ブログ

【NAYUTAS鹿児島中央校】🎤 声帯の構造を知るとボイトレがもっと楽しくなる!

ボイストレーニング(ボイトレ)に興味のあるみなさん!日々の練習で「高い声を出したい」「声量をアップさせたい」と思っている方も多いのではないでしょうか?でも、ただ発声練習を繰り返すだけでは、なかなかうまくいかないこともありますよね。そんなときこそ役立つのが、声の源となる「声帯」の仕組みを知ることなんです👀

今日は、声帯の構造や働きについて、専門的すぎないように、でもしっかりわかるように解説していきます。

👄 声帯ってどこにあるの?

声帯は「喉頭(こうとう)」という部分にある器官の中にあります。実は左右に2本あり、まるで小さな“ひも”のような見た目です。声を出すときには、この2本のひもがピタッと閉じたり、伸び縮みしながら振動して音を作っています。

イメージしやすいのはギターの弦やクラリネットのリード。空気が通って振動し、音が鳴る仕組みととてもよく似ているんです🎸🎶

🧩 声帯の3つの層構造

声帯はただのひもではなく、いくつかの層が重なってできています。そのおかげで、しなやかさと強さを両立できるのです。

1️⃣ 声帯上皮(表面)
とても薄い膜で、乾燥や摩擦に弱いデリケートな部分。風邪をひいたり、声を酷使すると炎症を起こしやすいのもここです。

2️⃣ 声帯靭帯(じんたい)
声の高さを調整する大事なパーツ。ピンと張れば高音、ゆるめば低音といった具合に働きます。

3️⃣ 声帯筋(甲状披裂筋)
声帯の中にある筋肉で、厚みを変えたり振動を調整したりします。低音を支えるときや、声の強弱をつけるときに活躍💪

 

🔄 声帯の3つの動き

声帯が声を生み出すときには、主に次の3つの動きが関わっています。

  • 閉じる 👉 声帯がしっかり閉じると芯のある声に。閉じが弱いと、息もれのある声になります。

  • 伸び縮み 👉 ゴムを伸ばすように伸びれば高音、縮めば低音。筋肉の使い分けでピッチが変わります。

  • 振動する 👉 息が通ると声帯が1秒間に数百回も振動!その速さが声の高さを決めているんです。

🎶 ボイトレと声帯の関係

では、この声帯の働きを理解すると、ボイトレはどう役立つのでしょうか?

呼吸の支え
安定した息は声帯を守り、無理のない発声を可能にします。腹式呼吸でコントロールするのが基本。

声帯閉鎖のコントロール
「力強い声」「優しい声」「息まじりの声」…声帯の閉じ具合を調整できると表現の幅が広がります。

柔軟性のトレーニング
リップロールやハミングなどで、声帯の振動をスムーズにする練習はとても効果的です。

🌟 まとめ

声帯は普段は意識しにくいですが、歌声をつくるためのとても精密で大切な器官です。薄い膜・靭帯・筋肉が重なり合い、閉じたり伸び縮みしたり振動したりして、私たちの声を生み出しています。

ボイトレでは、この声帯を無理なく働かせるために「呼吸」「閉じ方」「柔軟性」を整えていくことが大切。仕組みを知ることで、日々の練習に納得感が生まれ、「なぜこの練習が必要なのか」がしっかり理解できるようになります。

次に発声練習をするときは、声帯の小さな振動をイメージしてみてください。きっと声の出方が変わり、トレーニングがもっと楽しくなるはずです🎤✨

 

 

 無料体験レッスン、受付中!

 

NAYUTAS鹿児島中央校の無料体験レッスン、受け付けております。

 

鹿児島中央駅から徒歩一分

 

マンツーマンでダンス、ボイストレーニングを受けたい方はぜひお申込みください

 

 [体験レッスン申し込みはこちら]