歌のレッスン前のウォーミングアップは、声帯を傷つけずに
最高のパフォーマンスを発揮するために非常に重要です。
スポーツ前の準備運動と同じで、体をほぐし、声帯を温め、
呼吸を整えることで、スムーズに歌に入ることができます。
1. 全身のリラックスと姿勢の確認 (5分)
① 軽いストレッチ: 首をゆっくり回す、肩を上げ下げする、
腕を大きく回すなど、肩や首、背中の凝りをほぐします。
上半身の力を抜くことが、声帯の自由な動きに繋がります。
② 深呼吸: 椅子に座るか立って、背筋を伸ばし、
お腹に手を当てて腹式呼吸を行います。鼻からゆっくり
吸い込み、口からゆっくり吐き出します。肩が上がらない
ように意識し、全身の力を抜いてリラックスします。
③ 顎のストレッチ: 口を大きく開けたり閉じたり、左右に
動かしたりして、顎関節の緊張をほぐします。
2. 呼吸のウォーミングアップ (5分)
歌の土台となる呼吸を安定させるための練習です。
① 息を吐ききる: 肺の中の古い空気をしっかり吐き切る
練習です。お腹をへこませながら、「スー」と細く長く
息を吐き続けます。吐き切ったら、自然に空気が入って
くるのを待ちます。
② シラブル(音節)練習: 息を均等に吐きながら、
「スー」や「フー」といった音を長く発声します。
音程は一定で、声のブレがないように意識します。
息のコントロールを養うのに役立ちます。
3. 声帯のウォーミングアップ
(負担の少ないものから)(10分)
喉に負担をかけずに声帯を温め、発声の準備をします。
① ハミング: 口を閉じたまま「ん〜」と発声します。
低い音から高い音へ、ゆっくりと音程を上げて下げて
みましょう。鼻腔や頭部に響きを感じながら行うと、
共鳴を意識できます。喉に直接的な負担がかかり
にくいので、最初の発声練習として最適です。
② リップロール(リップバブル): 唇を閉じて軽く
突き出し、息を吐きながら唇を「プルプルプル」と
震わせます。低音から高音まで音程をつけながら
行いましょう。声帯の柔軟性を高め、スムーズな
息の流れを促します。
4. 母音での発声練習 (10分)
日本語の母音「あ、い、う、え、お」を使って、
口の開き方や響きを意識しながら発声します。
① ロングトーン: 各母音(例:「あー」)を長く
伸ばして発声します。音程は一定で、声量も安定させる
ように意識します。
② スケール練習: ピアノやアプリなどでドレミファ
ソラシドの音階を鳴らし、それに合わせて各母音で
発声します。低い音から徐々に高い音へ、無理のない
範囲で音域を広げていきます。
(例)
「ドレミファソラシド ソファミレド」を「あーあーあーあー
あーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあー」と歌う
ウォーミングアップの際の注意点
① 無理は禁物
② 水分補給
③ 焦らない
④ レッスンの内容を考慮
これらのウォーミングアップをレッスン前に実践することで、
声帯への負担を最小限に抑えつつ、レッスンの効果を
最大限に引き出すことができます。頑張ってください!
ナユタス神田校無料体験レッスン申込URL