バンドでボーカルを担当されている方の中には、「楽器の音に声が埋もれてしまう」「声が小さくて聞こえない」といった悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、そのような声質や声量に関する悩みを改善し、バンドのサウンドに負けないボーカルを目指すための具体的な方法を徹底的に解説します。
- バンドを結成した
- バンドのボーカルとして自分の声質や声量に悩みがある
- ボーカルとして歌唱スキルを上達させたい
上記に当てはまる方は、ぜひ参考にしてみてください。
バンドはボーカルによって完成度が変わる
バンドの完成度はボーカルによって大きく左右されるといわれています。
ボーカルはバンドの「顔」とも言える存在であり、その歌声や表現力が楽曲全体の印象を決定づけるからです。特に、歌唱力だけでなく、声質や声量といった要素もバンドのサウンドに大きく影響します。そのため、ボーカルのパフォーマンスが向上すれば、バンド全体のクオリティも格段にアップするでしょう。
ボーカルとフロントマンの違い
ボーカルは歌唱に特化した役割を指しますが、フロントマンはバンド全体の顔として、演奏だけでなくMCやパフォーマンスで観客を盛り上げる役割を担います。特にライブでは、バンドの世界観を表現し、観客との一体感を生み出す重要な存在です。
ボーカルが歌唱力でバンドを牽引するのに対し、フロントマンはカリスマ性や表現力でバンドの魅力を最大限に引き出す、より広範な役割を担っていると言えます。
バンドによってはボーカルがフロントマンの役割を担うことも多いですが、必ずしもボーカルがフロントマンにならなければならないという訳ではありません。
バンドにおけるボーカルの役割
バンドにおいて、ボーカルは楽曲の顔として非常に重要な役割を担っています。この項目では、バンドにおけるボーカルの役割について詳しく解説します。
メロディラインを担う
ボーカルは楽曲のメロディラインを担い、聴衆に強い印象を与えます。バンドの演奏において、ボーカルが歌い上げるメロディは、楽曲の核となり、リスナーの記憶に残る部分です。
歌詞とメロディが一体となることで、楽曲の世界観がより明確に伝わり、バンドの個性を際立たせることができます。ボーカルの表現力によって、同じメロディでも異なる感情や雰囲気を生み出すことが可能です。
曲を表現する
ボーカルは歌詞に込められた感情や世界観を表現し、聴衆に感動を与える役割を担います。歌声の強弱や抑揚、声色を使い分けることで、楽曲の持つメッセージをより深く伝えることが可能です。また、ボーカルの表現力は、バンドの個性を際立たせ、他の楽器との調和を生み出す上でも重要です。
パフォーマンスで盛り上げる
バンドのボーカルは、歌唱力だけでなく、観客を巻き込むパフォーマンスも重要です。ライブでは、歌声に加えてステージ上での動きや表情、MCなどを通して、バンドの魅力を最大限に引き出すことが求められます。観客との一体感を高めることで、ライブ全体の盛り上がりを演出し、記憶に残るステージを作り上げることが可能です。
バンドのボーカルに向いている人の特徴6選
ここでは、バンドのボーカルに向いている人に共通する、特に重要な6つの特徴について詳しく解説します。これらの特徴を理解し、自身の強みとして意識することで、バンドのボーカルとして更なる成長に繋がるでしょう。
1.通りやすい声質
バンドでボーカルを務める上で、声が通りやすいことは非常に重要です。声量があっても声質がこもっていたり響きが足りなかったりすると、楽器の音に埋もれてしまい、歌声が徴収に届きにくくなることもあります。地声が通りやすい声質であっても、正しい発声方法を身につけることで、さらに歌詞を明瞭に伝え、バンドのサウンドに自然に溶け込むことができるでしょう。クリアで響きのある声質を持つことは、ボーカルが持つ才能の一つであり、バンドのパフォーマンスにおいて大きな強みとなります。
2.豊な表現力がある
ボーカルにとって豊かな表現力は、楽曲に深みを与え、聴衆の心に響く歌唱をするために不可欠です。歌声の抑揚や強弱、声色の変化などを巧みに使い分けることで、歌詞に込められた感情や物語をより鮮やかに伝えられます。また、表現力は単に歌が上手いだけでなく、ボーカルの個性や魅力を際立たせる要素でもあります。そのため、自分の歌声でどのように感情を表現し、聴衆を惹きつけるかを常に意識することが大切です。
3.安定したリズム感がある
