こんにちは🎤
ボイストレーニング&ダンス NAYUTAS(ナユタス)姫路校です 🎶
実は、ボイトレで大切なのは“声を出す”ことだけでなく、“自分の声を聴く”力を育てることなんです👂✨
この記事では、録音を活用した練習方法や耳を育てるコツを、姫路駅近くのボイストレーニング&ダンス NAYUTAS(ナユタス)姫路校からお伝えします🎶
なぜ“録音して聴く”ことが上達につながるの?🎤
自分の歌を録音して聴くのは、最初は少し勇気がいりますよね。
「思っていた声と違う」「なんか下手に聴こえる…」とショックを受ける方も多いです。でも、それこそが成長の第一歩なんです🌱
人は自分の声を骨伝導で聴いているため、実際に他人が聴いている声とは違います。
録音を通して“客観的に”自分の声を知ることで、改善点を正しく見つけることができるようになります。
さらに、自分の声を冷静に分析することで、感情表現やテクニックの使い方に気づくこともできます。
たとえば「この部分は感情がこもっていないな」「語尾の処理が雑だな」といった課題を、録音を通して客観的に発見できるんです🎧
自分の歌を客観的に聴く3つのステップ🎧
1. 録音環境を整える
まずはスマホでもOK!できるだけ静かな部屋で録音し、伴奏やカラオケ音源も適度な音量に調整します。
ポイントは「練習時の自然な声をそのまま録る」ことです。
録音アプリによっては、エコーやノイズカット機能を使えるものもありますが、練習の目的は“リアルな声”を聴くことなので、なるべく加工せず録るのがおすすめです📱
2. 1曲を通して歌ってみる
細かく止めずに、まずは1曲を通して録音してみましょう。途中で間違えても気にせず最後まで歌い切ることで、リアルなパフォーマンス力をチェックできます。
ライブやオーディションなどの本番では、ミスを引きずらずに歌い切る力が重要です。
その練習にもなります🎤
3. 録音を聴きながら分析する
「音程がズレている箇所」「息の使い方」「リズム感」「感情表現」などを意識しながら、自分の歌を聴き返します。
最初は嫌でも、聴くたびに耳が育ち、上達のヒントがどんどん見えてきます👀✨
分析時は、単に「下手だな」と感じるのではなく、「なぜそう聴こえるのか?」を考えることが大切です。
問題点の原因を見つけられるようになると、練習の質が大きく変わります💪

