ボイトレの基礎5トーンスケールで音楽力をレベルアップさせよう!

スケールとは、日本語で言う音階のこと。
いちばん分かりやすいのが「ドレミファソラシ」、この音の流れもスケールと言います。
このスケールを使ったボイトレをすると、正確な音程がとれやすくなるほか、発声や呼吸などボイトレの基礎となる部分を鍛えることができます。
曲を使った練習ももちろん大切ですが、基礎を習得するならスケール練習がおすすめです。
なぜなら、音が縦横無尽に行きかう曲よりもシンプルで分かりやすいから。
そのあたりも含めて、今回は5トーンスケールをはじめとした、スケール練習について解説していきたいと思います。
ボイトレの基本5トーンスケールとは

音階にもいくつか種類があり、
半音階
短音階(マイナースケール)
長音階(メジャースケール)
などがあります。
また、ボイトレで使うスケールは5トーンスケールだけでなく、2トーンスケール、オクターブスケールなど、いろいろなパターンがあるんですよ。
その中のひとつ、5トーンスケールは、「ドレミファソファミレド」の音形のスケールを使った練習のことをさします。
練習方法を簡単に説明すると、「あー」の発音で、「ドレミファソファミレド」の音に合わせて歌います。
スケールは半音ずつ上がり、徐々に高音へ向かっていき、ある一定の音まで行ったら今度は半音ずつ下がってくるというものです。
5トーンスケールをボイトレで練習するメリット
まず、音程を正確にとれるようになります。
また、歌や曲は、ひとつの音では成り立っていませんよね。
高い音や低い音、いくつもの音が連なってメロディができています。
メロディは曲にもよりますが、あちこちに音が飛びながら移動しているように感じませんか。
しかし、これは音楽すべてにおいて言えることですが、複雑に見えるメロディも、紐解いていくと、あらゆるスケールの組み合わせでできているのです。
少し難しい話かもしれませんが、音楽はスケールの組み合わせでできている、ということだけ分かれば、あらゆるパターンのスケール練習をすることの意味が見えてきませんか。
ボイトレでスケール練習をしておけば、音飛びが多い曲、なめらかに音が上がっていく曲など、どんなパターンの曲に出会っても、そのパターンや感覚、そして音程をつかみやすくなるのです。
もちろん、スケール練習だけしていればよいわけではなく、そこにさまざまなテクニックや表現が加わっていくわけですが。
他にも、5トーンスケールの練習をするときには、姿勢、発声、呼吸など意識することがあります。
それらボイトレの基礎となる部分も、同時に習得できることも5トーンスケールを練習するメリットです。
ボイトレ実践!5トーンスケールの練習方法

① 「あー」と発声しながら「ドレミファソファミレド」の音階を歌う
② 半音ずつ上がっていき、声の限界値に達したら半音ずつ下がってくる
以上です。
しかし、ただ発声していても意味がありません。
次に説明する、チェックポイントにあげたことを意識して練習しましょう。
ボイトレの5トーンスケールでチェックするポイント
ボイトレで5トーンスケールを練習する際は、次のことを意識して、できているかどうかチェックしてみてください。
喉仏の位置
喉仏の位置を意識しましょう。
喉仏が上がると、喉は締まってしまいます。
逆に、下がり過ぎても喉は締まってしまいます。
発声におけるちょうどよい位置を見つけましょう。
吐く息の量
吐く息の量は、多すぎれば声が枯れてうまく出せません。
かと言って、少なすぎても息が続かないなどでてきてしまいます。
また、5トーンスケールでは、「ドレミファソファミレド」を一息で発声しますが、吐く息の強さは一定であるのが理想です。
声が上がったり下がったりするときに、息の強さや量を変えないように意識して練習しましょう。
喚声点の位置
喚声点とは、地声から裏声に変わるポイントのこと。
スケールが上がっていき、地声では出せない音域に到達したとき、声が裏返ったりかすれたりします。
この喚声点を、スムーズに移行できるのが理想的です。
喚声点をなくすボイトレ方法もいろいろあるので、そちらもプラスすると効果的でしょう。
また、5トーンスケールをする中で、自分の苦手も見つけてください。
そうすれば、自分にはどんなボイトレが必要なのかが分かってきます。
苦手を見つけるときは、
・裏声が上手く出ない音はどれ?
・音と音の切り替えができていない場所はどこ?
・喉が締まってしまう音域は?
など、注意して見てみましょう。
歌いながら考えるのが大変なときは、録音をしておきましょう。
自分の声を客観的に見ることができるので、いろいろなことに気付きやすくなりますよ。
ボイトレで5トーンスケールをするときに注意したいこと

ウォーミングアップ
5トーンスケールに限らず、ボイトレをするときにはウォーミングアップをしておきましょう。
肩を上げたり下げたり、肩に腕をのせて回したり、体をリラックスさせて力を抜きます。
それから、
・姿勢を整える
・表情筋をほぐす
・肩、首のストレッチ
・腹式呼吸の準備
など、これからたくさん発声をしていくので、体の準備はしっかりしておいてくださいね。
また、
・こまめな水分補給
・無理な音域は無理をして出さない
・長時間練習しない
・リラックスして行う
など、これらのことにも十分注意してください。
5トーンスケール以外のボイトレスケールパターン
ボイトレには、5トーンスケール以外にもいろいろなスケールのパターンがあります。
・2トーンスケール
スケールパターン「ドレドレドー」
・3トーンスケール
スケールパターン「ドレミレド」
・4トーンスケール
スケールパターン「ドレミファミレド」
そして、
・5トーンスケール
スケールパターン「ドレミファソファミレド」
・オクターブスケール
スケールパターン「ドミソドソミド」
スタート地点の「ド」から1オクターブ上の「ド」に向かい、1オクターブ上の「ド」までいったらスタート地点の「ド」に戻ってきます。
すべてのパターンは、半音ずつ上がっていき、半音ずつ下がってきます。
いろいろなパターンのスケールを活用して練習をしてみてください。
5トーンスケールの発声をボイトレで使うあの言葉に変えてみる

ボイトレでは、おなじみのテクニックばかりですよ。
・ハミング
・リップロール
・タングトリル
・グッグ
・ネイネイ
・ヤイヤイ
・あー
・はー
・まー
など。
ハミングは鼻腔共鳴の感覚をつかみやすく、高音もだしやすくなる。
リップロールやタングトリルは、表情筋や舌をほぐしたり、喚声点をなめらかにするなど、それぞれに効果がたくさんありますよね。
目的に合わせて、いろいろな言葉を試してみてください。
【まとめ】
ボイトレの基礎5トーンスケールで音楽力をレベルアップさせよう!

発声練習といえばコレ!といえるほど、おなじみの練習ではありますが、しっかり練習してテクニックを身につけようとすると、簡単なことではなく、奥も深いです。
そして、スケールはすべての音楽(音楽理論)の基本です。
スケール練習を繰り返し行えば、音楽的な力も身につき、歌唱にも役立ってきます。
効果が出るまでは時間がかかるかもしれませんが、諦めずに、少しずつでよいのでコツコツ進めていきましょう。