こんにちは!NAYUTAS藤が丘校です🎤
歌っているときに「なんだか声が鼻にかかってる気がする…」
人前で話すと「ちょっと鼻声っぽいね」と言われてしまう…
そんなお悩み、ありませんか?
今回は、ボイトレでもよく相談される**「声が鼻から抜けてしまう・鼻声になる」原因と対処法**について、初心者にもわかりやすく解説します!
🤔 なぜ声が鼻から抜けるの?
そもそも「鼻に抜ける声」とは、声の響きが鼻腔(鼻の空洞)に偏りすぎてしまうことによって、こもったような、鼻声っぽい音色になってしまう状態です。
主な原因は以下のようなものです:
- 口の開きが小さい(口腔が狭い)
- 舌の位置が高すぎる・奥に引きすぎている
- 声帯の使い方が不安定で息が抜けてしまっている
- 話す・歌う時の姿勢や力み癖
「風邪をひいて鼻が詰まってる」ときにも似たような声になりがちですが、習慣的な話し方や発声法が原因の場合は、正しいトレーニングで改善が可能です!
🧘♀️ 自宅でできる!鼻抜け改善トレーニング3選
① 「んーまー」の口開け練習
- 「んー」とハミングして、鼻腔に響きを感じる
- そこから「まー」としっかり口を開けて発音する
- 「んーまー、んーまー…」と繰り返す
👉 鼻から響きをスタートして、口へ音を“開放”するイメージを掴む練習です。口の開きやあごの脱力がポイント!
② 鏡チェック付き「アイウエオ体操」
- 鏡の前で、顔の表情筋をしっかり動かしながら
- 「アイウエオ」をゆっくり大きく発音
- 特に「イ」「エ」は口角を横にしっかり広げる!
👉 表情が固くなりがちな方におすすめ。声の響きを鼻から口に下げる意識を育てます。
③ 鼻つまみ発声で響きをチェック
- 鼻を軽くつまんだ状態で「アー」と声を出す
- 音が止まったり詰まる感覚があるなら、鼻抜けの傾向あり
- 鼻をつままなくても、口腔に響かせる意識で再チャレンジ!
👉 自分では気づきにくい“鼻声癖”をセルフチェックできる方法です!
🎤 ボイトレでできる改善のポイント
NAYUTAS藤が丘校では、生徒さん一人ひとりの声のクセや筋肉の使い方を分析しながら、無理なく自然な響きに導くレッスンを行っています。
特に「声が鼻にかかる」「高音になると鼻に抜ける」といった悩みは、姿勢や呼吸、共鳴腔の使い方といった基本から整えることで、驚くほど改善されることも!
「声に芯が出てきた!」
「録音した自分の声がクリアに聴こえるようになった!」
そんな喜びの声もたくさんいただいています😊
🌟 まとめ:「鼻抜け」は直せます!
声が鼻に抜けてしまうのは、クセ・筋肉の使い方・響きの意識によって生まれるもの。
逆に言えば、正しく声を出す習慣が身につけば、自然と改善していきます!
「もっと通る声が出したい」
「聞き取りやすく、好印象な話し方になりたい」
そんなあなたは、ぜひ一度、体験レッスンにお越しください✨
📩 無料体験レッスン受付中!
藤が丘駅から徒歩1分のNAYUTAS藤が丘校では、完全マンツーマンのボイトレレッスンを行っています。
初心者の方、発声に不安のある方でも、安心してご相談ください♪