コラム
ボイトレ

歌が下手な人に共通した特徴4選!おすすめのボイトレ・練習法

カラオケが好きだけれど、自分の歌や声にコンプレックスがあると思いきり楽しむことができませんよね。
周りが上手な人ばかりだと、自信をなくして遠慮してしまったり、落ち込んでしまったりすることもあるでしょう。

「本当は、思う存分に歌って楽しみたいのに……。」
しかし、自分に歌は向いていない、才能がないとがっかりすることはありません。
歌は正しくボイトレを続ければ必ず上達します!

というのも実は、歌が下手な人にはいくつかの共通する特徴があるのです。
自分の苦手や不得意を知ることは、練習をする上でとても大事なポイント。
改善点を知っているのといないのでは、練習の効率や効果が大きく変わってきます。

そのため、まずはここで歌が下手な人に共通する特徴を知っておきましょう。きっとそのなかで上達のヒントが見えてくるはずです。
ここでは、下手な人に共通する4つの特徴と、誰でも手軽にできるおすすめの練習方法もご紹介。

歌が上手くなりたい! 歌声に対するコンプレックスを解消したい!
このような方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

1. 歌が下手な人は音程がとれていない、ボイトレで音感と耳を鍛えよう

引用元:https://www.photo-ac.com/
まず歌が下手な人の特徴のひとつに、音程がとれていないことが挙げられます。
音程がズレすぎてしまうと、どんなに素敵な声で歌っても魅力は半減してしまいますよね。

実は、音程がズレてしまう人は、

・音を外している自覚のある人
・音を外している自覚のない人

この、2パターンにわかれます。

そして、どちらのタイプかによってボイトレ方法が変わってきますので、まずは自分がどちらのパターンに当てはまるのかをチェックしましょう。

音を外している自覚がない人は、自分の声や音の高さを認知しづらい傾向があるので、音を聴きながら耳を鍛えるトレーニングを。
音を外している自覚がある場合は、音の高さは認知できていますが、音と音の幅の感覚がつかめていないので、発声練習を交えて音感を鍛えるトレーニングが必要になってきます。

音域が狭いのも特徴

補足ですが、音程がズレてしまう原因には、音域の狭さも考えられます。
音域が狭いと高い音で盛り上がる場所なのに声が思うようにでず、音程がズレたり声がかすれたりして盛りさがる……。
なんてこともありますね。

低い音も同じで、低い声が安定せず声がボソボソしてしまうと歌詞が伝わりにくく、印象もイマイチです。
また、音域が狭いと歌える曲も限られてしまいます。

音域はボイトレで広げることができます!

出ない音域を無理矢理、力づくで歌おうとすると喉を痛めてしまう可能性があります。
ボイトレで喉を慣らしながら、徐々に音域を広げていくと良いでしょう。

音感を鍛えるおすすめ練習法

よく音程がズレてしまう人は、音階、半音階をピアノの音に合わせて発声し、音感を鍛えるトレーニングをするのがおすすめです。

音階は「ドレミファソラシド……」
半音階は「ドド#レレ#ミファファ#ソ……」
と、順番に正しい音程で上がっていきます。

ゆっくりでいいので、正しい音程で発声するのがポイント。
音のズレを自分で把握することも大切なので、録音してみるのもいいでしょう。

鍵盤楽器がないときは、ピアノアプリを利用するのも手。それから、新曲視唱のアプリもおすすめです。
楽譜に書かれた音が流れるので、それに合わせて発声すれば簡単に音感トレーニングができます。

また、音程がとれない原因はさまざまで、吐く息の量の調節ができていない場合もあります。
その場合、基本の姿勢や腹式呼吸、正しい発声法などもマスターできると歌のコントロールがしやすくなります。
基礎は正しい体の使い方を覚える必要もあり、一人で行うには少々ハードルが高いかもしれないので、ボイトレに行ったり、レッスン動画を参考にするのがよいでしょう。

音域を広げる方法については下記で詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

音域を広げる方法とは?効果的な練習法や裏声を上手に出すポイントを徹底解説

2. 歌が下手な人はボイトレでリズム感を鍛えよう

引用元:https://www.photo-ac.com/
歌においてリズム感も大事な要素。
リズム感が悪いと、聴いている人も何となく心地悪く歌に集中できませんよね。

アップテンポの場合、最悪音程が多少外れてしまってもノリでおしきってしまうこともできますが、繊細なメロディーを奏でるバラードの場合そういうわけにもいきません。

リズムに乗るのが苦手。気づくとテンポがズレてしまう。
このような方は、リズム感を養うボイトレメニューを丁寧に行うといいでしょう。

リズム感を養うおすすめ練習法

リズム感を鍛えるためには、メトロノームを活用した練習方法などがありますが、ここでは一人でも気軽にできる練習をご紹介します。
それは、歌いたい曲の原曲をよく聴くことです。

