「もっと歌が上手くなりたい!」
「あの曲を原曲キーで歌いこなしたい!」
歌を愛する皆さんなら、誰もが一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか?
「でも、どんな練習をすればいいのか、自分の声に合ったボイトレ方法がわからない…」
そんな悩みをお持ちの方もいるかもしれません。
ナユタス蒲田校では、一人ひとりの声質や目標に合わせた丁寧なレッスンを心がけています。今回は、あなたの声をさらに輝かせるために、
“「地声」「裏声」「ミックスボイス」”
という3つの声に焦点を当てたボイトレ方法をご紹介します!
地声をさらにパワフルに!
普段話すときの声、それが「地声」です。地声を鍛えることは、歌声の土台を強くすることに繋がります。力強い歌声、安定した低音域を目指すなら、地声のトレーニングは欠かせません。
効果的なボイトレ方法
1.腹式呼吸の徹底
地声を安定させるには、お腹を使った“腹式呼吸”が不可欠です。息を吸うときにお腹が膨らみ、吐くときにへこむのを確認しながら、ゆっくりと深く呼吸する練習を繰り返しましょう。お腹に手を当てて、動きを意識するのがおすすめです。
2.リップロール
唇を「ブルブルブル…」と震わせながら音を出す練習方法です。唇の振動が喉の力を抜き、リラックスした状態で声を出す感覚を養います。安定した地声を出すためのウォーミングアップにも最適です。
3.ロングトーン
一つの音を一定の音量と音程で長く伸ばす練習です。母音(「あ」「い」「う」「え」「お」)を使って、無理のない高さで安定して声を出し続けましょう。息のコントロールと持続力を鍛えられます。
伸びやかで響く裏声を手に入れよう!
「裏声」と聞くと、か細い声や裏返った声をイメージする方もいるかもしれませんが、それは違います!適切に訓練された裏声はヘッドボイスとも呼ばれ、バラードや高音でよく使用される美しく響き渡る声です。 伸びやかで美しく響く裏声は、歌声の表現力を格段に広げてくれます。
効果的なボイトレ方法
1.ため息から発声
軽くため息をつくように「はぁ〜」と声を出す練習です。喉の力を抜いて、空気と共に声を出す感覚を掴むのがポイントです。力まずに裏声を出す感覚を養えます。
2.フーから母音へ
「フー」と息を吐きながら裏声を出した後、そのまま「ホー」や「ヒー」など、他の母音へつなげてみましょう。裏声の響きを保ちながら、母音の切り替えをスムーズにする練習になります。
3.高い音からの下降スケール
自分の出せる一番高い裏声から、少しずつ音を下げていく練習です。裏声の響きを保ちながら、音程を正確にコントロールする力を養います。無理に高い音を出そうとせず、リラックスして行いましょう。
地声と裏声の架け橋!究極のミックスボイス
「ミックスボイス」とは、地声と裏声の間の音域を、まるで一つの声のようにスムーズに行き来できる状態の声のこと。地声の力強さと裏声の伸びやかさを兼ね備えた、まさに理想的な歌声です。プロのシンガーの多くがこのミックスボイスを習得しています。
効果的なボイトレ方法
1.ハミングで繋ぐ
口を閉じ、鼻腔に響かせるように「ん〜」とハミングしながら、地声と裏声の境目を行き来してみましょう。喉に力が入らないよう、リラックスして行うのがポイントです。
2.子音を使ったアプローチ
「m」「n」「ny」といった子音は、ミックスボイスを出しやすいと言われています。これらの子音に母音を組み合わせ、「maまー」「naなー」「nyaにゃー」などで音階を上がったり下がったりする練習をします。
3.ウィスパーボイスから発声
ささやき声(ウィスパーボイス)の状態から少しずつ声を大きくしていく練習です。喉を締めつけずに、声帯を効率よく使える感覚を掴みます。
大切なのは「継続」と「プロの指導」
今回ご紹介したボイトレ方法は、あくまで一般的なものです。人の声は千差万別で、効果的なトレーニング方法も人それぞれ異なります。
そして何より大切なのは、毎日少しずつでも良いので継続すること、そして経験豊富なプロの講師から直接指導を受けることです。
ナユタス蒲田校では、あなたの声の特性をしっかり見極め、目標達成まで丁寧にサポートしていきます。発声の癖や、ご自身では気づきにくい改善点も、プロの視点から的確にアドバイスさせていただきます。
「自分の声の可能性を広げたい」「自信を持って歌えるようになりたい」 そう思ったら、ぜひ一度、ナユタス蒲田校の無料体験レッスンにお越しください!あなたの「なりたい声」への第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう!