ブログ
ボイストレーニングコース

【ナユタス自由が丘校】人前で緊張しない!プレゼン・スピーチで使える声のコントロール術

🎤 はじめに

会議、発表会、スピーチ、就職面接、結婚式の挨拶――
「人前で話す」場面は、誰にでもあります。

けれど多くの人が、
「緊張で声が震える」「喉が詰まる」「早口になる」
そんな悩みを抱えています。

実はこれは“心の問題”だけではありません。
「声のコントロール」ができていないことが、緊張を悪化させる大きな原因です。

ナユタス自由が丘校では、ボーカルだけでなく「話すための発声」も指導しています。
今回は、プレゼンやスピーチなど人前で話すときに役立つ
声の安定と緊張コントロールのコツを徹底解説します!


🧠 なぜ人前で声が震えるのか?

緊張したときに声が出にくくなるのは、
単に「あがっているから」ではありません。

原因は、呼吸と筋肉のバランスの崩れにあります。

🔹 緊張時の体の反応

  • 呼吸が浅くなる

  • 喉の筋肉が硬くなる

  • 息の流れが止まり、声がかすれる

つまり、体が「戦うか逃げるかモード(交感神経優位)」になっている状態。
その結果、声を出す筋肉が固まり、思うように話せなくなるのです。


🌬️ ① 呼吸を整える:緊張を“リセット”する

まず覚えておきたいのは、**「声の安定は呼吸の安定から生まれる」**ということ。
緊張を感じたら、発声より先に“呼吸”を整えましょう。

🔹 腹式呼吸で心を落ち着ける

  1. 背筋を伸ばして座る

  2. 鼻からゆっくり息を吸い、お腹をふくらませる

  3. 口から細く長く「スーーー」と息を吐く

これを3回繰り返すだけで、体の緊張が和らぎます。

💡ポイント:
息を“吸うこと”より、“吐くこと”を意識しましょう。
息を長く吐くことで副交感神経が優位になり、自然に落ち着きます。


🗣️ ② 声のトーンをコントロールする

プレゼンやスピーチで大切なのは「何を言うか」だけでなく、
**「どんな声で言うか」**です。

声の高さ・速さ・抑揚によって、印象は大きく変わります。

🔹 トーン別の印象

トーン 印象 用途例
高め 明るく親しみやすい 挨拶・オープニング
低め 落ち着き・信頼感 説明・要点強調
中間 自然で安心感 全体のベース

理想は、“中音域を基準に抑揚をつける”こと。
声の高さを少し上下させるだけで、聞き手の集中力が格段に上がります。


🪞 ③ 声を安定させるための発声トレーニング

緊張してもブレない声を作るには、発声筋を鍛えておくことが重要です。
ここでは、ナユタスのレッスンでも行っている「声の安定トレーニング」を紹介します。


🔹 1. ハミングで喉を緩める

口を閉じて「ん〜〜」と軽く声を出します。
鼻や頬が振動する感覚を意識しながら、10秒キープ。

喉の力みを取ることで、声の響きが前に出るようになります。


🔹 2. リップロール(唇ブルブル発声)

唇を軽く閉じて「ブ〜〜」と震わせましょう。
息の流れを一定に保ちながら、低音から高音へ滑らかに移動。

リップロールは、

  • 呼吸の安定

  • 喉の脱力

  • 声帯のウォームアップ

に最適。緊張前の“声の準備運動”としてもおすすめです。


🔹 3. ストレートトーン(声の持久力)

「おーーーーー」と一音をまっすぐ伸ばします。
声の強さを一定に保つのがポイント。

この練習で腹圧と息のコントロールが身につき、
プレゼン中でも安定したトーンで話せるようになります。


💬 ④ 聴き手に届く「話し方リズム」

同じ内容でも、「リズムのある話し方」は人を惹きつけます。

🔹 コツは「間(ま)」を恐れないこと

多くの人が緊張すると、沈黙を恐れて早口になります。
しかし実は、**間こそが説得力を生む“武器”**です。

  • 重要な言葉の前に一呼吸

  • 文の切れ目で0.5秒の間

  • 聴き手が理解する“余白”を与える

たったこれだけで、落ち着いて見えるだけでなく、
声にも余裕と説得力が生まれます。


🧘‍♀️ ⑤ 緊張をやわらげる「声のストレッチ」

緊張して喉が固まる前に、体と声の準備をしておきましょう。

🔹 ウォームアップルーティン(本番前3分)

  1. 首・肩を回す(血流を促して脱力)

  2. あくびの動作をする(喉を開く)