曲を聴く際のポイントは、
・リズムのとり方
・発音
・息継ぎ

など、細部まで耳を傾けること。

そして、よく聴くことができたら曲に合わせて歌ってみましょう。
実際に歌ってみるとリズムがズレる場所が分かるので、その部分を修正していきます。

また、曲を聴くときボーカルのメロディーだけを聴くのではなく、ドラムやベースのリズムをじっくり聴き音楽のノリを感じてみましょう。
体全体を使って自由に音楽に乗ってみるのもいいですよ♪

ちなみに、アプリやゲームセンターの音ゲーも楽しみながらリズムトレーニングができるツールなので、機会があればチャレンジしてみてください。

リズム感の鍛え方については下記でも詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

【歌の知識】歌が上手くなるリズムの取り方|リズム天国ナユタス|NAYUTAS神戸三ノ宮校

3. 下手な人は表現が乏しい?ボイトレでテクニックを身につけよう

引用元:https://www.photo-ac.com/
「音程もリズムも合っているのに、何だか上手く聞こえない……。」

このような方は、表現力の乏しさが歌の上達を妨げている可能性もあります。
皆さんにもきっと好きな曲があると思いますが「曲を聴きながら思わず泣いてしまった。」もしくは「曲を聴いたら元気になってきた!」という経験はないでしょうか?

なぜ、心が動いたのか。

もちろん旋律や歌詞への共感によりものもあると思いますが、歌い手の表現力によるものが大きいのではないでしょうか?
歌い手の気持ちの込め方や歌い方ひとつで、歌の印象はガラッと変わってきます。

ときには、音程やリズム以上に重要な要素となる表現力。
歌の上達を目指すうえで、欠かせないスキルであることは明白ですよね。

表現力は歌唱スキルでカバーできる

表現力と聞くと、どれだけ歌詞を理解しているか、気持ちを込められているかなど、抽象的なアプローチを思い浮かべるかもしれません。
もちろん、これらのことも大切な取り組みです。
やるに越したことはありませんが、実はそれと同じくらい重要なのが根本的な歌唱スキル。
ある一定の歌唱力を手にしてしまえば、テクニックで表現力をカバーすることができるのです。

そのため、まず表現豊かな心に響く歌声を目指すのであれば、ボイトレをコツコツ行い土台を鍛えることが大切です。
表現力を身につける練習は、例えば次のような方法があります。

表現力を身につけるためのおすすめ練習法①:声量の強弱(ダイナミクス)

まずは声の強弱(ダイナミクス)に意識を向けた練習です。

声の強弱は、歌全体の抑揚にもつながる重要な要素。
抑揚がなければ単調な印象を与え、歌もあまり上手に聞こえません。

例えば、同じ強さで終始歌っているよりも、歌い出しは静かに柔らかく歌いサビでは力強く感情を込めて歌った方が、曲の盛り上がり方が違いますよね。

強弱の具体的な練習法としては、まずは指定した音の強さを変えて歌ってみることです。
たとえば、ドという音を最初は小さな声で始め次第に音を大きくし、再び小さくします。
このような練習は、声量のコントロール能力の向上にも効果的で、練習を積み重ねることで声に強弱をつけることが得意になります。

つまり、曲の感情に合った表現ができるようになるのです。

表現力を身につけるためのおすすめ練習法②:母音や子音の発音

滑舌に自信がない方や、よく歌詞が聞き取りにくいと指摘される方は、母音や子音の発音練習が効果的です。
なぜなら、母音と子音の発声を鍛えるとより歌声がクリアに聞こえるから。
つまり声の通りが良くなり、歌詞も聞き取りやすくなるのです。

曲に詰まった想いを正しく伝えるには、正確な発音が欠かせません。
具体的な練習方法としては、言葉を母音と子音に分解し「母音を強調して歌う」「子音を強調して歌う」をそれぞれ反復練習します。

これにより、発音が安定し言葉のニュアンスがしっかりと伝わるようになります。

表現力を身につけるためのおすすめ練習法③:声色

表現力を向上させるためには、声色の使い分けも非常に重要です。

声色とは、歌声の質感やトーンのこと。
声色を変えるだけで感情や曲の雰囲気がガラッと変わるため、曲の展開に変化がある際によく活用されます。
おすすめの練習法は、好きな曲を歌う際に意識的に声色を変えてみること。
もし「声色の変化の仕方がいまいち分からない。」という方は、プロの歌手の歌い方を真似してみるのもいいでしょう。

歌真似は、表現力の幅を広げるといった意味でも理想的な練習法です。

表現力を身につけるためのおすすめ練習法④:歌唱テクニック

ビブラートやしゃくり、こぶし、ロングトーン、アクセントなどの歌唱テクニックは、表現力を引き出すための基礎的なスキルです。

そのため、もし歌唱の土台がある程度でき上がってきたら、発展的にこれらのテクニックの習得にとりかかるといいでしょう。
歌唱テクニックを磨くことで、あなたのパフォーマンスは格段に向上します。

表現力については下記でも詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

表現力を上げるには??

