こんにちは!
ボイトレ講師の綾花です🌸
今日はビブラートと練習方法についてお話していきます!
🎵 ビブラートとは?
ビブラートは、音の高さ(ピッチ)を小さく揺らすことで、声や音に表情をつける技法です!!
美しく自然なビブラートには、安定した支え・喉の脱力・ピッチのコントロールが重要です🔥
✅ ステップ別・ビブラート練習法
【STEP 1】ピッチを意識して「人工ビブラート」を練習
最初は意図的に音を揺らす練習から始めます!
練習方法:
-
1つの音を5秒ほど真っすぐ伸ばす。
-
次に、その音を「上下に小さく揺らす」。
-
例:ドの音→「ド-ド♯-ド-ド♯」とゆっくり繰り返す。
-
-
初めはゆっくり1秒に1回程度、慣れたら1秒に4~6回。
🔸ポイント:
-
揺れの幅が広すぎないように(±1/4音程度)。
-
高さを「下げる方向」に揺らすと自然なビブラートになりやすい。
【STEP 2】腹式呼吸と支えを確認
ビブラートを安定させるには息のコントロールが必要です!
練習方法:
-
深く息を吸い、お腹の下(丹田)に力を入れて支える。
-
声を出しながら、空気を一定の圧で吐き出す。
-
息を震わせずに安定させたまま、ビブラートを乗せる。
🔸補足:
お腹がへこまないよう意識して支えると、喉がリラックスしやすいです。
【STEP 3】母音で練習(例:「あ〜〜〜」)
言葉を使うと喉が緊張しやすいので、まずは母音だけで練習します!
練習方法:
-
「あ〜」や「う〜」の音でロングトーン。
-
中盤からビブラートを少しずつ加える。
-
録音して「速さ」「揺れの均等さ」「音程の安定性」を確認。
【STEP 4】実際のフレーズに入れてみる
ビブラートは語尾や長く伸ばす音で使われることが多いです!
練習方法:
-
簡単な歌のフレーズを選ぶ(例:「ふるさと」など)。
-
最後の音をまっすぐ伸ばしてから、ビブラートを加える。
-
不自然にならないよう、「かけすぎ」に注意。
🎯 上達のコツ
-
録音・録画して、自分のビブラートを客観的にチェック!
-
速すぎたり、一定でないビブラートは「機械的」に聞こえるので注意。
-
喉に力が入っていると、ビブラートはかかりません。
-
無理に揺らすと喉を痛める原因になります。
いかがでしたか??
ビブラートを身につけて楽しく歌っちゃいましょう✨
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
東横線・大井町線でマンツーマンの
ボイトレスクールとダンススクールいえば
ナユタス自由が丘校🎤
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫☺️
あなたもナユタス自由が丘校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
今なら体験レッスン無料❣️
通常体験レッスン6,600円が無料に✨
さらに、、
体験レッスン当日にご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料‼️🥹
体験のお申し込みはこちらから受け付けております!
========================================
アクセス: 東急東横線、大井町線 自由が丘駅、徒歩3分
住所:〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2丁目14−15
SPACE C2 EAST 2 階
営業時間: 10:00~22:00
定休日 なし
HP :https://nayutas.net/school/jiyugaoka/
LINEも是非お友達登録してくださいね♪
========================================
ボイトレならナユタス自由が丘校
ボイストレーニングならナユタス自由が丘校
ダンスレッスンならナユタス自由が丘校
マンツーマンレッスンならナユタス自由が丘校
世田谷区・目黒区でボイトレするならナユタス自由が丘校
都立大学でボイトレするならナユタス自由が丘校
田園調布でボイトレするならナユタス自由が丘校
九品仏でボイトレするならナユタス自由が丘校
尾山台でボイトレするならナユタス自由が丘校
学芸大学でボイトレするならナユタス自由が丘校
HIPHOPダンスならナユタス自由が丘校
K-POPダンスならナユタス自由が丘校
ジャズダンスならナユタス自由が丘校