ブログ

【DAM精密採点攻略】採点基準の裏仕様を解説。~カラオケ採点で高得点を出そう!~

NAYUTAS福岡博多駅前校のモリタです!
前回の続きでカラオケDAMの精密採点について高得点を目指すためのポイントを解説していきます。
今回はテクニックや加点のための考え方について書いていきます✨

〇評価は5項目+Ai感性

音程
音程、ピッチの正確さ

安定性
音程とリズムが正確なうえで、ビブラート&ロングトーンの点数が高いと高評価に

表現力
抑揚、しゃくり、こぶし、フォールの総合評価

リズム
タイミング通り歌えているか、走ったりタメたりしていないか

ビブラート&ロングトーン
それぞれの上手さ・キレイさで評価

上記の5項目の評価基準に加えて、Ai感性による加点がなされます!
こちらはしゃくり、こぶし、フォールを多く入れると高くなる傾向があるようです🤔

〇高得点のコツ

・苦手な要素をなくす
バランスよくすべての要素を穴なく高めることが高得点のポイントです。
苦手な要素をなくすように意識しましょう!

・リズムはオンタイムか少しタメるくらいがよい
タメがちに歌うと曲にハマることはありますが、走るのはよくない。

〇意外なNGポイント

・マイクと口の距離を調整することで抑揚差を作る手法だと点数は上がらない
前まではマイクの距離を調整することで抑揚の評価がされていたようですが、最新のAi採点以降は修正が入ったようです😮

・ビブラートの回数が多くても加点反映されない
ついたくさんビブラートアイコンを出したくなってしまいますが、ビブラートはキレイさが評価要素。
数を増やしても加点にはつながらないようです😭😭
逆にうまくいかないパートがあると減点になるためむやみに短いビブラートは出さないようにしましょう。
ロングトーンも同様に、1度でもミスがあると減点に。
そのため、長いノートがいくつもある曲の場合は自分が得意な方でストレートに伸ばすかビブラートにするかを選択しましょう。

〇まとめ

ということでいかがだったでしょうか?
今回カラオケDAMの精密採点Aiについて、高得点を取るための考え方をご紹介しました。
しかし、一つお伝えしておきたいことはカラオケの採点はあくまで一つの“指標”だということです。
歌の得手不得手に正解はないし、聴く人が違えばその評価基準は一様ではありません!

サカナクションの山口一郎氏は
『音程やリズムが正確であれば歌がうまいというわけではなく、感情を込めて歌うことが大事。』
『そうするとピッチに揺らぎがあっても気持ちいし、リズムにもグルーヴ感が出てくる。』
『音楽は自由。』

…的なことを配信で語っておられました。
カラオケの得点を意識することで、歌の上達に寄与することは間違いありませんが、ゲーム感覚で向き合うといいかもしれませんね!
自分らしく、自分なりの解釈で歌を歌うことを大切にしていきたいですね🤩🤩

歌をちゃんと上手くなりたい方、専門家のボイトレが気になる方はナユタスの体験レッスンへ!
無料体験レッスン

 

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

ナユタス博多駅前校

お問い合わせ・ご来校お待ちしています!!

🕑営業時間
平日:10:00-21:00
土日:10:00-20:00

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5−37博多ニッコービル3階
JR九州博多駅から徒歩2分

■博多駅前校のブログ一覧
NAYUTAS博多駅前校のブログ一覧

#nayutas #ナユタス #ミュージックスクール #musicschool #music #school #ボイトレ #福岡 #博多 #天神 #佐賀 #九州 #kpop #voiceactor #voice #voicetraining #音楽 #ボイストレーニング #初心者 #体験 #社会人 #キッズ