4. 歌が下手な人はボイトレで細かい練習をしていない

引用元:https://www.photo-ac.com/
ここまでは、音楽的な側面から見た歌が下手な人の特徴について説明しましたが、それ以外にも、歌が下手な人に共通する部分があります。

それは、細かい練習をしていないことです。
歌が下手な人、なかなか上達しない人は、一曲を通しで何回も繰り返して歌っているだけで、上手くいかない部分をおろそかにしたまま先に進んでいることが多いです。

もし、ボイトレをしているけれど上達しないという場合は、練習の内容を見直して、苦手な部分を抜き出しじっくり練習してみてください。
ボイトレや練習をしたことがない人は、上の章で紹介した手軽にできる練習から始めてもよいでしょう。

何がダメなのか分からない、また、練習方法や改善方法が分からない場合には、ボイトレスクールでトレーナーに見てもらうのがいちばんのおすすめですが、ボイトレに通えなくても書籍やネットを活用して練習ができます。

5. ボイストレーニングで得られる効果

歌下手を克服するためには、自己流の練習だけでなくプロの指導を受けられるボイストレーニングが効果的です。ここでは、実際にボイトレを続けることで得られる代表的な効果を3つ紹介します。それぞれの変化を理解することで、歌の上達イメージがより具体的になるはずです。

音程やリズムが安定する

歌が下手だと感じる人の多くは、音程が外れたりリズムがズレたりする傾向があります。これは耳で正しい音をとらえられない、または声帯や呼吸の使い方が不安定なことが原因です。

ボイストレーニングでは、音階練習やメトロノームを使ったリズム練習を通じて「正しい音感」と「一定のテンポ感」を養います。

練習を重ねることで、曲全体を安定して歌えるようになり、聞き手にとって心地よい歌声へと変わっていきます。

声量がアップして歌声に迫力が出る

歌下手の大きな悩みの一つが「声が小さい」「響かない」という点です。発声の基礎ができていないと、声量が不足して曲の盛り上がり部分で力強さを出せません。

ボイストレーニングでは腹式呼吸をベースに、声を前に飛ばす感覚や共鳴を意識した練習を行います。

正しく声を響かせられるようになると、自然と声量が上がり、歌に厚みと迫力が生まれます。これにより、カラオケや人前での歌唱でも存在感のある歌声を届けられるようになります。

自信がついて人前で歌いやすくなる

歌下手を意識していると、人前で歌うことに強い不安を感じる人は少なくありません。しかし、ボイストレーニングで技術が向上すると、音程や声量の安定とともに「自分は歌える」という自信が芽生えます。

自信がつけば緊張による声の震えも減り、自然体でパフォーマンスできるようになります。

また、声が通るようになり評価される経験を積むことで、さらに人前で歌うことが楽しみに変わるでしょう。歌の技術だけでなく、メンタル面にもプラス効果をもたらすのがボイトレの魅力です。

6. 歌が下手な人のボイストレーニングの選び方

歌下手を克服したいと思っても、ボイストレーニングのスクールやレッスンは数多く存在します。選び方を間違えると「思ったように上達できない」「続けられない」といった失敗につながりかねません。ここでは、歌が下手な人でも安心して成長できるボイストレーニングを選ぶためのポイントを紹介します。主な基準は次の4つです。

  • 目的に合ったレッスン内容かどうか
  • 講師の指導経験と実績
  • 通いやすさや受講スタイル
  • 料金体系とレッスン頻度のバランス

それぞれについて詳しく解説します。

目的に合ったレッスン内容かどうか

歌下手を改善する方法は人によって違います。高音を安定して出したい人もいれば、リズム感を鍛えたい人、人前で自信を持って歌いたい人など、目的はさまざまです。

ボイストレーニングを選ぶ際には、自分の課題や目標に合ったカリキュラムが用意されているかを確認しましょう。

例えば、基礎発声や呼吸法を重視するレッスン、カラオケでの実践を取り入れるレッスンなど、スクールごとに特色があります。目的に沿った内容であれば効率よく上達でき、歌下手の克服につながります。

講師の指導経験と実績

歌下手を直したいと考えている人にとって、指導する講師の質は非常に重要です。音楽活動の実績が豊富であることはもちろんですが、初心者への指導経験があるかどうかも大切なポイントです。

いくら技術が高くても教え方が一方的だと、自分の弱点を的確に改善できません。体験レッスンを受けた際に「理解しやすい説明か」「自分のペースに合わせてくれるか」をチェックしましょう。

