本厚木校
ブログ
ボイストレーニングコース

【ゆー先生】ボイスタイプ診断!あなたの歌声はどのタイプ?➈〜ミックスボイスの判断方法と原因〜|NAYUTAS本厚木校

皆さん、こんにちは!
ナユタス本厚木校、ボーカル講師のゆーです🙇‍♂️

前回の記事では、ライトチェストの改善方法と練習法をご紹介しました。

「ちょっとずつ声が強くなってきたかも!」
という方は、次のステップへ進む準備ができているかもしれません。

今回はミックスボイスについてお話ししていきます!


そもそもミックスボイスって何?

高音でも力まず、なめらかに音域をつなげるために不可欠な発声法です。
※トレーナーによって認識や理論が違うので複数のレッスン(YouTubeなどでも)
を受けている方は混乱しやすいので注意が必要です。

プロのアーティストが高音を力強くかつ自然に歌っているのを聴いたことはありませんか?
あれはミックスボイスであることが多いです!

以下のような症状がある方は、ミックスボイスがうまく使えていない可能性があります。

・地声から裏声に切り替えるときに「ひっくり返る」

・高音が出ない、または喉を締めて無理やり出している

・高音で声がかすれる、弱くなる

・音域のつながりが不自然

このような方は、ミックスボイスが
うまく使えていない or 習得できていない可能性大です!


ミックスボイスができない原因は?

では、なぜミックスボイスが出せないのでしょうか?
主な原因は以下の通りです。

1. 声帯のバランスが取れていない
地声(強く閉じた声帯)と裏声(開いた声帯)の間の状態をコントロールできないと、
ミックスボイスは出せません。
このバランスが崩れると、「ひっくり返り」や「ガラつき」の原因になります。
※ここでの裏声での体感はヘッドボイスも可です。

2. 息の圧力が高すぎる・低すぎる
高音に行くほど、息の量や圧力のコントロールが大切になります。
過剰に息を押し出すと、喉に力が入りやすくなり、逆に少なすぎると裏声になってしまいます。

3. 筋肉の使い方が偏っている
発声に使う筋肉(特に喉周り)のバランスが偏っていると、自然なミックスボイスは難しいです。
地声のまま引っ張りすぎる or 裏声で抜きすぎる…どちらもNGです!


自分がミックスボイスを使えているかのチェック方法

以下の方法で、自分のミックスボイス状態を確認してみましょう!

① 地声→裏声→地声とスムーズに行き来できるか?
→ 途中で「声が変わる」「ひっくり返る」ならNG。

② 高音でも喉に痛みや力みがないか?
→ 出せるけど喉がキツいなら、無理してる証拠です。

③ 高音でも芯のある声が出ているか?
→ 息っぽい声、裏声っぽい声はミックスじゃない可能性が大です。

ミックスボイスを判断するには、
声のつながり、息のコントロール、声帯バランスが鍵です!

改善には、正しい練習を重ねることがとても大切です。
共鳴のポジションや声帯の伸ばし方リラックスできているか
順番にチェックできるとミックスボイスの近道になります。


次回は、ミックスボイスを習得するための具体的な改善法と練習法をご紹介します!
「高音が苦手…」「ひっくり返ってしまう…」
という方は、ぜひチェックしてみてください!

無料体験レッスン

全てのコースで受けられる 無料体験レッスン

無料体験レッスンはこちらから♪

※フォーム送信後、24時間以内に体験レッスン日程のご案内メールをお送りいたします!

NAYUTAS本厚木校

《コース》
・ボイストレーニングコース
・ダンスコースのレッスン
詳しくはNAYUTAS本厚木校ホームページをご覧ください♪

《住所》
〒243-0018
神奈川県厚木市中町3-12-3 藍田ビル 2F

《アクセス》
小田急線本『厚木駅』 中央改札北口から徒歩3分!!!

★NAYUTAS本厚木校 公式SNS★

各SNS定期更新中!是非ご覧ください♪