こんにちは!
ナユタス御器所校 校舎スタッフです。まだまだ寒い日が続きますが、もう2月も中旬になろうとしています。
みなさん、体調に気をつけていきましょう!
さて、本日は…「ボイストレーニングて一体どんなことをするの?」という質問をメールにていただきましたので、
ブログにてご回答していきたいと思います。これから、お話しすることはあくまでも一般的なボイストレーニングの具体的方法・目的について書いています。
講師の先生それぞれの知見や・経験が加わってそれぞれの講師の先生方の講義になりますので、一般論として見ていただければ幸いです。
ボイストレーニングの歴史はとても長くなんと…
●古代ギリシャ・ローマの時代にまで遡ります!
このころは、演劇や音楽の一環として声の出し方の訓練が行われていました。ギリシャでは演劇が重要な文化であり、俳優たちは声の訓練を通じて観客に感情を伝える技術を磨いていたのです。また、ローマ時代には、演説や公の場での話し方も重視され、声の訓練が行われていたとされているんですよ!
●中世ヨーロッパ
このころは、教会音楽が盛んで修道士や聖歌隊は声を訓練するための基本的な技術を学びました。この時代のボイストレーニングは、主に宗教儀式に基づいていたようです。
●ルネサンス期
このころになると、音楽の発展に伴い、声楽の技術も進化していきます。この時期には、イタリアの音楽家が声楽教育の先駆者となって、ボイストレーニングの基本原則を確立されるんです!
●バロック・古典派時代
1600年から1820年ころまでの時代のことで、それぞれに音楽の特徴が異なり、クラシック音楽の発展に大きな影響を与えた時代です。声楽の技術がさらに高度化し、オペラが誕生しました。
カストラート歌手(去勢された男性歌手)が活躍し、声楽の技術が一層洗練されました。
●19世紀
科学的なアプローチが取り入れられ、声帯の構造や機能に関する理解が進みました。この時期には、フランツ・ハーバーラーやマヌエル・ガルシアなどの声楽教育者が、科学的な視点からボイストレーニングの方法を確立したそうです。
●20世紀
音声学や言語学の進歩により、ボイストレーニングの方法がさらに洗練されました。録音技術の発展により、声のトレーニング方法を記録し、共有することが容易になります。
●現代
科学的な知見を基にしたボイストレーニングが一般的であり、多くの専門家やトレーナーが存在しています。新しいテクノロジーと研究がボイストレーニングの方法を今なおさらに進化を続けているのです。
💦ボイストレーニングの歴史は調べてみるととても興味深く、面白くて長くなってしまいました(__)
ブログが長々ダラダラしてしまってもいけないので、本日はここまでとしますww
本来のテーマについては、次回にさせていただこうと思います。
すみません💦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナユタス御器所校は皆さんのなりたい夢を応援しています。
生徒様と講師二人三脚でなりたい自分になるお手伝いをいたします!
時に辛いことを経験することもあるでしょう。
それはみんな同じです。
一緒に乗り越えていけて、夢の実現を見届けることができたなら
こんなうれしいことはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ナユタス御器所校】
名古屋市昭和区阿由知通5-13-2 1F
地下鉄桜通・鶴舞線 御器所駅徒歩7分
これからボイストレーニングをしてみたいと思っている方や、歌を上手に歌えるようになりたいと思っていらっしゃる方!
一歩踏み出すだけであなたの今後が変わるかもしれません☆少しでも興味を持っていらっしゃるなら是非体験レッスンを受けてみていただきたいです。
きっとなにか得られるものがあると思っております。
ナユタス御器所校の担当講師・校舎スタッフ一同、皆さまとお会いできることを楽しみにしております!!