こんにちは!ナユタス蒲田校です。
声を使うお仕事を目指す皆さんにとって、喉はまさに命。日々の練習や本番で最高のパフォーマンスを発揮するためには、適切な喉のケアが不可欠です。今回は、プロの歌手、ボイストレーナーも実践する、効果的な喉のケア方法をご紹介します。
なぜ喉のケアが大切なの?
喉は、声帯というデリケートな器官で構成されています。乾燥や炎症、酷使などによってダメージを受けると、声枯れや痛みが生じ、最悪の場合、声が出なくなってしまうこともあります。特に、歌や演技で声を出すことが多い方は、喉への負担が大きいため、意識的なケアが非常に重要です。
今日からできる!喉のケア術
1. 十分な水分補給
喉を潤す基本中の基本です。特に、乾燥した環境にいる時や、声をたくさん使った後は、こまめに水分を摂りましょう。冷たい水よりも、常温の水や白湯がおすすめです。カフェインやアルコールは利尿作用があるため、摂りすぎには注意が必要です。また烏龍茶の潤いを落とす効果があるといわれいるためなるべく避けましょう。
2. 加湿を心がける
部屋の空気が乾燥していると、喉も乾燥しやすくなります。乾燥すると喉もカサカサしてあれやすくなります。加湿器を使用したり、濡らしたタオルを干したりして、室内の湿度を保ちましょう。特に就寝中は喉が乾燥しやすいので、寝室の加湿は重要です。
3. 喉を休ませる
声を使いすぎた日は、意識的に喉を休ませましょう。無理に大きな声を出したり、長時間話し続けたりすることは避けてください。沈黙の時間を設けることも、喉の回復には効果的です。
4. マスクの活用
外出時や就寝時にマスクを着用することで、喉の乾燥を防ぐことができます。特に乾燥が気になる季節には、積極的に活用しましょう。
5. 喉に良い食べ物・飲み物を摂る
- はちみつ: 殺菌作用や保湿作用があり、喉の炎症を鎮める効果が期待できます。お湯に溶かして飲んだり、そのまま舐めたりするのも良いでしょう。マヌカ蜂蜜は喉のケアとしてよく使われます。
- 大根: 炎症を抑える作用や、痰を出しやすくする作用があります。大根飴や大根おろしなどがおすすめです。
- 生姜: 体を温め、血行を促進する効果があります。生姜湯などで摂りましょう。
- 声のためののど飴:市販で声のために開発されたのど飴も販売されています。マヌカ蜂蜜が入っている飴や漢方な入っている飴などいくつか出ているので調べて試してみてください♪音大共同開発ののど飴もあります!
6. 喉のストレッチ・マッサージ
喉周りの筋肉をほぐすことで、血行が良くなり、声が出しやすくなります。首をゆっくり回したり、肩を回したりするストレッチや、喉仏の周りを優しくマッサージするのも効果的です。
7.喉を冷やす
声を使い過ぎた後に冷やすことも効果的です。
保冷剤で喉の辺りを冷やす。またはかき氷など冷たいものを喉の奥で止めるようにゆっくり飲み込むというのも効果があります。
炎症による腫れを抑えてくれます。
8.喉を労わる発声練習
発声練習の際は、喉に負担をかけないよう、無理のない範囲で行いましょう。ウォームアップをしっかり行い、正しい姿勢と呼吸法を意識することが大切です。
9.市販で買える声枯れに効く薬
プロの歌手が活用する市販薬もあります。
用法を守って使いましょう。
・トラネキサム酸が含有している炎症止めの薬。(トラフル錠、ペラック錠など。)
・響声破笛丸(漢方)
・桔梗湯(漢方)
専門家への相談も忘れずに
もし喉の痛みや声枯れが続くようであれば、耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。早期に適切な処置を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早く回復することができます。
声帯を見る専門の耳鼻咽喉科も都内にいくつかありますので、ぜひ調べてみてくださいね。
まとめ
喉のケアは、日々の小さな習慣の積み重ねが大切です。ご紹介したケア方法を参考に、皆さんの大切な喉を守り、最高の歌声、最高の演技を目指しましょう!
ナユタス蒲田では、皆さんの夢をサポートするレッスンを提供しています。喉のケアについてもっと詳しく知りたい方や、発声でお悩みの方は、ぜひ一度体験レッスンにお越しください!