ブログ
ボイストレーニングコース

「声がこもる・鼻に抜ける」原因と治し方|鼻声を改善するボイトレ3選!初心者OK🎤

マイクを持って歌う女性のイラスト(鼻声改善ボイトレの記事用)

「声がこもって聞こえるんです…」「なんか鼻声っぽくて気になります💦」
そんなお悩み、実はとっても多いんです!

原因は、声の“共鳴”バランスが崩れていることがほとんど。
とくに初心者の方は、鼻に抜けすぎてしまう「ナザルボイス(鼻声)」になりやすい傾向があります👃💭

今回は、NAYUTAS藤が丘校のボイトレ講師が教える、“こもる声”の原因と3つの改善トレーニングをご紹介します✨


声がこもる・鼻声になる原因って?🤔

声が聞き取りにくくなってしまう原因は、以下のようなものがあります。

  • 鼻に音が抜けすぎている(鼻腔共鳴の過多)
  • 口の中で響かせる意識がない
  • 舌の位置が低く、喉の奥でこもっている
  • 滑舌が甘く、響きが弱い

この中でも特に多いのが、鼻腔共鳴が強すぎて“鼻声”っぽくなってしまうパターン。
これは意識しないと気づきにくいので、まずは自分の声の響き方をチェックしてみましょう🔍


まずは“共鳴”の仕組みを知ろう📢

声はただ喉から出すだけでなく、体のいろんな場所で「共鳴」して響いています。

🔸胸共鳴(チェスト):低くてどっしりした響き
🔸口腔共鳴(マウス):自然で聞き取りやすい響き
🔸鼻腔共鳴(ナザル):高めの響き、でも強すぎると鼻声に💦

理想は、この3つをバランスよく使うこと!
鼻に偏りすぎてしまうと「なんかこもってる…」という印象になってしまいます。


鼻声を改善する3つのトレーニング💡

① ハミング→口を開く「ん〜→あ〜」練習

「ん〜〜〜」とハミングをしてから、ゆっくり口を開いて「〜あ〜〜」に切り替えます。

👂ポイント:
・最初は鼻が震える感じがするかも
・口を開いた瞬間、響きが前に出てくるのを感じよう!

この練習で、鼻から口へ響きを移動させる感覚がつかめます✨


② ストロー発声で“息の通り道”をチェック

細いストローをくわえて「う〜〜」と発声。
口の中に響きが集まるように意識しましょう!

🎯コツ:
・お腹からしっかり息を送り、声がまっすぐ前に出るように
・鼻に抜けてしまうと、ストローに息が通らなくなる感覚があります

これはプロのシンガーも取り入れる練習法なんですよ🎙️


③ 「まみむめも」「なにぬねの」→「かきくけこ」で響きを比較!

鼻に響きやすい**「ま行・な行」と、鼻に抜けにくい「か行・さ行」**を連続して発声。

🌈違いを感じたら、その響きをコントロールする練習へ!
口の中に響かせる「マ行」や「ナ行」を意識的に“明るく”発音してみましょう。


自分の声の“クセ”を知るのが第一歩👣

「声の響き方」は人それぞれ。でもちょっとした意識で、聞き取りやすく伝わりやすい声に変わります!

NAYUTAS藤が丘校では、こういった共鳴や声の抜け感を丁寧にレッスンしています✨
音大声楽科出身の講師も在籍しており、初心者〜プロ志望まで幅広く対応中!

🎤「自分の声って鼻声かも?」
🎤「もっとクリアに伝わる声になりたい!」

そんな方は、ぜひ体験レッスンで“自分の声の変化”を実感してみてください😊♪

>>無料体験レッスンお申込みフォーム