で発声するのがポイントです。
音のズレを自分で把握することも大切なので、録音もしてみましょう。
鍵盤楽器がないときは、ピアノアプリを利用するとよいですよ。
それから、新曲視唱のアプリもおすすめ。
楽譜に書かれた音が流れ、それに合わせて発声をする音感トレーニングです。
また、音程がとれない原因はさまざまで、吐く息の量の調節ができていない場合もあります。
その場合、基本の姿勢や腹式呼吸、正しい発声法などもマスターできると歌のコントロールがしやすくなります。
基礎は正しい体の使い方を覚える必要もあり、一人で行うには少々ハードルが高いかもしれないので、ボイトレに行ったり、レッスン動画を参考にするのがよいでしょう。
2.歌が下手な人はボイトレでリズム感を鍛えよう
歌においてリズムは、とても大事な要素。
リズム感が悪いと、聴いている人も心地良く歌に集中できません。
アップテンポの場合、最悪、音程が多少外れてしまってもリズム感が良ければノリでおしきってしまうこともできますが、リズム感が悪いとそうもいきません。
また、リズムというとバラードでは重要視されないこともありますが、バラードこそリズムが大切。
しかも、アップテンポの曲よりもリズムを取るのが難しいのがバラードです。
リズム感が悪い人は特に丁寧な練習が必要になります。
豊かな感情表現で思いのこもった言葉を伝えるためにも、ボイトレにリズムの練習も取り入れていきましょう。
リズム感を養うおすすめ練習法
リズム感を鍛えるためには、メトロノームを活用した練習方法などがありますが、ここでは一人でも気軽にできる練習をご紹介します。
それは、歌いたい曲の原曲をよく聴くことです。
曲を聴くポイントは、
・リズムのとり方
・発音
・息継ぎ
など、細部まで聴くことです。
そして、曲に合わせて歌ってみましょう。
リズムがズレる場所が分かるので、その部分を修正していきます。
また、曲を聴くとき、ボーカルのメロディーだけを聴くのではなく、ドラムやベースのリズムをじっくり聴き、音楽のノリを感じてみましょう。
体全体を使って自由に音楽に乗ってみるのもいいですね。
アプリやゲームセンターの音ゲーも、楽しみながらリズムトレーニングができるので、機会があればチャレンジしてみてください。
下手な人は表現が乏しい?ボイトレでテクニックを身につけよう
歌が下手な人は、表現が乏しく歌い方が一本調子になりがちです。
歌は、声色を使い分けたり、強弱や抑揚をつけることでグッと魅力的になります。
言葉の説得力も増し、思いも伝わり、人を感動させる歌が歌えたら最高ですよね。
表現方法もいろいろありますが、たとえば声色とは、ハスキーボイスやささやくようなウィスパーボイス、シャウトなど。
歌が上手い人やプロは、場面や曲によって声を使い分けているんですよ。
また、歌が盛り上がる場所で声量をグッとあげたり、しっとり歌い上げたい場面では声のボリュームを落としたり、強弱や抑揚をつけることで、メリハリのある歌になります。
強弱や抑揚は、意識するだけでも変わってきますよ。
さらには、しゃくりやこぶし、ビブラートなどテクニックを駆使した表現もあります。
テクニックや音楽的な考え方なども、ボイトレで学ぶことができますが、好きなアーティストがどんな風に歌っているか、じっくり聴いてみるのもおすすめですよ。
表現力を身につけるためのおすすめ練習法
表現力をつけるためのおすすめ練習は、アーティストの真似をすることです。
・強弱
・言葉の抑揚
・発音の仕方
・声量のバランス
・息継ぎ
など、細部まで聴きとり、真似してみます。
すると、曲の中にさまざまな表現が散りばめられていることが分かってきます。
1番と2番は同じように聴こえて、実は表現方法が違っていたなんてことも見えてきたり。
また、体を使ってリズムにのったり、身振り手振りをつけて歌ってみるとより自然に表現が引き出されることもあるので、ぜひ試してみてください。
ただし、真似をすると言っても、無理な発声は喉を痛めてしまうのでやめておきましょう。
テクニックを身につけるためには、ボイトレ必須です。
4.歌が下手な人はボイトレで細かい練習をしていない
ここまでは、音楽的な側面から見た歌が下手な人の特徴について説明しましたが、それ以外にも、歌が下手な人に共通する部分があります。
それは、細かい練習をしていないことです。
歌が下手な人、なかなか上達しない人は、一曲を通しで何回も繰り返して歌っているだけで、上手くいかない部分をおろそかにしたまま先に進んでいることが多いです。
もし、ボイトレをしているけれど上達しないという場合は、練習の内容を見直して、苦手な部分を抜き出しじっくり練習してみてください。
ボイトレや練習をしたことがない人は、上の章で紹介した手軽にできる練習から始めてもよいでしょう。
何がダメなのか分からない、また、練習方法や改善方法が分からない場合には、ボイトレスクールでトレーナーに見てもらうのがいちばんのおすすめですが、ボイトレに通えなくても書籍やネットを活用して練習ができます。
【まとめ】ボイトレ必須?歌が下手な人に共通する4つの特徴とおすすめ練習法
声に自信がない、音程がとれない、歌に自信を持てない理由はそれぞれにありますが、ボイトレをして苦手を克服していくうちに、自信もついてきますし、声も自分の個性として上手に使えるようになります。
下手な人に共通する特徴は、少し耳が痛い話もあったかもしれませんが、もし当てはまる部分があれば上達を目指して、どんどん練習をしていきましょう。
今回は、手軽に気軽にチャレンジできる練習方法をご紹介しましたが、さらなるレベルアップを望むなら、ボイトレスクールを利用してプロの指導を受けてみましょう。
自分では気付けない癖を発見できたり、あなたの個性に合わせた内容でトレーニングができます。
曲と向き合う、自分と向き合う練習は大変なこともありますが、内容の濃い意味のある練習は、効率もよく効果的。
練習自体が楽しくなりますし、上達を感じられたときの喜びは大きくもっと練習したくなる良いループに入ることもできますよ。