こんにちは、ナユタス川西能勢口校です!
今日は、ボイストレーニングにおける「4つのボイスタイプ」についてお話ししたいと思います。
ボイスタイプとは?
「ボイスタイプ」とは、ハリウッド式ボイトレというメソッドにおいて、声の出し方や発声のタイプを分類したものです。
地声と裏声の割合、声帯の振動の仕方などによって、声の特徴が異なり、4つのボイスタイプに分けることができます。自分のボイスタイプを理解することが、より効果的なボイトレーニングを行うためにとても重要です。
1. プルチェスト
プルチェストは、地声を張り上げてしまうボイスタイプです。
このタイプの特徴は、裏声が使えず、母音が広がる傾向があり、声区の移動が苦手で、音程が下がりやすいという点です。
声を張り上げて発声してしまうため、喉にかなり負担がかかり、長期的には喉を痛める可能性があります。普段から強い声を使うことが多い方に見られるボイスタイプです。
2. フリップ
フリップは、地声と裏声がはっきり分かれたボイスタイプです。
特徴的なのは、声がひっくり返ることや、地声と裏声の音量差が激しいことです。声区がすぐに移動してしまうため、地声のエネルギーを入れるのが苦手な傾向にあります。
裏声に逃げる分、プルチェストよりも喉への負担は少ないものの、サビの部分をパワフルに歌えないことや、声色がコロコロ変わるため、統一感に欠け、物足りなさを感じることがあります。
3. ライトチェスト
ライトチェストは、地声が極端に弱く、声にボリューム感がないボイスタイプです。
低音が出しづらく、高音域は得意ですが、長いフレーズで息が続かないという特徴があります。また、声が上ずる傾向があり、普段の話し声の音量が小さい場合も見られます。
このボイスタイプの方は、大きな声を出すことに抵抗があることが多いです。
4. ミックス
最後に、ミックスです。ミックスは、地声から裏声までが一本の線でつながった状態で、非常に理想的な発声方法といえます。
裏声もファルセットではなく芯の強いヘッドボイスへと繋がっており、喉の負担が少なく、自然な歌声を作りやすいです。
ミックスができるようになると、無理なく高音や低音を歌い分けることができるため、最も効率的なボイストレーニングを目指せます。
あなたのボイスタイプは?
自分のボイスタイプを知らずに練習を進めると、逆効果になって喉を痛めたり、発声に無理が生じたりすることがあります。
自分のボイスタイプをしっかり理解し、それに合わせた適切なボイトレーニングを行うことで、喉への負担が減り、より豊かな歌声を目指せるようになります。
自分に合ったトレーニング方法を見つけ、効果的に練習を進めていきましょう!
Nayutas ナユタス 川西能勢口校では、プロの講師があなたの声に合わせてレッスンを行います😊
専任制なので、じっくりと個人に寄り添って指導させてもらいます!
ぜひナユタスの体験レッスンへお越しください!