ナユタス蒲田校の高居です!
本日は生徒さんから一番ご相談の多い「高音発声のコツ」を5つ厳選してご紹介します。
1. 喉を締めない!リラックスが高音発声のカギ
高い声を出そうと力んでしまうと、喉が締まり、声帯がスムーズに動かなくなります。
これは逆効果で、無理に出そうとすればするほど声が出にくくなります。
コツ
首や肩の力を抜く
鏡を見ながら、喉仏が上がっていないかチェック
「あくびをする時の喉の開き」を意識してみる
2. 息の流れを一定に保とう|呼吸法の重要性
高音を出すには、安定した息の支えが必要不可欠です。
息を一気に吐き出すのではなく、「細く長く」息を出す感覚を身につけましょう。
練習法:リップロール
唇を閉じて「ブルブル」と震わせながら音階を上げ下げします。
息の量や支えを意識するのに最適なトレーニングです。
3. ミックスボイスを身につけよう
地声と裏声の中間で響くのが「ミックスボイス(ミドルボイス)」です。
これを習得すれば、高音域でも喉を痛めずに自然な声が出せるようになります。
練習のポイント
裏声(ファルセット)をコントロールする練習から始める
「ひっくり返らない」裏声 → ミックスへの第一歩
最初は裏声っぽくてもOK!徐々に芯のある音にしていこう
4. 高音は「前」に出す意識を持つ
声を「上に出す」のではなく、「前に出す」意識を持ちましょう。
イメージとしては、顔のマスク(鼻〜口元)に声を響かせる感覚です。
共鳴ポイントを探る方法
ハミング(鼻歌)で唇や鼻が振動する場所を探す
声が「響いている」場所を意識して発声練習
5. 練習は少しずつ!無理をしないことが上達の近道
高音は一朝一夕で出るようになるものではありません。
喉に負担をかけないよう、毎日5〜10分でも継続することが重要です。
練習の注意点
声がかすれてきたら即ストップ
無理に高い音を出そうとしない
可能ならボイトレ講師のフィードバックを受ける
まとめ|高い声は“正しいやり方”で誰でも出せる!
高音を出すには「喉のリラックス」「息のコントロール」「ミックスボイス」など、いくつかのポイントを押さえるだけでぐんと変わります。
焦らずコツコツと練習を続けていきましょう!
🎤 無料体験レッスン実施中!
高音発声にお悩みの方は、まずはプロの指導を体験してみましょう。
今すぐ無料体験レッスンに申し込む