ブログ
ボイストレーニングコース

シティポップを気持ちよく歌うには?“あの感じ”を出す発声のポイントと歌い分けのコツ

シティポップを歌う女性のアニメ風イラスト

🌃 おしゃれで心地よい響きが魅力のシティポップ。
でも、いざ歌ってみると「なんか違う…」「キメすぎてダサくなる…」なんて感じたこと、ありませんか?

実は、シティポップをかっこよく歌いこなすには、“ちょっとした抜け感”と“自然なニュアンス”がとっても大切なんです🎶

今回は、シティポップならではの発声のコツと、曲ごとの歌い分けポイントを、プロ講師がわかりやすく解説します!

🎙 シティポップに合う声質とは?

まず、シティポップに向いているのはこんな声👇

  • ✅ 少しエアーが混ざった、抜けのいい柔らかい声
  • ✅ 作りすぎないナチュラルな発音・発声
  • ✅ キメすぎない“自然体”なトーン

たとえば竹内まりやさん、山下達郎さん、EPOさんなどの声には、どこか“余裕”を感じますよね✨

「歌いすぎない」=「かっこいい」のが、シティポップの世界観です。

😌 リラックスした発声を身につけよう

シティポップの「抜け感」を出すためには、まずリラックスした発声が必須!

おすすめトレーニング👇

  • 脱力ロングトーン:「あ〜」と力を抜いた声で息をしっかり混ぜながらキープ
  • 鼻腔共鳴の練習:「ん〜」「んーあー」など鼻に響かせる発声で柔らかい響きをつくる
  • 表情筋のストレッチ:頬や口元の緊張をほぐすことで自然な発声に

緊張するとつい力が入ってしまいますが、「気楽に話す」ように歌う意識が大事です🌈

💨 ブレスとニュアンスで“抜け感”を演出

シティポップの醍醐味は、語りかけるようなブレスの使い方細かいニュアンス

  • ✅ フレーズの頭にそっと息を混ぜる(例:「あの夏の〜♪」
  • ✅ 語尾を消えるように落とす(例:「好きだった〜…」
  • ✅ あえて“ささやくように”歌う箇所を作る

すべての音をはっきり出すより、「ちょっと抜く」ことでぐっと雰囲気が出ますよ😊

🎧 曲ごとの歌い分け例を紹介!

最後に、代表的なシティポップ楽曲での歌い分けのコツをご紹介👇

  • 竹内まりや「Plastic Love」
    → 音の立ち上がりを丸く、サビは“ちょっと気だるく”歌うのが◎
  • 山下達郎「Ride on Time」
    → リズムをきっちり刻みつつ、ブレスで軽快さを演出🎵
  • 大貫妙子「都会」
    → ウィスパーボイスを意識し、空間の広がりを感じさせる表現を

曲ごとのニュアンスに合わせて、「声の質感をコントロール」するのがポイントです!

🌟 まとめ|“キメすぎない”が一番おしゃれ!

シティポップを気持ちよく歌うためには、「力を抜いて自然体で歌う」ことがとっても大切✨

「こう歌わなきゃ」と気負うより、自分らしく“ちょっとだけかっこよく”を目指してみてください😊

NAYUTAS藤が丘校では、シティポップや昭和・平成ソングに強い講師が、あなたの声の魅力を引き出すサポートをしています🎙
気軽に始められる体験レッスンも受付中!

🎵“あの感じ”を、あなたの声でも再現してみませんか?

>>無料体験レッスンお申込みフォーム