🎤 はじめに
「カラオケではいい感じに歌えるのに、マイクなしだと声が出ない」
「ライブでマイクを通すと、いつもの声と違って聞こえる」
「レッスンで出してる声がマイクだと細くなる…」
こんな経験、ありませんか?
実は――
マイクを使うと声は“変わります”。
しかもそれは「音響のせい」だけでなく、発声の仕方・響かせ方・息の使い方が変化しているからなんです。
今回はナユタス江坂校のボイストレーナーが、
ライブ・カラオケでの発声の違いを、プロの視点から徹底解説します。
そして、マイクありでも“自分の声がブレない”発声法もご紹介!
🎧 なぜマイクを使うと声が変わるのか?
マイクを使うと「声が太くなる」「鼻声っぽくなる」「響きが減る」などの違いを感じるのは、次の3つの要因によります👇
| 原因 | 内容 |
|---|---|
| ① 音響効果の違い | マイク・スピーカー・部屋の響きが声の印象を変える |
| ② 発声圧の変化 | マイクに頼ることで声の押し出し方が変わる |
| ③ 聴こえ方の変化 | 自分の声がモニター(スピーカー)経由になることでコントロールが難しくなる |
つまり、マイクを使うと**「聴こえ方」「出し方」「響き方」**の三拍子が変化します。
この違いを理解していないと、カラオケやライブで“いつもの声が出ない”と感じてしまうんです。
🎙️ カラオケ vs ライブ vs マイクなし発声の違い
それぞれのシーンで求められる発声の特徴を比較してみましょう👇
| シーン | 音の特徴 | 発声のポイント | 注意点 |
|---|---|---|---|
| カラオケ | 残響(エコー)が多い | 軽い息混じりでも響く | 力を入れすぎると音割れ |
| ライブ | 音圧が大きく反響少ない | 声を前に飛ばす意識 | モニターが聴きにくく、ピッチがズレやすい |
| マイクなし(アカペラ・レッスン) | 生の響き | 体で共鳴を作る | 響きが足りないと声が細く聞こえる |
つまり、
マイクなし=「声そのものを鳴らす力」
マイクあり=「声をマイクに届ける繊細さ」
が必要になるんです。
🎶 マイクを通した声の特徴を理解しよう
🔹 1. 息が多いとノイズになる
マイクは非常に繊細。
息が強すぎると「ボフッ」「シャー」というノイズになります。
→ 対策:
息の量を減らし、声帯でしっかり音を作る。
ブレス音もマイクに入るため、呼吸のコントロールが必須です。
🔹 2. 力強すぎると音が割れる
マイクは声を“増幅”する機械。
声を張り上げすぎると音が割れてしまい、聞き苦しいサウンドになります。
→ 対策:
「張る」ではなく「響きを前に出す」。
口の前方〜マスク(鼻腔)に響きを集めましょう。
🔹 3. 響きの方向が変わる
生声では、声をホール全体に飛ばすように発声します。
一方マイクでは、わずか数センチ先の“マイクの膜”に声を当てます。
→ 対策:
マイクに対してまっすぐ声を通すように歌う。
顔を左右に振りすぎないようにしましょう。
🧠 “マイク乗りが良い声”とは?
マイク乗りが良い=少しの声でもマイクがしっかり拾う声。
Ado、yama、米津玄師のような声はこのタイプです。
特徴は👇
-
息と声のバランスが良い(息8:声2)
-
声の響きが前方(マスク位置)にある
-
音の立ち上がりが速い(アタックが明確)
逆に、息が多すぎたり喉が締まると、
マイク乗りが悪く、声が「奥」で響いてしまいます。
🎙️ マイクで歌うときの正しい姿勢・距離
| ポイント | 理由 |
|---|---|
| マイクは口の正面5〜10cmに構える | 近すぎると息ノイズ、遠すぎると音が薄い |
| 顎を引き、背筋を伸ばす | 声が真っ直ぐマイクに入る |
| 息を下から支える | 息が上に抜けず安定する |
💡プロは曲調で距離を調整しています。
・バラード=近め(繊細な息を拾う)
・アップテンポ=やや遠め(パワーを逃がす)
🪶 マイク発声を身につけるトレーニング
🔸 ① ブレスコントロール「スーー発声」
-
腹式呼吸で吸う
-
「スーーー」と10秒間一定に吐く
-
息のスピードを変えずにキープ
→ マイクでは息の安定がすべて。
息が乱れると、音量・トーンが不安定になります。
🔸 ② マイクを想定した“前方響き”発声
-
「ん〜」「み〜」と鼻にかけて発声
-
鼻の奥や頬がビリビリする場所を探す
-
その響きをキープしたまま「ア〜」に変える
→ マイクに声が「刺さる」ような響きを作る練習。
Reol・Aimer・yamaタイプの“芯のある声”を再現できます。
🔸 ③ 音量コントロール練習
-
「ア〜」を出しながら小→大→小で声量を変える
-
