ブログ
ボイストレーニングコース

🎤たまには“歌詞の世界”に浸ってみては?― ボイトレで深まる言葉と感情のつながり ―

皆さん、こんにちは!✋
ボイストレーニング & ダンス NAYUTAS(ナユタス)広島八丁堀校です!

ボイトレをしていると、「音程」や「発声法」などテクニックに意識が向きがちですが
実は“歌詞の意味を感じること”も大切なトレーニングのひとつです!

歌詞には作り手の想いや情景が込められていて、それを理解することで声の表情がぐっと豊かになります!
今回は、言葉の世界に浸ることで歌が深まる理由と、感情に合わせた声の使い方についてご紹介します!

💬ボイトレで大切な「歌詞解釈」の力

【 昔から“曲”“詩”は切っても切れない関係 】

メロディだけでなく、歌詞の意味をどう感じ取るかが表現の軸になります!

例えば、「ポジティブな気持ちを描いた歌詞」なのか、「ネガティブな感情から前に進もうとする歌詞」なのか。それを考えるだけで、声のトーンや息の流れが自然と変わります!

「この部分は前向きに変わろうとしているな」と感じたら、少し明るい息づかいで、声に光を乗せるように逆に、「苦しさや迷い」を表す部分なら、声を少し細く、息を多めに混ぜることで繊細な感情が伝わります!

📚ボイトレで学ぶ「感情ごとの声の使い分け」

声は感情を表す“楽器”のようなものです!

同じ音量・同じ高さでも、息の量・子音の強さ・声の響かせ方で印象は大きく変わります!

たとえば、

□優しさや包容力 → 息を多めに混ぜて、柔らかい声に

□強い意志や希望 → 子音をはっきり発音して前に出る声に

□切なさや迷い → 声を細くして、息の中に響きを残す

こうしたコントロールは、テクニックではなく感情を感じること”から始まります!

ボイトレでは、言葉の持つ温度や空気感を意識しながら、どう声に乗せるか」を練習していくことが大切です!

💖ボイトレ実践:「意味を感じて歌う」と変わる

歌詞の意味を感じながら歌うと、不思議と表情も自然に変わります!

言葉を理解していると、発音やフレーズの流れにも説得力が生まれます!

「テクニックだけで歌う」よりも、「気持ちを込めて歌う」方が、聴く人の心に響く。

それを体感できるのが、ボイトレの楽しさでもあります!

お気に入りの曲があれば、歌う前に少しだけ歌詞を読んで、「この言葉、どんな気持ちで書かれたんだろう?」と考えてみてください!

たったそれだけで、声の表現がぐっと深くなります👍

🍀最後に

ボイトレは発声練習だけでなく、言葉を感じるトレーニングでもあります!
歌詞の意味や感情を理解しながら歌うことで、あなた自身の声にも新しい魅力が生まれます!

音を出す前に、まず“言葉に心を寄せてみる”——

それが、本当に伝わる歌をつくる第一歩です!

以上ボイストレーニング & ダンス NAYUTAS(ナユタス)広島八丁堀校でした!
//
広島でボイトレ!ダンス!「苦手を好きに、好きが得意に」
紙屋町近く、広島電鉄立町、八丁堀駅から徒歩2分、駅チカのお洒落な教室でボイストレーニング(ボイトレ)を極める!
ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS広島八丁堀校へ!
\\
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック