こんにちは!
ダンスって結局センスじゃないの?って思ったことありませんか?
いいえ!リズム感は鍛えられるんです!
今日は「音を感じる力」を強化する練習法をご紹介します🎶
手拍子でビートを感じる練習
みなさん、曲に合わせて手拍子するとき
「合ってるのか不安…」って思うことありません?
まずはシンプルに 4カウントで手拍子
★練習法★
「1・2・3・4」
➭“1”に軽く体を揺らしながら手を叩くと、
音の流れを身体でキャッチしやすくなります
「ただ叩くだけ」ではなくビートと仲良くなるイメージでやると◎
ベース音を意識して聴くクセをつける
ダンスで一番大切なのって、
実はメロディより“ビートの土台”である ベース音
K-POPでもHIPHOPでも、
かっこよく見えるダンサーほど低い音をちゃんと拾うんです
例えば
「ドゥン…ドゥン…」って鳴ってるあの低音。
あれに合わせて軽く膝を上下に揺らすだけで、動きが一気に“音ハメっぽく”なる✨
ここを意識できると振付のキレもノリも段違いで
音楽の“芯”に乗れるようになるので、ダンスが急に上手くなったように感じます🎧
動きながらカウントを言う練習
簡単なステップ(サイドステップなど)を踏みながら、
声に出して「1・2・3・4」と数える
➭家でもできる最強トレーニング🔥
私も実際にやってみましたが、
動きとカウントを同時にやるって結構難しい!!!
何かを同時に行うっていきなりやると苦戦…
ですが!続けていくと
どんな振りでも 体が音からズレない癖 がつきます!
♡
♡
♡
リズム感は生まれつきだと思いがちですがいくらでも伸びる!!
でも、正しく練習する仕方がわからないと思った方は、
恵比寿校の体験レッスンで一緒に“音を感じるコツを学びましょう!
きっと新しい世界の第一歩になりますよ!




