ブログ
ボイストレーニングコース

【NAYUTAS鹿児島中央校】ボイストレーニングで大切な喉のケア

歌を学んでいる人にとって、声は唯一無二の楽器です🎶。ピアノやギターなら壊れても修理できますが、喉は替えがききません。だからこそ、ボイストレーニング(ボイトレ)を続けるうえで 喉のケア は欠かせない大切な習慣なんです。

「練習してるのに声が出にくい…😢」
「高音を出すと喉が痛くなる…💦」

そんな悩みの多くは、喉をきちんとケアすることで防ぐことができます。今日はその大切さと、具体的な方法をまとめてみますね!

💧1. 水分補給をしっかりと

喉のケアで一番大切なのは 水分補給。声帯は粘膜でできているため、乾燥すると摩擦が強くなり傷つきやすくなります。こまめに水を飲むことで、声帯が潤い、スムーズに声が出やすくなります✨。

☕️ただし注意したいのは、コーヒーやアルコール、炭酸飲料は喉を乾燥させやすいこと。発声前後はお水や白湯がベストです。

😌 2. 無理に声を出さない

ボイトレ中に「もっと大きな声を出さなきゃ!」と思って、力いっぱい喉を締めてしまう人は多いです。でも、これは喉を痛める大きな原因になります⚠️。

声は「大声」ではなく「響き」で届きます。腹式呼吸で支えをつくり、喉はリラックスさせることがポイントです。

もし喉に痛みや違和感が出たら、その日は思い切って休むことも大切。声帯も筋肉なので、酷使すると回復が遅れてしまいます。

🧘‍♀️ 3. ウォームアップとクールダウン

運動するときにストレッチをするように、声帯も準備運動が必要です。

🔹 ウォームアップ例

  • ハミング(鼻に響かせるように「ん〜」と声を出す) 
  • リップロール(唇をプルプル震わせる) 
  • 軽いスケール練習 

これらで声帯を少しずつ温めると、無理なく発声に入れます。

また、練習後はクールダウンも忘れずに。ハミングでやさしく声を出したり、静かなロングトーンで締めると喉の疲れが和らぎます🍀。

🛌 4. 睡眠と生活習慣

「喉のケア=練習中の工夫」と思われがちですが、実は生活習慣がとても影響します。

  • しっかり眠る(睡眠不足は声のかすれやすさにつながる😴) 
  • 加湿する(乾燥した部屋は喉に大敵💨) 
  • タバコや過度な飲酒を避ける🚭 

とくに乾燥対策は重要で、加湿器や濡れタオルを部屋に置くだけでも喉の調子が全然違います。

🗣️ 5. 喉を「休ませる」勇気

毎日練習することは大切ですが、声帯にも休息が必要です。とくに人前で歌った翌日や長時間練習した後は、意識的に「声を出さない日」をつくるのも効果的です。

スポーツ選手が休養日を取るように、歌う人にとっても休養はパフォーマンスを高める一部なんです✨。

🌟 喉のケアは上達の近道

ボイストレーニングを続けるうえで、喉のケアは上達の近道であり、長く歌い続けるための必須条件です。

  • 💧 水分補給 
  • 😌 無理をしない 
  • 🧘‍♀️ ウォームアップ&クールダウン 
  • 🛌 生活習慣を整える 
  • 🗣️ 喉を休ませる 

この5つを意識するだけでも、声の出やすさや安定感は大きく変わります。

大切なのは「練習量よりも、正しくケアし続けること」。喉を守る習慣を身につければ、あなたの声はもっと伸びやかに、もっと自由に表現できるようになります🎶💖。

さあ、今日からは「喉にやさしい練習」を意識して、もっと楽しくボイトレを続けてみましょう😊✨

無料体験レッスン、受付中!

NAYUTAS鹿児島中央校の無料体験レッスン、受け付けております。

鹿児島中央駅から徒歩一分

マンツーマンでダンス、ボイストレーニングを受けたい方はぜひお申込みください

[体験レッスン申し込みはこちら]

ダンス・ボイトレ講師、募集中です。

NAYUTAS鹿児島中央校ではダンス、ボイストレーニングの指導に情熱を持つ講師を募集しています。
初心者からプロ志望の方まで、幅広い層を対象にしたレッスンを行っています。

【募集内容】

職種:ダンス講師・ボイトレ講師
勤務地:〒890-0046 鹿児島県 鹿児島市 西田2丁目28-8 第11川北ビル6階
勤務時間・報酬:1レッスン(60分):1,560円

【求める人物像】

・ダンス・ボイトレ経験がある方
・教えることが好きで、明るくコミュニケーションが取れる方
・生徒一人ひとりに寄り添った指導ができる方

【応募方法】
以下のリンクを読み取り、LINEより【講師採用エントリー】とお送りください。
https://lin.ee/tZk4GDO