ブログ
ボイストレーニングコース

脱力のコツ😊 力み解消&高音・声量攻略法✨

こんにちは!
ブログでは久しぶりの登場となります、ボーカル講師のういです⭐️

今回も歌の上達に役立つ情報をお伝えしていきます。
ぜひ最後までお読みください🎵

今回お伝えするのは、ずばり「脱力のコツ」‼️

「歌う時には脱力が大事」というのは有名な話ですが、そんなこと言ったって力を抜くのが一番難しいんだよ!とお困りの方も多いのではないでしょうか?
特に高音での力みが課題の方は少なくないはず😣

そんなあなたに朗報です✨ 歌う前のウォーミングアップを工夫するだけで、脱力のコツが掴めちゃう❗️
それでは早速、2つポイントをお伝えしていきます😆

その1 「太い声」から出し始めよう

1つめのポイントは「太い声」をまず出すこと。
具体的な練習方法と一緒に書いていきます。

まず、おへその下からお腹を膨らませます。
この時、お腹を膨らませようとすると自然と鼻から息が入ってくるとベスト(息を「吸おう」としない)。
胸や肩が上がらないように気をつけましょう。鏡で確認して、上がってしまったら息を吐いてしまって、お腹を膨らませるところからやり直します。
「高音になると肩周りに力が入ってしまう…」という方は、ここで肩が上がってしまう癖がある場合が多いです。

続いて、お腹を膨らませたまま、ドスを効かせるイメージで、低めに「オー」と声を出します。
このとき、足の間からつむじに向かって息が吹き上がってきて、口の天井にあたり、つむじから前へ放物線を描いて息-声が伸びていくイメージで発声しましょう。
息は下から上に流れる。この感覚をまず感じてみてください☺️

声が出たら、その息を強くしたり弱くしたりして、声の音程を変えてみましょう。
おへその下を徐々にしぼませていきながら、息をだんだん強くしていくと、とても楽に高音が出せるかも⁉️

その2 「遠く」を意識する

自分の身体に意識が集中してしまうと、どんどん体が硬くなってしまいます。
そこで、できるだけ身体ではなく、外側に意識を向けましょう。

その1で声を出した時、つむじから放物線を描いて声が伸びていくと書きました。
その放物線の着地点を、少しずつ遠くにしていきます。
遠くにするのと同時に、ゆっくりたくさん息を吐くと、声量が上がります。早く強く息を吐くと、音程が上がります🎵

この時のポイントですが、「遠くに声を届かせようと頑張る」のではなく、「自分から目的地の距離の分だけ、おへその下を膨らませる」ことです。
実は人の身体って案外、「これぐらい遠くに声を届かせたいから、これぐらい息をしよう」って勝手に計算してくれるんです😳
遠くを意識して、十分な息をおへその下に入れましょう。
ここでもう一度、胸や肩が上がっていないか、気をつけましょうね❗️

こうすることで、自然と息が遠くまで伸びるようになり、脱力も叶います🤩
とはいえ、いきなり遠すぎる位置に目的地を定めるとやはり緊張してしまうので、少しずつ、もう少し遠く、もう少し遠く…飛距離を伸ばしていきましょう✨

いかがでしたか❓☺️
このウォーミングアップから始めて、徐々に音程を上げていけば、不思議とすんなり高音や大きな声が出せているご自分に気づくかもしれません🌟
行き詰まった時ほど、基礎に戻ると気づきがあるもの。
脱力や力みについて困った時はぜひ❗️この記事のことを思い出して、試してみてくださいね☺️

それではまた👋