こんにちは、皆さん!🌟 今日は中学生の皆さんに向けて、声楽の基礎となる発声練習についてお話ししたいと思います。私自身もボイストレーナーとして多くの生徒さんを指導してきた経験から、特に成長期の中学生に役立つポイントをまとめました。
正しい姿勢から始めよう 🧍♀️
発声練習の基本は姿勢です!両足を肩幅に開き、背筋をまっすぐに伸ばしましょう。肩の力を抜いて、顎を引き過ぎないように注意してください。良い姿勢は呼吸を深くし、声の響きを最大限に引き出します。
呼吸法を意識する 💨
歌うための呼吸は日常の呼吸とは異なります。お腹を膨らませるように息を吸い(腹式呼吸)、ゆっくりと均一に吐き出す練習をしましょう。風船をゆっくり膨らませるイメージで「スーッ」と息を吐くトレーニングがおすすめです。
ウォームアップは大切 🔥
声帯も筋肉です!急に大きな声を出すと痛めてしまうことがあります。最初は「ミ〜ミ〜ミ〜」や「マ〜メ〜ミ〜モ〜ム〜」など、優しい声でのばす練習から始めましょう。
共鳴を感じる 🔊
頭や胸の共鳴腔を使って声を響かせる練習も効果的です。「ンー」や「ング」の音で鼻や顔の骨に振動を感じるよう練習してみてください。共鳴が豊かだと、少ない力で大きな声が出せます!
毎日続けることが大事 📅
声楽の上達に近道はありません。毎日5-10分でも構わないので、継続して練習することが鍵です。特に中学生の時期は声変わりなど体の変化が大きい時期なので、無理せず自分のペースで練習を続けましょう。
声変わり期の男子へのアドバイス 🧒➡️👦
男子は声変わりの時期に声がガラガラになったり、思うように出なかったりすることがあります。これは自然なことなので焦らず、この時期は特に無理な高音を避け、comfortable range(快適な音域)で優しく歌うことを心がけましょう。
水分補給を忘れずに 💧
声帯を健康に保つためには水分補給が欠かせません。練習前・中・後にこまめに水を飲む習慣をつけましょう。カフェインや乳製品は粘膜に影響することがあるので、練習直前の摂取は控えめにしてください。
最後に、発声練習は楽しみながら行うことが一番です!😊 無理せず、自分の声の変化を楽しみながら続けていきましょう。皆さんの歌声がもっと素敵になりますように!
#中学生ボイストレーニング #発声練習のコツ #声楽基礎
ボイトレ・ダンスのマンツーマンレッスンならNAYUTAS東戸塚校へ!
ボイトレ(ボイストレーニング)、ダンスをマンツーマンで習うことができます。
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨
◆◆今なら新規入会キャンペーン◆◆
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!