ブログ
ボイストレーニングコース

Mrs. GREEN APPLEを上手に歌いたいです。どの曲がいいですか?

Mrs. GREEN APPLEの楽曲は、ボーカルの大森元貴さんの圧倒的な歌唱力と広い音域、そして独特なリズム感が特徴です。そのため、一見歌いこなすのが難しそうに感じるかもしれませんが、いくつかのポイントを押さえれば、上手に歌うことができます。

歌いやすい曲を選ぶ際のポイントは、以下の3つです。

  1. 音域が比較的狭い曲を選ぶ: 大森さんは非常に広い音域を持っていますが、その中でも高音や低音を多用しない曲を選ぶと、喉への負担が少なく、安定して歌いやすくなります。
  2. テンポが一定でリズムが取りやすい曲を選ぶ: テンポが急に変わったり、リズムが複雑な曲は難易度が高いです。テンポが一定で、メロディラインが比較的シンプルな曲から挑戦してみましょう。
  3. 歌詞が早口でない曲を選ぶ: Mrs. GREEN APPLEの曲には、早口のラップのようなパートが入っているものもあります。最初は、ゆったりとしたテンポで、歌詞をしっかり発音できる曲がおすすめです。

これらのポイントを踏まえると、初心者の方におすすめの曲は以下の通りです。

  • 「StaRt」: メジャーデビュー曲であり、テンポが一定でノリが良く、カラオケでも盛り上がります。比較的女性でも歌いやすい音域と言われています。
  • 「庶幾の唄」: 読み方は「しょきのうた」。テンポが安定しており、メロディが覚えやすいです。歌詞の言葉もシンプルで、歌いやすいという声が多く聞かれます。
  • 「春愁」: 音域が狭めで、落ち着いたメロディなので、じっくりと歌いたい方におすすめです。
  • 「familie」: TikTokなどでも歌ってみた動画が投稿されるなど、歌いやすい曲として知られています。
  • 「ビターバカンス」: 大森さんの楽曲の中では比較的音域が抑えめとされており、男性でも挑戦しやすい曲です。

より上手に歌うためのヒント

  • ミックスボイスを意識する: 大森さんの歌声は、地声と裏声をなめらかにつなぐ「ミックスボイス」が特徴です。いきなりマスターするのは難しいですが、裏声を意識的に使うことで、より彼らしい表現に近づけます。
  • ブレス(息継ぎ)のタイミングを掴む: 大森さんは、息継ぎのタイミングも表現の一部として使っています。原曲をよく聴き、どこで息を吸っているかを真似てみるのも良い練習になります。
  • 感情を込めて歌う: Mrs. GREEN APPLEの楽曲は、前向きなメッセージや青春の葛藤など、歌詞の世界観が深く、共感を呼ぶものが多いです。歌詞の意味を理解し、感情を込めて歌うことで、より魅力的な歌唱になります。

まずは、お好きな曲の中から、上記のポイントに合うものを選んで、楽しみながら練習してみてください。

ナユタス神田校無料体験レッスン申込URL

無料体験レッスン