ブログ
ボイストレーニングコース

🎤プロの歌手が教えたがらない!本当に効果的な発声法の秘密と喉を痛めない声の出し方🎵

みなさん こんにちは!
横浜市戸塚区の東戸塚駅 徒歩1分にあるボイトレ&ダンススクール NAYUTAS東戸塚校です。

プロだけが知っている発声の真実

ボイストレーニングに通っても、なかなか上達しない…そんな悩みを抱えていませんか?実は、プロの歌手やボイストレーナーが密かに実践している発声テクニックには、一般にはあまり公開されない「秘密」が存在します。

😮息の使い方が9割を決める

多くの人が「声は喉から出す」と思い込んでいますが、これが最大の誤解です。プロが実践しているのは腹式呼吸を使った横隔膜コントロール。お腹の底から息を支える感覚を掴むことで、喉への負担を最小限に抑えながら、パワフルで安定した声を生み出せます。

ポイントは、息を「吐く」のではなく「流す」意識。喉を開放して、息の通り道を作ることが重要です。

🎯喉仏の位置が声質を変える

プロが絶対に意識しているのが喉仏(喉頭)の位置です。高音を出すときに喉仏が上がってしまうと、声帯が締め付けられて苦しい発声になります。

理想は、あくびをしたときのように喉仏を下げた状態をキープすること。これにより声道が広がり、豊かな響きと楽な高音が手に入ります。鏡の前で練習してみてください。

💎共鳴腔の使い分けテクニック

声の響きは、口腔、鼻腔、咽頭腔という3つの「共鳴腔」で作られます。プロはこれらを自在に使い分けています。

  • 胸声(チェストボイス):胸に響かせる低音域
  • 頭声(ヘッドボイス):頭蓋骨に響かせる高音域
  • ミックスボイス:両方をブレンドした万能な声

特にミックスボイスの習得は、プロとアマチュアを分ける最大のポイント。声帯の閉鎖と息の流れのバランスが鍵となります。

🔥声帯のウォームアップは必須

プロは絶対に冷たい声帯のまま歌いません。リップロール(唇を震わせる)やハミング、音階練習で声帯を温めてから本番に臨みます。

朝起きてすぐや、長時間話していない後は、特に入念なウォームアップが必要です。これだけで声帯の損傷リスクが大幅に減少します。

🌟正しい姿勢が声の質を決定する

意外と見落とされがちなのが姿勢です。猫背や首が前に出た状態では、気道が圧迫され、最高のパフォーマンスは発揮できません。

背筋を伸ばし、肩の力を抜き、顎を軽く引いた姿勢が理想。この姿勢で息がスムーズに流れ、声帯が自由に振動できる環境が整います。

まとめ✨

プロが実践する発声法の核心は、喉に頼らず、体全体を楽器として使うこと。息のコントロール、喉仏の位置、共鳴腔の活用、そして適切なウォームアップと姿勢。これらを意識するだけで、あなたの声は劇的に変わります。

今日から少しずつ実践して、理想の声を手に入れましょう!🎶

 

ボイトレ・ダンスのマンツーマンレッスンならNAYUTAS東戸塚校へ!
ボイトレ(ボイストレーニング)、ダンスをマンツーマンで習うことができます。

体験レッスンのお申込みはこちらをクリック

◆今なら新規入会キャンペーン◆
ナユタスなら入会金なし※即日入会に限る(未成年の場合は3日以内)