こんにちは!ナユタス自由が丘校ボイストレーナーのサラです🌼
カラオケといえば、採点機能で点数を競うのも楽しいですよね。でも実際にステージで歌ったり、人前で歌うときに大切なのは点数よりも「どう伝わったか」。今回はカラオケを使って“表現力”を磨くための裏ワザを紹介します。
1. 採点より「観客」を意識する
採点マシンは音程やリズムの正確さを評価します。でも聴いている人は、ちょっと外れても「いいな」と感じることがあります。
例えば椎名林檎さんや井上陽水さんの歌は、機械的に見るとフラットしたりしゃくったりが多いのに、聴き手には独特の色気や世界観として届きますよね。
👉 まずは採点をオフにして、友達や家族の表情を“スコア”にしてみましょう。
2. 表現力を“ひとつの要素”に絞る
いきなり「表現力を高めよう!」と思うと漠然として難しいです。そこでおすすめは、1曲ごとにテーマを決めること。
・声の強弱だけを意識して歌う
・言葉の語尾をやわらかく落とす
・感情を乗せる箇所をサビだけに絞る
こうすると「今日は抑揚の練習」「今日は語尾の練習」と明確になり、1回のカラオケで確実に成長を感じられます。
3. 歌詞を“話す”つもりで歌う
カラオケはどうしても「音程を当てる」ことに意識がいきがち。けれど、歌詞は本来“物語”です。
試しに1回、メロディーをほぼ無視して歌詞を語るように歌ってみてください。声を張らず、朗読のように。
すると「この言葉はもっと強く言いたい」「このフレーズは優しくしたい」という感覚が分かってきます。その感覚を本番の歌に戻すと、自然に表現が生まれます。
4. 曲を“自分の物語”に置き換える
歌詞に出てくる「君」や「僕」を、自分の実体験にすり替えてみましょう。
失恋ソングなら実際に別れた人を思い出してもいいし、応援ソングなら友達の顔を浮かべてもいいですね。
感情移入しすぎると涙が出ることもありますが、それくらいリアルにリンクさせると、声の震えや息づかいまで“表現”になります。(やりすぎには注意)
5. あえて“崩す”ことで魅力が生まれる
歌い慣れてくると、つい「正しく歌うこと」に縛られがち。そこで思い切って、
・わざとささやき声にする
・途中でリズムを遅らせる
・語尾を裏声に抜く
など“崩す”ことで、表現が一気に立体的になります。完璧に歌うよりも、ちょっとした不完全さの方が人の心には刺さることも多いんです。
🍁まとめ
カラオケはただ点数を競う場所ではなく、表現力を実験できる最高の練習場です。
・観客の反応をスコアにする
・1曲ごとに要素を決める
・歌詞を“語る”ように歌う
・自分の体験に重ねる
・あえて崩してみる
この5つを意識するだけで、カラオケがまるでライブステージのように変わります。
「今日は何を試そう?」と遊びながら、自分だけの歌い方を見つけてみてください🙂↕️
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
東横線・大井町線でマンツーマンの
ボイトレスクールとダンススクールいえば
ナユタス自由が丘校🎤
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫☺️
あなたもナユタス自由が丘校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
今なら体験レッスン無料❣️
通常体験レッスン6,600円が無料に✨
さらに、、
体験レッスン当日にご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料‼️🥹
体験のお申し込みはこちらから受け付けております!
========================================
アクセス: 東急東横線、大井町線 自由が丘駅、徒歩3分
住所:〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2丁目14−15
SPACE C2 EAST 2 階
営業時間: 10:00~22:00
定休日 なし
HP :https://nayutas.net/school/jiyugaoka/
LINEも是非お友達登録してくださいね♪
https://lin.ee/HaJ2o7K
========================================
ボイトレならナユタス自由が丘校
ボイストレーニングならナユタス自由が丘校
ダンスレッスンならナユタス自由が丘校
マンツーマンレッスンならナユタス自由が丘校
世田谷区・目黒区でボイトレするならナユタス自由が丘校
都立大学でボイトレするならナユタス自由が丘校
田園調布でボイトレするならナユタス自由が丘校
九品仏でボイトレするならナユタス自由が丘校
尾山台でボイトレするならナユタス自由が丘校
学芸大学でボイトレするならナユタス自由が丘校
HIPHOPダンスならナユタス自由が丘校
K-POPダンスならナユタス自由が丘校
ジャズダンスならナユタス自由が丘校