ブログ
ボイストレーニングコース

呼吸で音域は広がる?その理由と鹿児島で試してほしいテクニック

こんにちは!ナユタス鹿児島中央校です🌸
「呼吸だけで音域が広がるの?」という疑問、よく聞かれます。結論から言うと、呼吸そのものだけで劇的に音域が変わるわけではないですが、適切な呼吸の使い方を身につけることで、声帯の無駄な負荷を減らし、結果として高音も低音も出しやすくなる土台を作ることはできます✨

鹿児島・鹿児島中央校でも、ボイストレーニングのレッスンで呼吸法を重視しており、生徒さんたちから「高音が以前より出やすくなった」「裏声から地声につながる感じがスムーズになった」と好評です😊

以下では、鹿児島・鹿児島中央校でぜひチャレンジしてほしい呼吸テクニックをご紹介します!

🎯 呼吸が音域に効く3つのポイント

息の圧のコントロール
息が強すぎると、声帯が無理に引っ張られてしまい高音が出にくくなることも。逆に息が弱すぎると、声帯を十分に振動させられず低音が安定しません。鹿児島中央校でも、生徒さんには「ちょうどいい息の強さ」を探す練習をしています。

横隔膜を使って支える
胸や喉で息を支えようとすると力みが出やすいです。お腹〜横隔膜あたりで“下から支える感覚”を持つと、喉に余計な力を入れずに歌えるようになります。

呼吸と声をスムーズにつなげる意識
息だけを吐く→そこに少しずつ声を乗せる、という流れをつくることで、声帯の急なストレスを避けつつ、音域の境目を滑らかにすることができます。

🛠 鹿児島中央校でもおすすめ!試してほしい練習テクニック

以下の3つの練習は、鹿児島・鹿児島中央校のレッスンでも取り入れている定番メニューです。自宅でもできますので、ぜひ挑戦してみてください♪

① ストロー吐息法(ストロー呼吸法)

やり方
細めのストローを口にくわえて、「スーッ」と長く息を吐きます。

ポイント
息の流れを細く長くコントロールする感覚を育てる。

鹿児島中央校での応用
生徒さん同士で「ストロー法チャレンジ!」とやってみることも。皆で呼吸感覚をそろえるのも楽しいです✨

② サイレン発声(ウィーン / ウー→イー→アー)

やり方
低い音から高い音まで「ウー」「イー」「アー」などで、音を滑らかに上下させる。

目的
音域のつなぎ目を滑らかにし、高音・低音の運指をなめらかにする。

鹿児島中央校でのアレンジ
教室でペアになって、互いにサイレンを聴きあって「あ、もう少し音が出そう」などアドバイスを交換しています。

③ 息だけではぁ〜+声を乗せる練習

やり方
まず「はぁーーー」とため息を長く吐く。そのうえに「うー」「あー」などの声をそっと乗せていく。

狙い
息を押しつけずに、声を“流す”感覚をつかむ。

鹿児島中央校での使い道
発声ウォーミングアップの初めによく使うメニュー。レッスン前の声出しにぴったりです♪

🎶 練習を続けて、鹿児島で歌の幅を広げよう!

呼吸法は 継続が大事 です。鹿児島中央校でも、朝10分夜10分…というように、毎日少しずつやることを推奨しています。最初は変化が感じにくくても、数週間続けていると「あれ?声がラクに出る」「音域の境界がぼやけた」などの実感が出てきます。

また、鹿児島中央校なら、プロの講師があなたに合った呼吸指導や 音域拡張のアプローチをマンツーマンで教えてくれます。独学だと迷いやすい「この強さでいいのか?」という感覚も、講師がリアルタイムで調整してくれるのが強みです👍

👉 無料体験レッスンはこちらから