ブログ
ボイストレーニングコース

【ゆー先生】ボイスタイプ診断!あなたの歌声はどのタイプ?③|NAYUTAS本厚木校

皆さん、こんにちは!
ナユタス本厚木校、ボーカル講師のゆーです🙇‍♂️
今回は「ヘッドボイス」についてお話しします。

ヘッドボイスとは?

ヘッドボイス(頭声)は、
高音域で使用される声区の一つです。
名前の通り、声が頭や鼻腔に響いているように感じられるため、こう呼ばれます。
チェストボイスが力強く厚みのある声であるのに対し、ヘッドボイスは柔らかく、澄んだ響きが特徴です。
この声が出せると高音域での表現力が大きく広がります。
ヘッドボイスは特に中音域から高音域にかけて使われることが多く様々な音楽ジャンルでよく使われます。

ヘッドボイスの特徴
1. 柔らかい響き
繊細で優しい音が出るため、感情表現に適しています。

2. 高音域での安定感
正しい発声を身につけると、力まずに安定した高音を出すことが可能です。

3. チェストボイスとの切り替えが重要
チェストボイスからヘッドボイスへスムーズに切り替えることが、歌のクオリティを上げるカギとなります。

ヘッドボイスを強化する方法

ヘッドボイスは練習を重ねることで、より美しく、安定した音を出せるようになります。
以下の練習を日々取り入れてみましょう。

1. 音階練習(スライド)
低音から高音へ滑らかに移行する練習を行います。
チェストボイスからヘッドボイスへ切り替わるポイントを意識することが大切です。

* 方法:    1. 母音「い」や「う」を使い、音階をゆっくりと上下します。
2. 声の響きが頭に移動する感覚を意識しましょう。
3. 喉に力を入れず、リラックスして発声します。

2. リップトリル
唇を震わせる練習は、声帯や喉をリラックスさせるための準備運動として効果的です。

* 方法:    1. 唇を軽く閉じ、「ブー」と音を出します。
2. 音程を少しずつ上げながら、頭に響かせる感覚をつかみます。

3. ハミング
鼻腔に響かせる練習を行い、ヘッドボイスの共鳴感を養います。

* 方法:    1. 口を閉じ、鼻で「んー」と音を出します。
2. 鼻腔が振動している感覚を意識しましょう。
3. 音程を上下させながら練習します。

4. ミックスボイスへの橋渡し
ヘッドボイスとチェストボイスの境目を意識する練習を行います。

* 方法:    1. 「あー」という音を使い、低音から高音へ移動します。
2. チェストボイスからヘッドボイスに切り替わる感覚を確認しましょう。

ヘッドボイスが苦手な人の原因と対策

ヘッドボイスが苦手な方も多く、以下のような原因と対策があります。

1. 原因: 喉に力が入りすぎる
* 高音を出そうとして喉を締めてしまうことがよくあります。
対策:
喉ではなく、鼻腔や頭に響かせる感覚を意識し、リラックスして発声しましょう。

2. 原因: 息が不足している(多すぎてもダメ)
* 息の流れが不安定だと、ヘッドボイスを維持するのが難しくなります。
対策:
腹式呼吸を習慣化し、安定した息の流れを意識して練習します。

3. 原因: 音域の理解不足
* 自分の声の特性を理解せずに練習を行うと、負担がかかります。
対策:
自分の音域を確認し、その範囲内で無理なく練習を進めましょう。

いかがでしたか?
ヘッドボイスは、高音を作るために欠かせない技術ですが、習得には正しい練習が必要です。
喉に負担をかけず、リラックスした状態で練習をすることで、自然なヘッドボイスが身につきます。

皆さんにお会いできるの楽しみにしております☆
一緒に頑張りましょう💪✨

無料体験レッスン

全てのコースで受けられる 無料体験レッスン

無料体験レッスンはこちらから♪

※フォーム送信後、24時間以内に体験レッスン日程のご案内メールをお送りいたします!

NAYUTAS本厚木校

《コース》
・ボイストレーニングコース
・ダンスコースのレッスン
詳しくはNAYUTAS本厚木校ホームページをご覧ください♪

《住所》
〒243-0018
神奈川県厚木市中町3-12-3 藍田ビル 2F

《アクセス》
小田急線本『厚木駅』 中央改札北口から徒歩3分!!!

★NAYUTAS本厚木校 公式SNS★

各SNS定期更新中!是非ご覧ください♪