本厚木校
ブログ
ボイストレーニングコース

【ゆー先生】ボイスタイプ診断!あなたの歌声はどのタイプ?⑧〜ライトチェストの改善方法と練習法〜|NAYUTAS本厚木校

皆さん、こんにちは!
ナユタス本厚木校、ボーカル講師のゆーです🙇‍♂️

前回の記事では、ライトチェストの判断方法と原因について解説しました。

「自分の声、ちょっと薄いかも…?」
と思った方もいるのではないでしょうか?

今回は、ライトチェストを改善し、芯のある力強い声を出せるようになるための練習法 を紹介します!


ライトチェスト改善のポイント

ライトチェストを改善するには、次の3つが重要です。

・声帯をしっかり閉じること(息漏れを減らす)
・地声(チェストボイス)を強化すること
・息の流れを安定させること

では、具体的な練習方法を見ていきましょう!

ライトチェストの改善法と練習法

1. 声帯の閉鎖を強める(エッジボイス)
ライトチェストの人は、声帯がしっかり閉じずに息が漏れやすいです。
エッジボイスで閉鎖の感覚をつかみましょう。

やり方:
「アーー」と発声する前に、「アッ、アッ、アッ」と短く発声する。
声帯がしっかり閉じる感覚をつかむ。
慣れてきたら、ゆっくり「アーーーー」と伸ばして発声する。

ポイント:
息漏れせず、しっかり声が鳴るように意識する。
喉に力を入れすぎず、リラックスした状態で行う。


2. 地声の響きを強くする(ハミング発声)
地声の響きが弱い人は、ハミングで響きを意識してみましょう。

やり方: 「ンー」と鼻に響かせるように発声する。
そのまま「マー」や「ムー」と声を出していく。
声が前に出るように意識する。

ポイント: 鼻や口の奥が響いている感じを意識する。
声を遠くに飛ばすイメージで発声する。


3. 息の流れを安定させる(グッグトレーニング)
ライトチェストの人は、息を過剰に使いすぎることが多いので、
息の流れを安定させるトレーニングが効果的です。

やり方: グッグッグッと短く発声する。
喉を軽く締める感覚を覚える。
息を適量にコントロールしながら、声を出す。

ポイント: 息を過剰に吐き出さないようにする。
小さめの音量で、しっかりした声を出す練習をする。


4. 明るい母音で発声する(ミックスボイス導入)
ライトチェストの人は、高音で声が弱くなりがちです。
明るい母音で発声し、地声の力を鍛えましょう。

やり方: 「エイ」「ヤー」などの明るい母音で発声する。
息を過剰に使わずに、響きを意識する。
低音から高音へ滑らかに移行する。

ポイント: 高音に移行するときも、芯のある声を維持する。
力みすぎず、楽に出せる声を探す。


練習のコツと注意点

・毎日少しずつ練習することが大切!
・無理に力を入れすぎないようにする。
・自分の声を録音してチェックする。

ライトチェストの人は、いきなり太い声を出そうとすると、喉を痛める可能性があります。
焦らず、少しずつ声を強くしていくことが大切です!


いかがだったでしょうか?

ライトチェストを改善するためには、
声帯の閉鎖を強める、地声の響きを強くする、息の流れを安定させる ことが重要です。
今回紹介したトレーニングを継続して行うことで、
芯のあるしっかりした地声 が作れるようになります。

無料体験レッスン

全てのコースで受けられる 無料体験レッスン

無料体験レッスンはこちらから♪

※フォーム送信後、24時間以内に体験レッスン日程のご案内メールをお送りいたします!

NAYUTAS本厚木校

《コース》
・ボイストレーニングコース
・ダンスコースのレッスン
詳しくはNAYUTAS本厚木校ホームページをご覧ください♪

《住所》
〒243-0018
神奈川県厚木市中町3-12-3 藍田ビル 2F

《アクセス》
小田急線本『厚木駅』 中央改札北口から徒歩3分!!!

★NAYUTAS本厚木校 公式SNS★

各SNS定期更新中!是非ご覧ください♪