歌っていて「うまくリズムにのれないな〜」とか「置いていかれる」「先にいってしまう」などありませんか??
どうやら世間には「リズム音痴」という謎のワードもあって耳にした事があるかも💦
歌をはじめ、音楽には重要な要素として「リズム」があります!それをいかに感じる事ができるか、さらに理想的には「リズムを生み出せるか」で歌や音楽に「心が宿って」くるポイントです✨
そして結論を言いますと!リズム音痴は改善できます!😊
リズム音痴って?
音楽のリズムを正確に感じ取ったり表現したりするのが「苦手な状態」ですね
- 拍子やテンポがわからない
- 曲に合わせて手拍子や足踏みがずれる
- 歌や演奏でリズムがずれやすい
これらは「治らないもの」ではなく、ボイトレやダンスレッスンを通じて改善できます!リズム感は後天的に身につけられるスキルなので焦らずコツコツ取り組めば大丈夫!
リズム音痴を改善する練習方法
1. メトロノームを使う
- メトロノームを鳴らしながら音に合わせて手拍子や足踏みをする
- 最初はゆっくり(60~80BPM)から始めて慣れたらテンポを上げていく
具体的な練習:
- メトロノームの音に合わせて「1、2、3、4」と声に出して数える
- 手拍子や足踏みしながらリズムを取る
2. 簡単なリズムパターンを繰り返す
- 「タン、タン、タタタン」など、単純なリズムパターンを手や声で再現する練習
- 慣れてきたら少し複雑なリズムに挑戦する
3. 好きな曲でリズムを感じる
- 好きな音楽を流しテンポに合わせて手拍子や足踏みをする
- ドラムの音やベースラインなど「リズムを作るパート」に意識を向けると感じ取りやすくなります!
ポイント: 歌詞ではなく、リズムやビートに集中して体を動かす練習を意識を!
4. 体を使う練習(リズムダンス)
- ダンスの基本ステップを基に体を動かしながらリズムを取る練習も効果的!
- 簡単な動き(足を左右に揺らす、手を叩くなど)から始めましょう
リズム感向上のポイント
- 毎日少しずつ練習する:リズム感は継続的なトレーニングで徐々に身につきます。
- 焦らず楽しむ:プレッシャーを感じるとリズムを取りづらくなるため、リラックスして取り組みましょう。
- 音楽をたくさん聴く:ジャンルを問わずいろいろな音楽を聴いてリズムに慣れることも大事です!
ちょっと難しい話も出てしまいましたが、これらは普段のボイトレやダンスレッスンでしっかり行っています!!✨
リズムトレーニング(通称リズトレ)としてカリキュラムにありますので、ぜひ皆さんも体験してほしいと思います
リズム感は誰でも向上しますので、楽しみながら続けてみてくださいね!🎶🕺
ボーカルレッスン、ダンスレッスン、弾き語りなど全てがマンツーマン
随時体験レッスン開催しておりますのでお気軽にご連絡ください🙇
営業時間 10:00〜22:00
【NAYUTAS福岡西新校】
〒814-0002
福岡県福岡市早良区西新4丁目9−13 3F
(地下鉄空港線4-B出口から徒歩1分)
■福岡西新校のブログ一覧
NAYUTAS福岡西新校のブログ一覧