ブログ
ダンスコース

ダンスの頂点バレエの深さ-haruka先生のブログ-

こんにちは!ナユタス蒲田校ダンス講師のharukaです!
本日はバレエレッスンについて、その奥深さをご紹介します!

「バレエのレッスンってなにをするの?他の踊りのレッスンとはなにが違うの?」

多くの方が抱くこの疑問にお答えします。バレエは、しばしば全ての踊りの基礎と言われるほど、特別な要素を持っています。

バレエレッスンの特別な構成

多くのダンスレッスンと同じように、バレエも基本的な流れとしては、

ウォーミングアップ → 基礎練習 → 振付

という進め方の順番があります。しかし、他のダンスレッスンと大きく違う、そして最も重要な特徴は、バレエレッスンでは振付を踊り込むことを目的としない点です。実際のレッスンでは、ウォーミングアップと振付前の高度な基礎練習までしか行わないことが一般的です。

「それだけだとつまらなそう」と感じる方もいるかもしれません。しかし、これこそがバレエの魅力であり、効率的な学びの構造なのです。

実は、バレエの美しい振付、例えば『くるみ割り人形』や『眠れる森の美女』などの有名なシーンは、このウォーミングアップと基礎練習をマスターすればほとんど踊れるように設計されているのです。つまり、一つ一つの基礎の動きが、そのまま高度な踊りのピースとなっているわけです。

ですから、もしバレエを踊りたい!と思ったときには、この「基礎固め」に特化したバレエレッスンが何よりも大切になります。世界のトップバレエダンサー達でさえ、毎日本番の前でも必ずレッスンを受け、入念に基礎の確認と身体の準備を行うのはそのためです。この日々の積み重ねこそが、あの優雅で力強い表現を生み出す源泉なのです。

詳しく見る!バレエレッスンの二部構成

では、具体的にバレエレッスンの流れを詳しくみてみましょう。

【第一部:バーレッスン】

多くのバレエレッスンはバーレッスンと呼ばれる、床に固定されたバーにつかまって行うエクササイズからスタートします。これが他の踊りで言うウォーミングアップと、最初の重要な練習にあたるのです。

バーレッスンの中では、細かく行う順番が決められています。

プリエ (Plié):

膝の曲げ伸ばし。関節と筋肉を温め、柔軟性とバネを作ります。

タンデュ (Tendu):

足を滑らせて伸ばす動き。足の裏全体を使い、正しい足のポジション(ターンアウト)を意識します。

デガジェ (Dégagé):

足を床から少し離して素早く出す動き。スピードと正確性を養います。

ロン・ド・ジャンブ (Rond de jambe):

足を円状に回す動き。股関節の可動域を広げます。

フラッペ (Frappé):

足を打ち付けるように素早く伸ばす動き。瞬発力を鍛えます。

これら一つ一つを左右対称、決まったテンポと回数で行います。バーレッスンが終わる頃には、身体全体が温まり、筋肉が目覚め、軸が整い、フロアで踊る準備が完璧に出来るように作られています。これは単なる準備運動ではなく、バレエに必要な身体の「型」を作るための緻密なトレーニングなのです。

【第二部:センターレッスン】

次に、バーから離れてスタジオの中央(センター)で基礎練習に移ります。これをセンターレッスンと呼びます。ここでも細かい順番通りに進み、バーで確認した基礎を、自力でバランスを取りながら行います。

アダージョ (Adage):

かゆっくりとした優雅な動き。バランス、引き上げ、コントロール力を養います。

ピルエット (Pirouette):

回転の練習。バーなしで安定した軸を見つけることが重要です。

アレグロ (Allegro):

軽快で速い動き、ジャンプの練習です。

プチ・アレグロ (Petit Allegro):

小さなジャンプ。敏捷性を高めます。

グラン・アレグロ (Grand Allegro):

大きなジャンプ。空間を大きく使う力を養います。

このようにバレエレッスンでは、ひとつのレッスン内で踊るために必要な「身体の軸」「正しいポジション」「柔軟性」「筋力」「バランス」「表現力」が全て、体系的に、段階的に詰まっています。だからこそバレエは、ダンスの基礎、全ての踊りの元と言われるのです!

難しそうだからこそ、ナユタスで一歩を踏み出す!

ですが、その分、バレエは厳格な決まり事(例えば5つの足のポジションやエポールマンという上半身の使い方)も多く、なかなか初心者で「一人でグループレッスンに踏み出すのは難しい…」と感じるジャンルでもあります。

そこで!

ナユタス蒲田校では、バレエを始めたいけれど不安があるあなたのための特別なサポートをご提供します!

ナユタスの「はじめてのバレエ」レッスンでは!

ゼロから分かりやすく説明:

専門用語の意味、正しい立ち方、バレエシューズの選び方まで、一つ一つ丁寧に解説します。

大切なポイントを確実に習得:

無理な進め方はせず、身体に負担をかけずに、正しい「引き上げ(軸)」や「ターンアウト(股関節の使い方)」といった、バレエの根幹となる最も大切なポイントを徹底的に抑えます。

マンツーマンのレッスン:

グループレッスンと違い、一人ひとりの骨格や筋力、進捗に合わせてカリキュラムを調整します。「自分だけができていない」という焦りを感じることなく、マイペースで丁寧に基本を学んでいただけます。身体の使い方の癖をその場ですぐに直せるため、上達のスピードが格段に上がります。

「バレエは難しそうだから急にグループレッスンは緊張する」

そう思っているあなたこそ、ナユタスの環境がぴったりです。美しい姿勢、しなやかな動き、そして何より憧れの「バレエ」をナユタスで安心してはじめてみませんか?

美しく、健康的に、そして何歳からでも始められるバレエの楽しさを、私たちと一緒に体験しましょう!

まずは無料の体験レッスンで、その第一歩をお待ちしております!

ダンス講師 haruka

【無料体験レッスンお申込みはこちらから】