ブログ
ボイストレーニングコース

【NAYUTAS鹿児島中央校】🎤 カラオケでの「うまさ」とプロ歌手の「うまさ」の違いとは?

今回は「歌がうまいってどういうこと?」をテーマに、カラオケとプロの歌手の違いを掘り下げてみたいと思います。

 

同じ「うまい」と言われる歌でも、実はその意味合いには大きな差があります。カラオケで友達から「うまいね!」と褒められるのと、プロの歌手として評価されるのとでは、求められている基準が違うんです。

🎶 カラオケで「うまい」と言われるポイント

カラオケは気軽に歌を楽しむ場。評価基準はシンプルで、聴いている人が「安心して聴ける」「心地よい」と感じることが大切です。具体的には、

  1. 音程が正確で外さない
     メロディーに忠実で、音がズレないことが第一条件。採点機能でもここが大きく影響します。

  2. リズム感が良い
     テンポに遅れたり走ったりせず、自然に歌えていると安心感があります。

  3. 声が安定している
     無理に張り上げたり小さすぎたりせず、聴きやすい声で歌えること。

  4. 耳に心地よい抑揚
     平坦ではなく、サビで盛り上がったり、少し感情を込めると「おっ!」と思わせられます。

つまり、カラオケでの「うまさ」は、技術的な正確さと聴きやすさが中心なんですね。

 

🌟 プロの歌手に求められる「うまさ」

一方でプロは、歌を「作品」として届ける存在。技術が安定しているのは大前提で、それ以上に大切なのが 表現力と個性 です。

  1. 安定した歌唱力
     長時間のライブでも声が枯れない体力や、レコーディングで何度歌ってもブレない安定感。基礎力の高さは必須です。

  2. 感情表現の深さ
     歌詞の意味を理解し、まるで物語を語るように歌えること。聴き手が共感し涙するのは、この表現力のおかげです。

  3. オリジナリティ
     「この声はあの人だ」と一瞬でわかる個性。モノマネではなく、自分らしい歌い方を持っていることが重要です。

  4. 魅せる力
     プロは歌だけではなく、立ち姿や仕草、パフォーマンス全体で観客を惹きつけます。ライブでは「その空間を支配する力」も求められるのです。

👂 違いを一言でまとめると…

  • カラオケのうまさ → 「正確さ」と「安心感」

  • プロのうまさ → 「表現力」と「唯一無二の個性」

例えば、カラオケで高得点を出す人が必ずしもプロの世界で活躍できるわけではありません。逆に、プロの歌手は採点機能では点が低くても、聴く人を感動させられることがあります。

🎵 どちらも大切な「うまさ」

ここまで読むと「じゃあプロのうまさが上で、カラオケのうまさは下なの?」と思うかもしれませんが、そうではありません。カラオケの「正確さ」も、プロの「表現力」も、どちらも立派な「うまさ」です。

  • カラオケ → 誰でも楽しめる場所だからこそ、正確に歌えることが価値になる

  • プロ → 人を感動させるために、自分の声や表現を磨き続けることが価値になる

目指す場所によって、必要な力が変わるということですね。

✅ どんな場面で歌いたいのかを意識

「歌がうまい」とは、ただ音を外さないことだけではありません。
カラオケでは 正確さと聴きやすさ が評価され、プロの世界では 表現力と個性 が問われます。

結局のところ、どちらもうまさの一つの形。大切なのは「自分はどんな場面で歌いたいのか」を意識して、その場所に合った力を磨くことだと思います。

カラオケで褒められるのも素敵なことですし、プロを目指して個性を磨くのも素晴らしい挑戦です。あなたが「うまい」と言われたいのは、どんな場所でしょうか?✨

NAYUTAS鹿児島中央校はどちらのニーズにもお応えします!

無料体験でぜひ体感してみてください🎤

 無料体験レッスン、受付中!

 

NAYUTAS鹿児島中央校の無料体験レッスン、受け付けております。

 

鹿児島中央駅から徒歩一分

 

マンツーマンでダンス、ボイストレーニングを受けたい方はぜひお申込みください

 

 [体験レッスン申し込みはこちら]