ブログ
ボイストレーニングコース

【歌が上手くなりたい人必見!】歌が上手くなる!初心者が押さえるべきボイトレの3つのポイント

「カラオケで上手に歌えるようになりたい」
「人前で堂々と歌ってみたい」
そう思っているあなたへ。
ナユタス蒲田でボイストレーニングを始めるにあたって、まず押さえておきたい3つのポイントを、ボイストレーナーの視点からご紹介します。 「これだけは最初に知ってほしい!」という内容に絞ってお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 呼吸はすべての基本!『腹式呼吸』をマスターしよう!

歌を上手に歌うために、まず何よりも大切なのが”呼吸”です。
多くの人は、普段胸で浅い呼吸をしています。 しかし、歌を歌う際には、より多くの空気を使い、安定した息を吐き続ける必要があります。 そこで重要になるのが『腹式呼吸』です。

「腹式呼吸ってどうやるの?」

1. 息を吸う

お腹が膨らむように、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。 このとき、肩が上がらないように注意しましょう。 空気の通り道を意識しながら、お腹に空気が溜まるイメージで吸い込むのがポイントです。

2. 息を吐く

膨らんだお腹がへこむように、口から細く長く息を吐き出します。 このとき、一気に吐き出すのではなく、一定のスピードで吐き続けることを意識します。 「フー」とろうそくの炎を揺らさないように吹くようなイメージです。

「なぜ腹式呼吸が大切なの?」

腹式呼吸をマスターすると、以下のようなメリットがあります。

声が安定する

腹式呼吸で支えられた声は、ブレにくく、安定した音程を保てます。

声量が増す

腹筋を使って息を押し出すことで、より力強い声が出せるようになります。

長いフレーズが歌える

安定した息の供給により、息切れすることなく長いフレーズを歌いきることができます。

練習方法

・仰向けに寝て、お腹の上に手を置き、呼吸に合わせてお腹の動きを確かめる。
・鏡を見て、肩が上がっていないかチェックしながら練習する。

慣れないうちは難しく感じるかもしれませんが、毎日少しずつ練習することで、必ず身につけることができます。

2. 声の通り道!正しい姿勢で発声効率をアップ

「姿勢」が歌に影響するなんて、意外に思う方もいるかもしれません。 しかし、歌にとって”正しい姿勢”は、声の通り道を確保するために非常に重要な要素です。
猫背で歌ったり、首を前に突き出した姿勢で歌うと、声帯や喉に余計な負担がかかり、本来持っている声の力を十分に発揮できません。 また、声がこもって聞こえたり、喉を痛める原因にもなります。

正しい姿勢のチェックポイント

1. 足: 肩幅に開き、重心を安定させます。
2. 膝: 軽く曲げて、体の力を抜きます。
3. 骨盤: 立てるように意識し、腰が反りすぎないようにします。
4. 肩: リラックスさせ、力を抜いて下げます。
5. 胸: 軽く開くようにし、呼吸がしやすい状態にします。
6. 首・頭: まっすぐ上に引き上げられるようなイメージで、顎を引きすぎないようにします。

なぜ正しい姿勢が大切なの?

声の通り道が確保される

背骨がまっすぐになることで、声帯から口までの声の通り道がスムーズになります。

呼吸がしやすくなる

胸郭が広がり、腹式呼吸がよりしやすくなります。

不要な力みが抜ける

首や肩の力が抜けることで、喉の締め付けを防ぎ、リラックスして歌えます。

練習方法

①壁に背中を付けて立ち、後頭部、肩甲骨、お尻、かかとを壁にぴったりとくっつけます。 この状態をキープして、正しい姿勢を体に覚えさせましょう。
②体幹トレーニングを取り入れる。プランクやドローインといった体幹トレーニングも良い姿勢を保つのにとても役に立つ練習方法です。また、腹式呼吸をやりやすくなる効果もあるので、取り入れてみてください。プランクとドローインはネット上でも多く紹介されてますので、その中でご自分のやりやすい方法を取り入れると良いでしょう!

正しい姿勢を意識して歌うだけで、驚くほど声が出やすくなるのを実感できるはずです。

3. 喉に負担をかけない!脱力発声で伸びやかな歌声を

「高音が出ない」「すぐに喉が痛くなる」という悩みの原因の一つに、【喉の力み】があります。
歌うときに喉に力が入ってしまうと、声帯がうまく振動できず、声が詰まったり、細くなってしまいます。 喉に力が入っていると、高音を無理に出そうとしてさらに力んでしまい、悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。

脱力発声のコツ

1. あくびをする

あくびをするときは、喉の奥が自然と開く感覚があります。 この感覚を覚えて、歌うときにも喉の奥を広げるイメージを持ちましょう。

2. リラックスする

肩や首、顎の力を抜いて、全身をリラックスさせます。 鏡で自分の顔を見て、顎に力が入っていないか、口角が上がりすぎていないかなどをチェックしてみましょう。

3. 鼻腔共鳴を意識する

声を出すときに、鼻の奥や頭のてっぺんに響かせるイメージを持つことで、喉への負担を減らすことができます。 「ンー」とハミングをしてみると、鼻の奥が震える感覚を感じられるはずです。
なぜ脱力発声が大切なの?

・声が自由に伸びる

喉の力みが取れると、声帯がスムーズに振動し、高音も無理なく出せるようになります。

声の響きが増す

喉の奥が開くことで、声に豊かな響きが生まれます。

喉を痛めない

喉に負担をかけずに歌えるため、長時間歌っても声が枯れにくくなります。

練習方法

リップロール(唇をブルブル震わせる発声練習)や、タングトリル(舌を「ルルル」と震わせる練習)は、喉の力みを抜くのに効果的な練習です。

まとめ

ボイストレーニングと聞くと、難しい練習ばかりだと思われがちですが、まずは今回ご紹介した“「腹式呼吸」「正しい姿勢」「脱力発声」”の3つの基礎を固めることから始めてみましょう。
これらのポイントを意識して練習するだけで、あなたの歌は驚くほど変化します。 ナユタス蒲田では、一人ひとりのレベルや目標に合わせて、プロのトレーナーが丁寧にサポートします。
「もっと詳しく知りたい」「実際にレッスンを受けてみたい」という方は、ぜひ一度体験レッスンにお越しください。 私たちと一緒に、あなたの歌の可能性を広げていきましょう!

 

無料体験レッスンお申し込みはこちらから