バンドのボーカルにとって、安定したリズム感は歌唱の土台となる要素です。リズム感が優れていると、バンドメンバーとの息が合いやすくなり、グルーヴ感のある演奏を生み出すことができます。特に、歌唱中にテンポが揺れたり、拍の頭がずれたりすると、楽曲全体が不安定になり、聴衆に違和感を与えてしまいます。安定したリズム感は、バンド全体のサウンドを引き締め、一体感を高める上で不可欠な要素と言えるでしょう。
4.自信がある
ボーカルはバンドの顔となる存在のため、自信を持ってステージに立つことが大切です。自信を持って歌うことで、声に安定感が生まれ、聴衆にもメッセージが届きやすくなります。
また、自信はパフォーマンスにもつながり、堂々とした立ち振る舞いは観客を惹きつけ、バンド全体の魅力を高める要素にもなります。バンドメンバーにも良い影響を与え、一体感のある演奏にも貢献するでしょう。そのため、日頃から自信を持って歌えるように、練習を積み重ねることが重要です。
5.コミュニケーション能力がある
バンドのボーカルは、他のメンバーとの連携が不可欠であり、コミュニケーション能力が非常に重要です。
バンド練習やライブでの円滑な進行はもちろん、楽曲制作の際にも意見を交換し、お互いのアイデアを尊重する姿勢が求められます。ボーカルが積極的にコミュニケーションをとることで、バンド全体の結束力が高まり、より良い音楽を生み出すことに繋がるでしょう。
また、観客とのコミュニケーションも大切であり、MCやパフォーマンスを通じて、バンドの世界観を共有し、ファンとの一体感を高めることが可能です。
6.パフォーマンス力が高い
ボーカルのパフォーマンス力が高いと、バンド全体の魅力が大きく向上します。歌唱力はもちろんのこと、ステージ上での表現力や観客を惹きつける力も含まれます。例えば、声の強弱や抑揚を巧みに使い分け、曲の世界観を深く表現することは、パフォーマンス力の高さを示します。
また、ライブ中に観客とアイコンタクトを取ったり、身振り手振りで感情を伝えたりすることも、パフォーマンス力を高める要素です。これらの要素が組み合わさることで、観客は単に歌を聴くだけでなく、バンドの音楽に没入し、感動を体験することができます。
バンドボーカルが持つ悩みの原因とは?
バンドのボーカルが抱える「楽器の音に声が埋もれる」「長時間のライブで声が持たない」「ライブ後に喉が痛くなる」といった悩みは、声の出し方に原因がある場合が多いです。
特に、スタジオ練習中に楽器隊が音量を上げると、ボーカルが無理に叫ぶような発声をしてしまいがちです。これにより喉に過度な負担がかかり、声質や声量の低下を招きます。
例えば、裏声を多用する歌唱法では、喉に負担がかかりやすく、声の持続力が低下するケースもあります。正しい発声方法を習得し、喉への負担を最小限に抑えながら声量を確保することで、力強く、バンドサウンドに埋もれない歌声を出すことが可能です。
【すぐに治したい!】今できるバンドボーカルの悩み改善策
ここでは、バンドボーカルの方が抱える「声が小さい」「声が通らない」といった声質や声量に関する悩みを改善するための具体的な方法について解説します。バンド全体の音量調整から、個人の声域に合わせた音作り、さらに喉への負担を減らす発声法まで、今すぐに実践できる対策をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【声が小さい・声が通らない悩み】バンドの音量を下げる
バンドの音量を下げることで、ボーカルの声が埋もれてしまう悩みを改善できる場合があります。
一般的にバンドの音量はドラムで決まります。他の音は、バンドのなかでも最も大きな音が出て、なおかつリズムキープに欠かせないドラムと横並びになるように音を奏でる場合が多いでしょう。つまり、ドラムがボーカルに合わせて音量を調整すれば、自然とボーカルの声質を際立たせる楽曲を演奏できるようになります。
中音の場合
中音(なかおと)は、バンド演奏の際にステージ上でミュージシャン側に聞こえる音を指します。足元に置いたスピーカーや直接響くドラムの音など、至近距離で発生する音のため、大きすぎるとボーカル自身も自分の声が観客まで届いているのか分からなくなることがあります。
中音でボーカルの声が埋もれているように感じる場合、確実に観客側では「ボーカルの声が小さすぎる」という状態になっているでしょう。そのため、中音で既にボーカルの声が小さいと感じる場合は、楽器隊のメンバーに音量を少し下げてもらい、声がはっきりと聞こえるように調整しましょう。
これにより、無理に声を張り上げる必要がなくなり、喉への負担を軽減できます。また、自分の声がクリアに聞こえることで、正確なピッチやリズムで歌いやすくなり、全体的なパフォーマンスの向上にもつながります。
外音の場合
外音(そとおと)とは、ライブ会場やライブハウスなどで観客側が聞く音のことです。観客は会場に設置されたスピーカーから音を聞くため、ステージ上で響く中音とは違った音を聞いています。
