ブログ
ボイストレーニングコース

知識と実体験を語ろう!

 

🎤【話し方講座】本当に伝わる“話し方”とは?

〜アクセントや抑揚だけじゃない!「本質を知る力」がカギ🔑〜

こんにちは〜✨
今日は「話し方講座」🗣️✨ ということで、
セリフやナレーションを どう話すか=“話し方” についてのお話をしていきます!

ナレーション、朗読、演技、どれも「話し方」次第で
📢 聴こえ方
📢 感じ方
📢 説得力
がぜ〜〜〜んぜん変わってきますよね💡
でもよくあるのが…


🎭「アクセント」「抑揚」だけで何とかしようとしがち問題

もちろん、アクセントや抑揚は大事です。
声優・ナレーターとして基礎中の基礎だし、表現の幅を広げる技術でもあります。

でもね、よくあるのが…

「ここ強く言えばいいでしょ?」
「ちょっとゆっくり言って、間を取ればそれっぽくなるよね」

っていう“テクニック頼み”状態😅💦

それだけで話しちゃうと…

🎧「上手だけど、なんか薄い」
🎧「言ってることが、頭に入ってこない」
🎧「機械っぽい…」

って感じになっちゃうこともあるんです💥


🔍大事なのは「本質を理解すること」!

つまり、ほんっっとうに伝わる“話し方”をするためには…

その内容の“意味”や“本質”を理解しているかどうかが超重要❗

🌟 なんの話をしてるのか?
🌟 なぜそれが大事なのか?
🌟 誰に向かって、どんな気持ちで話してるのか?

こういう 根っこの部分をちゃんと理解できていると、
アクセントも抑揚も、**“自然に決まる”**ようになるんです✨


🍭ちょっと例え話:食品添加物と話し方の関係?🤔

たとえば…

💡「アセスルファムK」って知ってますか?
ゼロカロリー系の飲料やお菓子に入ってる甘味料です。
実はこれ、砂糖の200倍の甘さがあるって言われてるんです😳!

で、
「安全ですよ〜👌」って言われてるけど、
「でも毎日ゴクゴク飲むのはどうなんだろう…?」って疑問もあって。

つまり――

🔹 知識がある人は、「摂りすぎ注意だな」と意識して選ぶ
🔸 知らない人は、「ゼロカロリーだから大丈夫でしょ!」って思って飲み続ける

👉 この“理解しているかどうか”の差で、行動が変わってくるんです!


🗣️ナレーションも同じ!知ってるからこそ“伝わる話し方”になる!

たとえばナレーションで、
「近年、食品添加物への関心が高まっています。」
っていう一文を話すとします。

📌 ただ話す人:「“食品添加物”って言葉にアクセントつければOKでしょ〜」
📌 理解してる人:「今、社会全体で“何に不安を感じてるか”を伝えたいんだな」

後者の方が、話し方に“想い”が乗ってくるんです。
言葉の重みが違ってくる。
だから聴いてる側も「うん、分かる」って納得しやすい✨


🧠知識がある=セリフに説得力が生まれる!

これはナレーションだけじゃなく、お芝居でも同じです🎭

  • 医療ドラマで難しい言葉を言うとき

  • 歴史もののセリフで時代背景を背負うとき

  • ファンタジーで架空の用語を使うとき

ぜ〜〜んぶ、「分かったフリ」じゃ伝わりにくい💦

でも、
🎓 ちゃんと背景を調べて
👀 体験して
📚 知識を入れて

「理解している人」として話せたら、聴く人は自然と信じてくれる。
この“説得力”って、ただアクセントを工夫するだけでは出せないんですよね。


📝まとめ:「理解」が“自然な話し方”を生む!

✅ アクセントや抑揚は大事
✅ でも、それだけじゃ伝わらない
✅ 大切なのは「何を言ってるかをちゃんと理解すること」
✅ 知識や体験が、セリフに説得力を生む

だからこそ、話し方を学ぶときは…

🔹 ただ「こう話してね」で終わらせない
🔸 なぜそう話すのか?その言葉の裏にある意味は?
🔹 どんな想いで伝えたら、相手に届くのか?

ここまで掘り下げていくと、
どんなジャンルでも“伝わる話し方”ができるようになります✨


それでは!今日もただ話すのではなく、“理解して、伝える”話し方を意識していきましょ〜📢✨
体験レッスンでは、こういう「話し方の本質」も丁寧にお伝えしてます💌
気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね😊