ブログ
ボイストレーニングコース

【滑舌が悪い人必見】ラ行・サ行が言いにくい原因と改善法|自宅でできる滑舌トレーニングまとめ!

言いづらい音に悩む女性のアニメ風イラスト(滑舌改善の記事用)

「話していると聞き返されることが多い…」
「歌っていても歌詞が伝わりづらい…」
そんな悩みを感じている方、多いのではないでしょうか?😢

実はそれ、“滑舌”の問題かもしれません。

滑舌の悪さは、話し方や歌声の印象に直結します。
でも大丈夫!正しいトレーニングを継続すれば、自宅でも改善可能なんです💡

今回は、特に言いにくいラ行・サ行をはじめとした発音トレーニングや、
口まわりの筋肉をほぐす方法まで、初心者でもできるメニューを紹介します!


滑舌が悪いってどういうこと?🤔

「滑舌が悪い」とは、音の輪郭が不明瞭で、相手に伝わりにくい状態のこと。
発音がぼやけたり、聞き間違いが起きやすくなったりします。

主な原因は以下の通り👇

  • 舌や唇、顎の動きが弱い・鈍い

  • 息の流れや声の響きがコントロールできていない

  • 音の切り替えがスムーズにできない(とくに早口で)

でもご安心を✨
滑舌は「才能」ではなく、筋肉とコントロールの練習で改善できます!


特に言いにくい音とは?🌀

滑舌の悩みで多く挙がるのが、次のような音です:

🎯 ラ行(らりるれろ):舌がうまく巻けない、音がにごる
🎯 サ行(さしすせそ):息が漏れて「た行」っぽく聞こえる
🎯 タ行・カ行:口の中でつっかえる感覚になる

これらの音は、舌先や口の動きの繊細さが求められるため、苦手な人が多いのです。


毎日できる発音トレーニング📣

自宅でできるシンプルな滑舌トレーニングを3つ紹介します!

🔸 ① 早口言葉チャレンジ!
例:「外郎売(ういろううり)」や「東京特許許可局」など。
最初はゆっくり→徐々にスピードアップすると効果的🎵

🔸 ② 母音分離練習
「あ・い・う・え・お」の5つの母音を、意識して1音ずつハッキリ発音!
「か=く+あ」など、構造を理解しながら発声すると効果UP。

🔸 ③ 口パク練習🪞
音を出さずに口だけで文章を読むことで、口の形や筋肉の動きを確認できます。


舌・唇・顎の動きを整えるエクササイズ💪

発音をクリアにするには、口まわりの筋肉トレーニングも不可欠!

👅 舌ストレッチ
舌を上下左右に大きく動かしたり、口の外に突き出して10秒キープ!

👄 唇運動
「ぶ〜〜〜」と唇を震わせる「リップバズ」は、唇の柔軟性を高めます✨

🦷 顎のストレッチ
大きく口を開けて「ア・イ・ウ・エ・オ」を1音ずつ、はっきり発音!

これらを毎日3〜5分でも続けると、口の可動域が広がって滑舌が改善されていきますよ😊


NAYUTAS藤が丘校では、滑舌改善レッスンも行っています🎓

NAYUTAS藤が丘校には、滑舌を改善したい理由で通っている方がたくさんいらっしゃいます👇

就職活動の面接対策をしたい方
営業・接客業で“伝わる話し方”を身につけたい方
プレゼンやスピーチで、はっきり話せるようになりたい方
ボーカルとして、歌詞をよりクリアに伝えたい方

当校では、発声+滑舌のマンツーマン指導を通して、声の印象改善・自信アップをサポートしています✨

「話すことにコンプレックスがある…」という方も大歓迎!
まずは無料体験レッスンで、あなたの声の変化を体感してみてください🎤🌈

>>無料体験レッスンお申込みフォーム