子供の成長に合わせて時期を考える🎵
みなさんこんにちはNAYUTAS茨木校です。
12月中旬にOPENしてから、たくさんのお子様が体験レッスンに申込み&入会いただき、とても楽しそうにレッスンしている姿がめちゃくちゃ可愛いです💖
今日は、歌やダンスに関するお子様の習いごとについて✨
子供の習いごとは、将来のスキルや自己肯定感を育む大切な経験になります。しかし「何歳から始めるのがベストなの?」と悩む親御さんも多いですよね。この記事では、子供の成長に合わせて習いごとを始める時期を考えてみたいと思います。
1~3歳:音楽に触れ始める時期
この時期の子供はリズムに反応し、音に合わせて体を動かすのが大好き!遊び感覚で音楽に触れることが大切です🎵この時期は好奇心旺盛ですが、集中力は短く、遊び感覚で学ぶのが最適です。また親子で参加でき、運動能力やリズム感を育むのに最適です。
3~5歳:歌やダンスを楽しむ時期
幼稚園・保育園に通い始めると、友達との関わりや社会性が育ってきます。簡単なルールを理解し始めるため、習いごとにも本格的に取り組めるようになります。この頃から歌を歌ったり、ダンスをしたり、音を出す楽しさを感じることができます♪この時期は「楽しさ」が大切。子供が興味を持つかどうかを優先して選びましょう。
6~8歳:基礎をしっかり学ぶ時期
小学校に入ると、集中力がつき、少しずつ努力を継続する力が育ちます。習いごともより本格的に取り組めるようになります。この頃は歌やダンスの基礎を学ぶのに最適な時期! 継続する力も育ち、表現力がどんどん豊かになります✨この頃から「継続する力」を意識し、子供に合った習いごとを選びましょう。
9~12歳:専門性を高める時期
自分の得意分野や好きなジャンルが明確になってくる時期です。より専門的な習いごとや、将来につながる学びを取り入れるのもGOOD!。この時期は「目標を持って取り組める習いごと」を選ぶのがポイント。「自分らしさ」を表現できるように目標を持つことで、さらに上達していきます💡
まとめ 🎼
ある調査機関によると12歳までの間で習い事を始める年齢は、4歳が約22%と最多。次いで、3歳(約19.4%)、5歳(19.3%)と続き、3〜5歳の間に約60%が習い事を開始しているようです。これはちょうど保育園や幼稚園の年少〜年長の時期。お友達と関わることに慣れてきた時期であることも関係するかもしれません。習いごとは、年齢に応じた楽しみ方があります。
1~3歳:親子で音楽に触れる
3~5歳:歌やダンスを楽しむ
6~8歳:基礎をしっかり身につける
9~12歳:専門性を高める
最も大事なのは、子供自身が「楽しい!」と感じられること。無理に習わせるのではなく、お子様がワクワクする歌やダンスとの出会いをサポートしてあげましょう💖子供の意見を尊重しながら、長く続けられる習いごとを見つけてくださいね✨
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
マンツーマンのボイトレ&ダンスはNAYUTAS茨木校へ!
NAYUTAS茨木校では無料体験レッスン受付中です!
お子様に合わせたレッスンを心がけています。まずは無料体験レッスン
NAYUTAS茨木校
〒567-0816
茨木市 永代町8番8号 国里メディカルビル5階
阪急京都線『茨木市駅』から徒歩2分
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#NAYUTAS
#ナユタス
#ナユタス茨木校
#ボイトレ
#ボイストレーニング
#ダンス
#茨木
#茨木市
#阪急茨木市
#茨木ボイトレ
#茨木ボイストレーニング
#茨木ダンス
#茨木ダンススクール
#歌が上手くなりたい
#歌 上達
#子供 習い事
#大阪
#北摂
#阪急沿線
#阪急京都線
#駅近
#大阪ボイストレーニング
#大阪ダンス
#大阪ダンススクール