ビブラートが苦手とのこと、ご安心ください。ビブラートは
練習で習得できるテクニックです。
1. ビブラートの基礎となる「安定した発声」と「腹式呼吸」
ビブラートは、安定した声の土台があってこそ自然に
かかるものです。まずは以下の点を再確認してみましょう。
〇 安定したロングトーン: 一定の音程で声を長く伸ばす
練習です。声が揺れたり途切れたりせず、まっすぐ安定して
声が出せるようにします。これができないと、ビブラートが
不安定になったり、震え声になってしまったりすることが
あります。
〇 腹式呼吸: 安定した息の供給は、ビブラートに
不可欠です。お腹を使って息を吸い、一定の速さで
吐き出す練習をしましょう。息が安定していると、
声帯も無理なく振動しやすくなります。
〇 喉のリラックス: 喉に力が入っていると、声帯の
動きが制限され、ビブラートがかかりにくくなります。
あくびをする時のように喉の奥を広げる意識を持ち、
首や肩、顎の力を抜いてリラックスした状態で発声しましょう。
2. ビブラートをかけるための具体的な練習方法
基礎ができてきたら、いよいよビブラートを意識した
練習に入ります。
〇 サイレン練習:
・救急車のサイレンのように、「あー」と声を出しながら、
ゆっくりと音程を上下させてみましょう。
・この時、喉で音程を変えるのではなく、お腹の支え
(腹筋のコントロール)で息のスピードを調整し、
音程が滑らかに変化するように意識します。
・最初は大きくゆっくり、慣れてきたら徐々に揺れの
幅を小さく、速くしていきます。
〇「あ」の音で練習:
・最も口を開きやすく、喉がリラックスしやすい「あ」の
母音で練習するのがおすすめです。
・安定したロングトーンで「あー」と伸ばしながら、
意識的に声のピッチを小さく揺らしてみる感覚を掴みます。
〇 横隔膜の意識:
・ビブラートは、横隔膜の動きによって息の圧力が変化し、
声帯の振動が揺れることで発生します。
・お腹に手を当て、軽く咳をするように「ハッ」と
息を出すと、横隔膜が動くのが感じられると思います。
この感覚を意識しながら、声を伸ばす際に横隔膜を
小刻みに動かす練習をしてみましょう。ただし、無理に
力を入れすぎると喉を痛める可能性があるので注意が
必要です。
〇 リップロールやハミングからの移行:
・リップロールやハミングは、喉をリラックスさせ、
安定した息の流れを作るのに役立ちます。
・これらの練習で声が安定してきたら、そのまま声を
「あー」や「おー」などの母音に移行し、ビブラートを
試してみるのも良いでしょう。
〇 ゆっくりとした曲で練習:
・まずはテンポの速い曲ではなく、バラードなど、
ゆっくりと声を伸ばせる曲でビブラートをかける
練習をしてみましょう。
・ワンフレーズの終わりなど、伸ばす音で意識的に
ビブラートをかけてみます。
3. 上達のためのポイント
・焦らないこと
・録音して確認
・無理をしない
〇 プロの指導: もし可能であれば、ボイストレーナーに
直接指導を受けるのが最も効果的です。個々の声の状態や
癖に合わせて、的確なアドバイスと練習方法を
教えてもらえます。
ビブラートは、歌に深みと表現力を与える
素晴らしいテクニックです。諦めずに練習を
続けていけば、きっとできるようになりますよ。
ナユタス神田校無料体験レッスン申込URL