ブログ
ダンスコース

リズム感を鍛える!ダンスと音楽の相互作用でセンスを磨こう

こんにちは!NAYUTAS藤が丘校です🕺🎶
「リズム感がないのが悩みです…」
「音楽を聴いても体がついていかない」
「テンポがズレていると言われた…」

そんなお悩みを抱える方にぜひ知ってほしいのが、「ダンス×音楽」の相互作用でリズム感を鍛える方法です。
今回は、ダンスを通じてリズム感がどう育まれるのか、そして自宅でもできるトレーニング法をご紹介します!


🧠 リズム感って「生まれつき」じゃないの?

よく「リズム感がないから無理かも…」と諦めてしまう方がいますが、実はこれは大きな誤解

リズム感は「音を感じる力」+「体でその音に反応する力」。
つまり、“音楽を聴いて体を動かす”という経験を積むことで、誰でも鍛えることができるんです。


💃 ダンスでリズム感が育つ理由

✅ 音を“体で感じる”習慣がつく

ステップや振付を練習すると、自然と「ビートに合わせる意識」が身につきます。
手拍子や足踏みなど、体全体で拍を刻む経験がリズム感を大きく育ててくれます。

✅ 音楽の構造を理解できるようになる

「イントロ」「Aメロ」「サビ」など、曲の展開に合わせた振付をすることで、曲の流れを読む力=音楽的な感覚も養われます。

✅ タイミングを合わせる集中力が鍛えられる

リズムに乗るだけでなく、動き出す“タイミング”を意識することは、集中力や身体コントロール力にもつながります。


🏠 自宅でできる!リズム感トレーニング3選

① 手拍子ステップ

  • 好きな曲に合わせて手を叩きながら、左右交互に足踏み
  • 慣れてきたら「2拍目と4拍目」だけ手を叩く“裏拍練習”にもチャレンジ!

👉 ポイント:メトロノームアプリを使うとリズムが安定します。


② リズム読みトレーニング

  • 歌詞やメロディーを「タ・タ・ターン」「タッ・タッ・タッ」など声に出して読む
  • スマホで録音してズレをチェック!

👉 ポイント:歌詞を読まずに“リズムだけ”読む感覚をつかむのがコツ。


③ スローモーションで振付再現

  • YouTubeなどで好きなダンスの一部をスローで真似してみる
  • 動きと音を合わせることで「テンポを意識する力」が育ちます!

👉 ポイント:1つの動きをゆっくり正確に覚えるだけでも効果あり!


🏫 NAYUTAS藤が丘校でリズム感を伸ばすレッスン!

NAYUTASのダンスコースでは、初心者でもわかりやすく“音と動きのつながり”を学べるカリキュラムを用意しています。

  • 音楽に合わせた基本のリズムトレーニング
  • 曲の構成を理解しながらの振付レッスン
  • ビートの取り方から“魅せ方”まで丁寧に指導

しかも、完全マンツーマンレッスンだから、自分のペースで無理なくレベルアップできます!


🧑‍🎤 実際の生徒の声

「最初はリズムに乗ることすら苦手でしたが、先生のアドバイスで“聴き方”が変わりました!」
「ダンスを習ってから、カラオケでも拍に乗れるようになってきた!」
「音楽の“ノリ”が体で感じられるようになって、日常もちょっと楽しいです!」

そんな“リズム革命”が、あなたにも起こるかもしれません♪


🎟 無料体験レッスン受付中!

「自分のリズム感がどんな感じか見てもらいたい」
「まずは1回だけ試してみたい」
そんな方は、ぜひNAYUTAS藤が丘校の体験レッスンへ!
下記のWEBページから無料体験のお申込みが可能です。

▶️ NAYUTAS藤が丘校ダンスコース