  3. ハミング10秒×3セット

  4. 軽いストレートトーンで発声確認

この4ステップを行うだけで、喉の緊張が緩み、声が通りやすくなります。


📣 ⑥ 緊張しにくくなる「声のメンタルトレーニング」

声のコントロールは、メンタルとも深く関係しています。
気持ちが焦ると、声の筋肉も硬直してしまうからです。

🔹 本番前の“声のルーティン”を作る

プロのアナウンサーや声優も、必ず発声前の儀式があります。

  • 深呼吸3回

  • 「あ・い・う・え・お」でウォームアップ

  • 口角を上げて“笑顔でスタート”

このように自分の“声の準備儀式”を持つことで、
脳が「安心モード」に切り替わり、緊張を軽減できます。


🗣️ ⑦ 聞き取りやすい声を作るコツ

プレゼンでは、「伝わる声」=「届く声」。

🔹 聞き取りやすい声の条件

  • 息が流れている

  • 明瞭な母音(あ・い・う・え・お)

  • はっきりした子音(か・た・さ行など)

🔹 実践練習:「あいうえお」明瞭発声

  1. 鏡を見て大きく口を開ける

  2. 「あ・い・う・え・お」をはっきり言う

  3. 顔の表情をつけながら行う

これを1日3分行うだけでも、声が明るくなり、滑舌も改善します。


🎶 実際のプレゼンで使える“声の使い分け”

声の高さ・テンポ・抑揚を使い分けることで、聞き手を引き込みます。

シーン 声の特徴 コツ
オープニング 明るくハリのある声 胸を開いて呼吸を深く
内容説明 ゆっくり・安定トーン 息を切らさず淡々と
強調したい部分 少し声を低く・間を取る 視線を止める
クロージング 柔らかく温かい声 笑顔で話す

たったこれだけで、“プロの話し方”に一気に近づきます。


💡 緊張を味方にする考え方

実は、緊張そのものは悪いことではありません。
軽い緊張は集中力を高め、声に張りを生みます。

大切なのは「緊張を抑える」ことではなく、
「緊張を声に変える」こと

息を止めずに流す。
体を動かして声を響かせる。
その習慣が、あなたの声を強くしてくれます。


🎙️ ナユタス自由が丘校の話し方・プレゼン指導

ナユタス自由が丘校では、
プレゼン・面接・ナレーション・司会など、
“人前で話す”ための発声・表現指導をマンツーマンで行っています。

  • 呼吸と声の安定トレーニング

  • 聞き取りやすい滑舌とトーン

  • 緊張を和らげるルーティン作り

  • 本番を想定したスピーチ実践

話すことが苦手だった方も、
「声が出やすくなった」「堂々と話せるようになった」と変化を実感しています。


🌟 まとめ

  • 緊張で声が震えるのは呼吸と喉の硬直が原因

  • 腹式呼吸とリップロールで安定した声を作る

  • トーン・間・リズムを意識して印象をアップ

  • ウォームアップと“声の儀式”で本番に強くなる


🎧 体験レッスン受付中!

ナユタス自由が丘校では、
「人前で緊張せずに話したい」「声を安定させたい」方のために
無料体験レッスンを実施しています。

プロ講師があなたの声を分析し、
一人ひとりに合った呼吸法・トーン・話し方のコツを丁寧にアドバイスします。

声を変えることで、自信も変わります。
あなたの“伝わる声”を、ここから一緒に育てていきましょう。

執筆:ナユタス自由が丘校 ボイストレーナー Toshi

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

東横線・大井町線でマンツーマンの

ボイトレスクールとダンススクールいえば

ナユタス自由が丘校🎤

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

完全マンツーマンレッスンなので

初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫☺️

あなたもナユタス自由が丘校で

『苦手を好きに、好きを得意に』

今なら体験レッスン無料❣️

通常体験レッスン6,600円が無料に✨

さらに、、

体験レッスン当日にご入会いただくと

《入会金11,000円》も無料‼️🥹

体験のお申し込みはこちらから受け付けております!

========================================

アクセス: 東急東横線、大井町線 自由が丘駅、徒歩3分

住所:〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2丁目14−15

SPACE C2 EAST 2 階

営業時間: 10:00~22:00

定休日 なし

HP :https://nayutas.net/school/jiyugaoka/

LINEも是非お友達登録してくださいね♪

https://lin.ee/HaJ2o7K

========================================

ボイトレならナユタス自由が丘校

ボイストレーニングならナユタス自由が丘校

ダンスレッスンならナユタス自由が丘校

マンツーマンレッスンならナユタス自由が丘校

世田谷区・目黒区でボイトレするならナユタス自由が丘校

都立大学でボイトレするならナユタス自由が丘校

田園調布でボイトレするならナユタス自由が丘校

九品仏でボイトレするならナユタス自由が丘校

尾山台でボイトレするならナユタス自由が丘校

学芸大学でボイトレするならナユタス自由が丘校

HIPHOPダンスならナユタス自由が丘校

K-POPダンスならナユタス自由が丘校

ジャズダンスならナユタス自由が丘校