ライブ会場やスタジオの練習で、楽器隊の音量が大きい場合、ボーカルの声が観客に届きにくくなることがあります。特にライブハウスなどでは、PA(音響担当者)にボーカルの音量を上げてもらうよう依頼することが重要です。PAに依頼することで、バンド全体のバランスを保ちながら、ボーカルの歌声がクリアに聞こえるように調整してもらえます。
【声が高すぎる・低すぎる悩み】声域に合わせた音作りをする
声が高すぎる、あるいは低すぎるといった声域の悩みには、楽曲のキー調整や声域に合わせたアレンジが効果的です。特に、無理に高い声を出そうとしたり、低い声を出そうとしたりすることで、喉に負担がかかり、声が安定しなくなることがあります。
楽曲のキーを自分の得意な声域に合わせることで、無理なく歌唱できるようになり、声の通りも良くなります。また、バンド全体でキーを調整することが難しい場合は、ボーカルパートのみをオクターブ上下に調整したり、コーラスを重ねたりするなどのアレンジで対応することも可能です。
バンドに負けないボーカルの声質・声量を手に入れるには
ここでは、バンドのサウンドに負けないボーカルの声質と声量を手に入れるための具体的な方法について解説します。声の悩みを改善し、より魅力的な歌声を目指しましょう。
喉を開く
喉を開くことは、声量を増やすだけでなく、声の響きを豊かにするために不可欠な要素です。喉が開くと、声帯が自由に振動し、無理なく効率的に声を出すことができるため、結果的に声が通りやすくなります。
特に、あくびをする時のように喉の奥が広がる感覚を意識すると、喉を開く感覚を掴みやすいでしょう。喉を開くと、声帯への負担を減らし、長時間歌っても疲れにくい発声が可能になります。
腹式呼吸をマスターする
腹式呼吸は、安定した声量と豊かな響きのある歌声を手に入れるために非常に重要です。腹式呼吸をマスターすることで、横隔膜を効率的に使い、肺に多くの空気を吸い込むことが可能になります。
歌唱時に腹式呼吸を効果的に使えるようになると、喉に負担をかけずに力強い声を出すことができるようになり、長時間歌っても疲れにくくなるでしょう。具体的な練習方法としては、まず仰向けになり、お腹の動きに意識を集中させながらゆっくりと呼吸することから始めるのがおすすめです。
ボーカリストとして基礎中の基礎と言っても過言ではないので、正確な方法をしっかりとマスターできるように取り組む必要があります。
マイク無しで練習する
マイク無しで練習することは、ボーカルとしての声量や声質を向上させる上で非常に効果的です。
マイクに頼らず自分の生声で歌うことで、喉への負担を軽減しながら、声の響きや通り道を意識する感覚を養うことができます。特に、普段からマイクを使って歌っていると、無意識のうちにマイクが声を拾ってくれることに頼ってしまい、発声がおろそかになる可能性があります。
マイクを使わずに練習することで、より自然で無理のない発声を身につけ、声帯を鍛えることができるでしょう。
バンドボーカルがボイトレに通う4つのメリット
歌唱スキルを向上させる際には、独学で練習を重ねる方法とボイトレ(ボイストレーニング)で講師に指導してもらう方法があります。実際にバンドボーカルがボイトレに通い始めたらどのような恩恵を受けることができるのでしょうか?ここでは具体的に4つのメリットを紹介します。
メリット①:ボーカルとしての「課題」が見つかる
ボイストレーニング(ボイトレ)に通い始めると、ボーカルとしての隠れた課題や癖を発見しやすくなることが、最も大きなメリットです。
経験豊富なボイストレーナーは、個々の発声の癖や弱点を的確に分析し、その原因と具体的な改善策を提示してくれます。例えば、無意識のうちに喉に負担をかける発声をしている場合、自分では気づきにくいものですが、トレーナーから専門的な視点で指摘を受けることで、問題点を明確に把握できます。その上で、具体的な練習方法や改善に向けたアドバイスを受ければ、効率的に歌唱力の向上を目指せるようになるでしょう。
メリット②:やるべき「練習メニュー」が明確になる
ボイストレーニングに通うと、やるべき練習メニューが明確になることもメリットのひとつです。ボイストレーナーは、あなたの課題や目標に合わせて、根拠に基づいたオリジナルの練習メニューを作成してくれます。これにより、日々の自主トレーニングで迷うことなく、効果的な練習に集中できるため、「これをやっていれば大丈夫」という安心感を持って練習に取り組めます。