音が割れない範囲で一定の響きを保つ
→ ライブで“強弱をつけても音が潰れない声”を作る練習です。
🎶 カラオケ発声との違いを意識しよう
カラオケでは、エコー(残響)のおかげで
多少息漏れしても綺麗に聴こえます。
しかしライブではその反響がないため、
「自力で響きを作る」必要があります。
つまり、
カラオケ=“響きを足す”世界
ライブ=“響きを生み出す”世界
この違いを意識するだけで、
マイクの乗り方・声の安定感が劇的に変わります。
🧩 よくある勘違い
| NGパターン | 問題点 | 改善策 |
|---|---|---|
| マイクを口に近づけすぎる | 息ノイズ・音割れ | 5〜10cm離す |
| 喉で声を出している | マイクに乗らず、こもる声 | 息と響きで出す |
| 叫ぶように歌う | 音量は上がるが響きが消える | 腹圧で支える |
| マイクの角度がずれている | 音が拾えない | 常に口の正面に保つ |
マイクは“あなたの声を拡張する道具”です。
正しい使い方をすれば、声の魅力を最大限に引き出せます。
🎤 ライブで通る声を作る3つのステップ
-
脱力+支えを意識する
喉ではなく下腹部で声を支える。 -
響きを前方に集める
口や鼻の奥に“声の芯”を感じる。 -
息のスピードを一定に
音量ではなく息圧でコントロール。
この3つができれば、
どんな音響環境でも「あなたらしい声」が通るようになります。
🎧 ナユタス江坂校でできること
ナユタス江坂校では、
「カラオケとライブで声が違う」
「マイクに乗る声を作りたい」
という方に向けて、マイク発声特化レッスンを実施しています。
-
実際のマイクを使った発声チェック
-
音響環境に応じた声の出し方トレーニング
-
ブレス・共鳴・距離感の指導
-
カラオケ採点で高得点を出すマイクテク
初心者からライブ出演者まで、
“自分の声を最大限に活かす”方法をマンツーマンで指導しています。
🌟 まとめ
-
マイクを使うと、音響・発声・聴こえ方の3つが変化する
-
息の安定と前方共鳴が“マイク乗りの良さ”を決める
-
カラオケは残響頼り、ライブは声そのもので勝負
-
正しいマイク距離・姿勢・息の支えで安定した声になる
🎶 体験レッスン受付中!
ナユタス江坂校では、
「マイクを使うと声が変わる」「ライブで通る声を作りたい」方のために
無料体験レッスンを実施中です。
実際のマイクを使用し、
あなたの声の特性・響き・息の使い方を分析した上で、
最適な発声方法をお伝えします。
“マイクに愛される声”を、あなたも手に入れましょう。
執筆:ナユタス江坂校 ボイストレーナー Toshi
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
江坂でマンツーマンの
ボイトレスクールとダンススクールいえば
NAYUTAS江坂校🎤
ナユタス江坂校は御堂筋線 江坂駅から徒歩1分
江坂ウエストサイドストリート沿いのマクドのビル5F
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫☺️
あなたもNAYUTAS江坂校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
今なら体験レッスン無料❣️
通常体験レッスン6,600円が無料に✨
さらに、、
体験レッスン当日にご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料‼️🥹
体験のお申し込みはこちらから受け付けております!
========================================
住所 〒564-0051
大阪府 吹田市 豊津町9−44 ハートランド江坂 5F
営業時間 10:00~22:00
アクセス 御堂筋線 江坂駅、徒歩1分
定休日 なし
HP :https://nayutas.net/school/esaka/
LINEも是非お友達登録してくださいね♪
========================================
ボイトレならナユタス江坂校
ボイストレーニングならナユタス江坂校
ダンスレッスンならナユタス江坂校
マンツーマンレッスンならナユタス江坂校
吹田でボイトレするならナユタス江坂校
北摂でボイトレするならナユタス江坂校
西中島南方でボイトレするならナユタス江坂校
中津でボイトレするならナユタス江坂校
緑地公園でボイトレするならナユタス江坂校
東三国でボイトレするならナユタス江坂校
HIPHOPダンスならナユタス江坂校
K-POPダンスならナユタス江坂校
ジャズダンスならナユタス江坂校