指導力のある講師に出会えれば、短期間でも着実に成果を実感できるはずです。

通いやすさや受講スタイル

ボイストレーニングを継続するためには、スクールの立地やレッスン形式も重要です。通学タイプなら自宅や職場から通いやすい場所にあるかを確認し、無理なく通えるかどうかを判断しましょう。

また、最近ではオンラインレッスンを導入するスクールも増えています。自宅で気軽に受講できるため、地方在住者や忙しい社会人にもおすすめです。

通いやすさや受講スタイルが自分の生活に合っていれば、練習を習慣化でき、歌下手を克服する近道になります。

料金体系とレッスン頻度のバランス

料金体系とレッスンの頻度も、ボイストレーニングを選ぶうえで欠かせない要素です。高額すぎると継続が難しくなり、逆に安すぎると内容が物足りないケースもあります。

月謝制・チケット制などスクールごとにシステムが異なるため、自分の予算とペースに合ったプランを選びましょう。

例えば「週1回を数か月」続けるのか、「短期集中で複数回受講」するのかによって効果の出方も変わります。無理なく続けられる料金と頻度を選ぶことで、歌下手を改善できます。

【まとめ】ボイトレ必須?歌が下手な人に共通する4つの特徴とおすすめ練習法

引用元:https://www.photo-ac.com/
声に自信がない、音程がとれない、歌に自信を持てない理由はそれぞれにありますが、ボイトレをして苦手を克服していくうちに、自信もついてきますし、声も自分の個性として上手に使えるようになります。

下手な人に共通する特徴は、少し耳が痛い話もあったかもしれませんが、もし当てはまる部分があれば上達を目指して、どんどん練習をしていきましょう。

今回は、手軽に気軽にチャレンジできる練習方法をご紹介しました。
さらなるレベルアップを望むなら、ボイトレスクールを利用してプロの指導を受けてみましょう。

自分では気付けない癖を発見できたり、あなたの個性に合わせた内容でトレーニングができます。
曲と向き合う、自分と向き合う練習は大変なこともありますが、内容の濃い意味のある練習は、効率もよく効果的。

練習自体が楽しくなりますし、上達を感じられたときの喜びは大きくもっと練習したくなる良いループに入ることもできますよ。

歌が下手な人についてのよくある質問(FAQ)

歌が下手だと悩む人は多く、同じような疑問を抱いています。ここでは、ボイストレーニングや歌下手改善に関するよくある質問をまとめました。

Q1:歌が下手と音痴は同じですか?

A:似ているようで違います。歌下手は「発声法やリズム感が安定していない状態」を指すことが多く、練習やトレーニングで改善できます。一方、音痴は「音の高さを認識する力(音感)が弱い」ケースを指します。

ただし、どちらも正しい練習で克服可能です。特にボイストレーニングでは音程の取り方を視覚や聴覚で確認しながら学べるため、改善スピードが早まります。

Q2:独学でも歌下手を直せますか?

A:独学でも一定の改善は可能ですが、限界があります。カラオケでの練習や動画教材を活用する方法もありますが、自己流では自分の弱点に気づきにくい点がデメリットです。ボイストレーニングでは、プロの講師が発声や呼吸法を客観的にチェックしてくれるため、短期間で効率よく上達できます。時間や労力

を考えると、独学よりもスクールに通ったほうが歌下手を克服する近道といえるでしょう。

Q3:歌下手を直すのにどれくらいの期間がかかりますか?

A:個人差はありますが、目に見える効果を実感できるまでには3か月ほどかかることが多いです。特に音程の安定や声量アップは継続的な練習で徐々に変化が現れます。

半年から1年程度続ければ、周囲から「上手くなったね」と言われるほどの成長が期待できます。大切なのは、短期間で劇的な変化を求めるのではなく、定期的に練習を積み重ねることです。

Q4:カラオケが苦手でもボイストレーニングは受けられますか?

A:もちろん可能です。カラオケが苦手な人こそ、ボイストレーニングの効果を実感しやすいといえます。スクールではカラオケよりも基礎的な発声や呼吸法から学べるため、プレッシャーなく練習できます。

自信がついた後にカラオケに挑戦すれば、以前よりもリラックスして歌えるようになるはずです。

Q5:費用が心配ですが、初心者でもボイトレを受ける価値はありますか?

A:歌下手を克服したいと本気で思うなら、十分に価値があります。正しい方法で練習すれば短期間で改善が見込めるため、自己流で何年も悩むより効率的です。

さらに、歌唱力が上がることで自信や人前でのパフォーマンス力も高まり、趣味や仕事の幅も広がります。費用を「自己投資」と考えれば、長期的に見て大きなメリットとなるでしょう。