一方で、独学の場合、多くの情報の中から自分に合った練習法を見つけ出す必要があり、自己分析が十分にできていない状態だと情報の選出は非常に困難です。もし選んだ練習法が適切でなければ、効果が得られないだけでなく、かえって課題を悪化させてしまう可能性もあります。この点からも、専門家による指導は、効率的な上達に不可欠だと言えます。
メリット③:「ノドへの負担が少ない歌い方」を習得できる
ボイトレに通うことで、喉への負担が少ない歌い方を習得できます。正しい発声法や呼吸法を学ぶことで、腹式呼吸や声帯のコントロールといった歌唱の基本スキルが身につくため、無理なく効率的に声が出せるようになるのです。
これにより、スタジオ練習やライブ後に喉が痛くなる、歌いすぎると喉が枯れるといった悩みを解消し、健康的に歌い続けることができるようになります。
メリット④:効率的に成長できる
ボイストレーニング(ボイトレ)に通うことは、効率的な成長を促す上で非常に有効です。専門のボイストレーナーは、長年の指導経験と豊富な専門知識を持ち合わせており、発声方法だけでなく、ボーカルとして上達するための近道を熟知しています。
どのようにすれば声が上達するのか、またライブで映える声にするにはどうすれば良いのかといった実践的なセオリーに基づき、徹底的なサポートを提供してくれます。そのため、短期間で効果を実感したい方や、遠回りすることなく正しいボイストレーニングを身につけたい方には、ボイトレ教室に通うことをおすすめします。
結論:ボイトレすれば悩みも解消!ステージ映えする声も手に入る
ボイストレーニングは、バンドボーカルに様々なメリットをもたらします。ボイトレ教室で正しいトレーニングを継続することで、現在抱えている歌唱に関する悩みを解消できるだけでなく、ライブステージでより魅力的に映える歌声を手に入れることが可能です。
また、ボーカル特有の悩みが他の楽器担当のメンバーに理解されにくい場合があるため、ボイトレはメンタル面でも大きな支えとなります。目に見えないノドを使って歌うボーカルのスキルは、時に過小評価されがちで、歌唱に関する悩みを一人で抱え込みやすい傾向があります。ボイストレーナーは、専門的なアドバイスと精神的なサポートの両面から、ボーカルのモチベーション維持に貢献してくれるでしょう。
ギターボーカル必見!ボイトレと合わせて受講したい【楽器コース】について
ギターボーカルにとって、ボイトレと楽器の練習はどちらも欠かせません。歌と楽器を両立させることは、バンド全体の表現力を高める上で非常に重要です。特に楽器初心者にとって、演奏スキルが上達しないことは、モチベーション低下につながりやすいものです。
楽器のレッスンを受けることで、正しいフォームや効率的な練習方法をプロの講師から学べるため、短期間での上達が期待できます。ナユタスでは、ボーカルコースだけでなく、ギター、ベース、ドラム、ピアノといった楽器コースも充実しています。ギターやピアノの弾き語りをしたい方や、歌と同時に楽器のスキルも向上させたい方は、ぜひナユタスの楽器コースを検討してみてください。
NAYUTASの【楽器コース】の特徴
ナユタスの楽器コースは、初心者の方でも利用しやすく、バンドのレベルアップにも一役買える内容です。
他にはないナユタスならではの特徴を少しここでご紹介させていただきます。
初心者の方も始めやすい♪「楽器レンタル」サービス付き
ナユタスのレッスン生は楽器レンタルサービスを利用することができます。そのため、レッスンを始めたいけど楽器を買う余裕がないという初心者の方でも、気兼ねなくレッスンに参加することができます。
また、レッスンルームが空いている場合に限って、無料でお部屋の自主練利用OKです。
バンドイベントで気軽にライブ体験ができる
校舎によりますがレッスン生なら誰でも参加できるバンドイベントを開催しています。「ライブ会場で演奏してみたい!」「ライブ経験をしてみたい!」このような方は、気軽にライブ体験をすることができますので、必見です。
その他、詳細についてはこちらをご確認ください。
→NAYUTAS【楽器コース】
ぜひ無料体験にお越しください
ボイストレーニングスクールNAYUTAS(ナユタス)では、ボーカルコースや楽器コースをはじめ、全コースで無料体験レッスンを実施しています。バンドを結成したばかりの初心者の方から、スキルアップを目指す現役バンドボーカルまで、一人ひとりの目的やレベルに合わせた丁寧な指導を経験豊富なトレーナーが提供いたします。
正しい発声方法や喉への負担が少ない歌い方を習得することで、声の小ささや通りにくいといった悩みを改善し、ステージ映えする歌声を手に入れることが可能です。気になる方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。