ブログ
ボイストレーニングコース

泣いた歌詞ってありますか? 【岐阜、大垣、各務原、本巣、一宮、木曽川でボイトレといえばナユタス岐阜校】

こんにちは!NAYUTAS岐阜校です!

先日NAYUTAS STUDENT LIVEが終わった後、本山校の校長と一緒にご飯に行き、

そこで大盛り上がりした話があって。

それが「泣ける歌詞」についての話です。

皆様は今までで泣いた歌詞ってありますか?

 

曲を聴くときどこを聞いてますか?

まずみなさんは曲を聴くときどこを聞いてますか?

そもそもこの質問がむずかしすぎますよね。

曲は歌詞はもちろん、メロディーやいろんな楽器、パートの組み合わせで出来上がってます。

そのどの部分を1番聞いてるのか自分で考えたことってありますか?

 

人によって曲を聞くときに1番聴いてる部分って本当に個人差だと思うんですけど私は結構歌詞を1番聞いてなくてメロディーとか使ってる楽器とかアレンジとかを聞いてるみたいです、自分でもその日に気づきました🎧

 

なので私は意外と歌詞で泣いたことってなくて1番泣きたい時に聞く泣けるわ〜〜って曲も洋楽だったりなんかのサウンドトラックだったり、メロディーの感じで多分泣いてるんだなってその時に思いました。

私の泣いた歌詞

で、そこから本当に今まで1回も泣いた歌詞に出会ってないのかなと考えてみたのですが

1個初めて聞いた時になんかめっちゃ泣けた歌詞があったことを思い出しました。

それがbacknumberの「水平線」ってゆう曲で結構最近の曲だし爆流行りしてたので知ってる人も沢山いると思うんですけどその曲の2番のサビの

 

耐える理由を探しながら

幾つも答えを抱えながら悩んで

あなたは自分を知るでしょう

 

ってゆうこの歌詞で当時泣いたのを覚えてます。

この曲が出たのがちょうどコロナなりたての時で確かコロナのせいで高校生活最後の選手権大会かなんかに出られなくなっちゃった学生達のことを思って依与吏さんが書いた曲なんだとか。

それを聞いた後にこの曲を初めて聴いてこの歌詞の部分でめっちゃ泣けました。

 

誰も悪くないからさ悔しい気持ちを消化する方法もないし

でももう抱えきれない悔しさとか悲しさとか怒りとかがあって

それを毎日ずっと抱え続けて向き合い続けることで絶対にその後の人生それは強みになるし

そうやって大人になる瞬間をなんでこんな素敵な言葉で書けるんだろう。

この歌詞が記憶にある中では1番好きな歌詞です。

Screenshot

歌詞の醍醐味

作り手にはもちろんその歌詞を作った理由とか込められた意味があるけど

それを相手に押し付けるのではなく聴いた人が自分に投影できて自分の解釈で感じれる余白を持たせることが1番歌詞の大事な部分だなあと感じました。

どんな捉え方をしてもらってもそれがその人の正解だし

それこそが歌詞の面白み、醍醐味だなあと思います。

というわけで今日は歌詞の醍醐味についてお話しました!

皆様も自分の好きな歌詞、泣いた歌詞について思い返してみてはいかがでしょうか?

 

NAYUTAS岐阜校の無料体験レッスンのお申し込みはこちら▽▽

https://nayutas.net/trial/

NAYUTAS公式YouTubeはこちら▽▽

https://youtube.com/@nayutas_official

岐阜駅から徒歩1分!

大垣、一宮からも電車一本で来れちゃいます◎

駐車場もあるので車でもOK◎

絶対的に効果のあるボイトレを実感して、一緒に目標達成しませんか?

あなたの無料体験のお申し込み、お待ちしております!!