録音を活かした練習のコツ🎵
1. 比較して変化を感じる
定期的に録音を残しておくと、過去の自分との違いがはっきり分かります。
半年後に聴き比べて「こんなに成長してる!」と感じる瞬間は、モチベーションアップにつながります🔥
上達は“気づき”から始まります。録音を通して成長を見える化することで、日々の練習の意味を実感できるようになります🌈
2. プロの声と聴き比べる
好きなアーティストの歌を参考に、自分の録音と聴き比べてみましょう。
声の響き方やブレスの使い方、感情の込め方など、具体的に気づけるようになります。
プロの歌い方を“耳コピー”する練習もおすすめです。
音程やリズムだけでなく、声の質感や抑揚を真似することで、聴く力と表現力が同時に磨かれます🎶
3. 小さな課題を設定して改善
「サビの高音を安定させる」「ビブラートを自然に入れる」など、1回の録音ごとに小さなテーマを決めて取り組むと、成長が早くなります🌟
改善したいポイントをノートに書き出しておくと、次の録音でどこを意識すべきかが明確になります。
自分の成長を“見える形”にしておくことが、継続のコツです📓✨
耳を育てるトレーニング方法👂🎶
録音を聴くことで“聴く耳”を育てるのが目的です。以下の練習も合わせて行うと、さらに効果的です。
- ハミング練習:音の揺れや響きを確認しやすい
- ピアノアプリで音程チェック:正確な音感を育てる
- 模唱トレーニング:プロの歌を真似して聴く力を磨く
- コール&レスポンス練習:聴いた音をすぐ真似して再現する訓練🎵
ボイストレーニング&ダンス NAYUTAS(ナユタス)姫路校では、録音を活用したレッスンも取り入れています。
講師と一緒に聴きながら分析し、改善点を分かりやすくアドバイスしています🎵
録音で気づける“意外な弱点”とは?💡
録音してみると、自分では気づかなかった癖が見えてきます。
- いつの間にかリズムが走っている
- サビだけ力みすぎている
- 音程よりも感情表現が弱い
- 息継ぎのタイミングが不自然
- 声のトーンが一定すぎる
こうした細かい部分を客観的に把握できるのは、録音練習ならではのメリットです。
耳が育つほど、細部までコントロールできるようになります!
また、録音を続けることで「どんなときに声が安定しているか」や「疲れやすい発声になっていないか」といった、コンディション管理の意識も高まります💡
録音を続けるためのモチベーション維持術💪🎶
録音練習は、最初こそ楽しいですが、続けていると「自分の下手さばかり気になる」と落ち込んでしまうことも…。
そんなときは、次のような工夫で前向きに取り組みましょう。
- 小さな成長を記録する📔 → 「今日は高音が出た!」「前よりブレスが自然だった!」など、成功体験を積み上げましょう。
- お気に入りのマイクや機材を使う🎙️ →モチベーションアップにつながります。
 姫路駅近くの楽器店で手軽に購入できる機材もあります。
- 録音後に“ポジティブコメント”を残す💬 → 自分への応援メッセージを残しておくと、次の練習が楽しみになります。
姫路駅から近くて通いやすい!ボイトレ環境も充実🎶
ボイストレーニング&ダンス NAYUTAS(ナユタス)姫路校は、姫路駅からアクセスしやすく、通いやすい立地にあります🚉✨
防音設備が整ったスタジオで、プロ仕様の録音機材を使って自分の声をチェックすることも可能です。
駅近だからお仕事帰りや学校帰りにも通いやすく、継続して練習できる環境が整っています。
また、講師陣は現役で活躍するプロミュージシャンや声優、ダンサーなど多彩なメンバーが在籍🎵
一人ひとりの課題に合わせたアドバイスが受けられるので、「自分に合った練習法が分からない…」という方にも安心です。
録音練習を続けることで得られる効果🌈
録音して自分の歌を聴く習慣をつけると、次のような効果が期待できます。
- 音程やリズムの正確さが向上する
- 自分の声をコントロールできるようになる
- 感情表現が豊かになる
- 他人に聴かれる意識が身につく
- 自信を持って歌えるようになる💪
最初は少し勇気がいりますが、録音を重ねるほどに“聴く耳”が育ち、歌の上達スピードがぐんと上がります🚀
よくある質問🎤💬
Q1. 自分の歌を聴くのが苦手です…どうすれば慣れますか?
最初は誰でも違和感があります。でも「嫌だな」と感じる部分こそ、成長のチャンスです!
毎回すべてを聴かず、ワンコーラスだけを聴くなど、少しずつ慣れていきましょう。
Q2. 録音する頻度はどのくらいがいいですか?
週に1回の録音をおすすめします🎧 毎日録るよりも、成長の変化を感じやすく、冷静に分析しやすいです。
Q3. 録音機材は何を使えばいいですか?
スマホで十分です📱 慣れてきたらコンデンサーマイクやオーディオインターフェースなどを使うと、より高音質で聴き取れるようになります。
まとめ🌟
録音して自分の歌を聴く練習は、ボイトレの中でも特に効果的なトレーニングです。
耳を育てることで、自分の声を客観的に理解し、確実に上達することができます🎤
姫路駅近くのボイストレーニング&ダンス NAYUTAS(ナユタス)姫路校では、初心者から上級者まで、一人ひとりの課題に合わせたボイトレを行っています。自分の声をもっと好きになれるように、一緒に“聴く練習”を始めてみませんか?🎶

\ 生徒様の声 👥 /
🎤 あなたの『歌いたい』夢、今すぐ叶えませんか?
初心者から経験者まで、あなたの「歌いたい!」を全力サポート。
今なら体験レッスン6,600円→0円、即日入会で入会金11,000円→0円。
| 公式サイト | ▶ 無料体験に申し込む | 公式LINE | 
| X(旧Twitter) | Threads | 
キャンペーン
- 🎓 U22割:22歳以下の方がご入会で初月月謝が半額
レッスン回数・人気コース
- 🗓️ レッスン回数は月2回〜でもOK
- ⭐ 月4回コースが一番人気
- 🧩 月6回コースで「3回ボイトレ+3回ダンス」の複合コースも可能
料金一覧表

よくあるQ&A
Q: 初心者でも大丈夫ですか?
A: もちろんです!初心者の方でも安心して始められるカリキュラムをご用意しています。
Q: どのくらいの頻度で通えばいいですか?
A: 週1回から始めるのがおすすめです。ご自身のペースに合わせて調整できます。
Q: 体験レッスンはありますか?
A: はい、体験レッスンを随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。 みなさんのご参加をお待ちしています!
🏫 校舎情報
ボイストレーニング&ダンス NAYUTAS(ナユタス)姫路校
〒670-0927 兵庫県姫路市駅前町341 福富ビル6F
最寄り:JR姫路駅 徒歩3分
営業時間:10:00〜22:00
 
   
  
 
          
 
          