ブログ
ボイストレーニングコース

声に深みを加える!共鳴練習の秘訣とは?

こんにちは!NAYUTAS藤が丘校です🎤
「もっと響きのある声になりたい」
「軽くて薄い声をなんとかしたい…」
そんなお悩みを抱えている方にぜひ知っていただきたいのが、“共鳴”という技術です。

今回は、声に深みや豊かさを加えるための“共鳴練習”のコツと秘訣を分かりやすくご紹介します!


🔊 「共鳴」とは?なぜ重要?

共鳴とは、声が体の中で響く場所(共鳴腔)を使って音を豊かにすること
声そのものの“音量”を大きくするのではなく、響きを広げることで、厚み・存在感のある声を作る技術です。

主な共鳴腔は次の3つ:

  • 鼻腔(びくう):鼻の奥にある空間。ハミングなどで活用。
  • 口腔(こうくう):口の中。響きの中心的な空間。
  • 咽頭腔(いんとうくう):喉の奥にある空間。声の深さに影響。

この3つをバランスよく使うことで、**「声の立体感」や「通りの良さ」**が格段にアップします。


🧘‍♀️ STEP1:響きを感じるためのハミング練習

まずは、自分の声がどこで響いているかを“体感”するところからスタート!

✅ やり方:

  1. 「ん〜〜〜」と口を閉じた状態でハミング
  2. 鼻や顔の中心がビリビリ振動するのを感じる
  3. 響きを鼻から口へゆっくり移動させるイメージ

👉 これにより、**鼻腔〜口腔〜咽頭の“響きの通り道”**を意識できるようになります。


🎤 STEP2:母音を使った共鳴トレーニング

母音(ア・イ・ウ・エ・オ)は、それぞれ響きやすい共鳴腔が異なります。

母音 響きやすい場所 意識のポイント
咽頭腔・口腔 口を縦に大きく開く
鼻腔・口腔 舌を少し前に出すようなイメージ
咽頭腔・鼻腔 唇をすぼめて前に出す
口腔 舌をやや高く、広がりを意識
咽頭腔・口腔 口の奥を広く保つ

✅ 実践方法:

  1. 一音一音をロングトーンで発声(例:「あ〜〜」「い〜〜」)
  2. それぞれの響きの“場所”と“広がり”を感じながら声を出す
  3. 鏡を見ながら、口の形やあご・舌の位置もチェック!

🎯 STEP3:フレーズ練習で響きを実践に

発声練習だけでなく、実際の歌やセリフでも響きを意識する練習をしましょう。

✅ 例:

  • 好きな曲のサビ部分だけを、母音を意識してゆっくり歌ってみる
  • 「声を前に出すイメージ」で、腹式呼吸を使って歌う
  • 響きが曖昧になっている箇所は録音してチェック!

👉 共鳴の意識が定着すると、声が遠くまで届くように感じたり、録音の音質がガラッと変わったりと、変化を実感しやすくなります。


🏫 NAYUTAS藤が丘校ならではの共鳴指導とは?

NAYUTASでは、マンツーマンでそれぞれの声質・骨格・呼吸のクセを見極めたうえで、“その人の声が最も響くポイント”を一緒に探していきます。

  • 録音や鏡を使ったフィードバック
  • 楽器と合わせた共鳴のチェック
  • ジャンル別の響かせ方の指導(J-POP/ミュージカル/洋楽など)

など、共鳴力を高めるための具体的かつ実践的なレッスンを行っています。


🎁 まとめ:響く声は“センス”ではなく“テクニック”!

声に深みを出したい。
聞き手の心に残るような響きある声になりたい。
その願いは、共鳴を意識するだけでグッと近づくことができます!

毎日のちょっとした練習に「響き」を意識するだけでも変化が出てきますので、ぜひ今日からトライしてみてくださいね😊


🎟 無料体験レッスン受付中!

NAYUTAS藤が丘校では、声の響きを豊かにするためのマンツーマンレッスンを行っています。
自分の声にもっと魅力を持たせたい方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください!

▶️ NAYUTAS藤が丘校WEBページ