川西能勢口校
ブログ

ダンスが上手い人と下手な人の決定的な違いとは?

ダンスを始めると、どうしても「上手い人」と「下手な人」の違いが気になりますよね。

「センスがないと上手くなれないのかな?」と思うかもしれませんが、実はダンスの上手さは あるポイントで決まるんです。

今日は、 ダンスが上手い人と下手な人の決定的な違い を解説していきます!

リズムを”感じている”か? それとも”合わせている”か?

ダンスが上手い人は、リズムを 「感じて」 体を動かしています。

逆に、下手な人は「音に必死に合わせようとしている」ことが多いです。

たとえば…

下手な人 → 頭でカウントを数えながら、振りに遅れないように必死に動く

上手い人 → リズムに乗りながら、自然に体が動いている

音楽に対して「振りを当てはめる」のではなく、音と一体化するように意識すると、動きがスムーズになります!

 

練習法

音楽を聞きながら 自然に体を揺らす ことを習慣にしてみよう!

リズムに乗る感覚をつかむことで、振り付けもスムーズに踊れるようになります。

体の”軸”を意識しているか?

ダンスが上手い人は、体の 軸(センター) を意識して踊っています。

軸がしっかりしていると、動きにブレがなく、安定感があるダンスになります。

 

練習法

1. 壁に背中をつけて、まっすぐ立つ(姿勢を意識する)

2. その状態で 片足立ちをキープ(グラつかないように!)

3. 軸を意識しながら、簡単なステップを踏んでみる

軸がブレると、どんなに良い振りを踊っても「フラフラしている」ように見えてしまいます。安定したダンスを目指そう!

“動く”のではなく、“止まる”を意識できるか?

ダンスは 「止まる」 ことがめちゃくちゃ大事!

上手い人は メリハリのある動き をしているので、「動く→止まる」のコントロールが完璧です。

例えば、全力で腕を振り回すダンスピタッと止まる動きを入れたダンス を比べてみてください。

後者の方が圧倒的にキレがあってかっこよく見えますよね?

 

練習法

シンプルな動きを、 「止まるポイント」 を意識してやってみよう!

例えば…

1. 腕を前に出す → ピタッと止める

2. 腕を下げる → ピタッと止める

この「ストップの意識」だけで、ダンスのクオリティが一気に上がります!

ダンスの上手さは”意識”で変わる!

「ダンスの上手さ=センス」ではなく、 リズム・軸・メリハリ を意識するだけで、動きが劇的に変わります!

もし「自分のダンス、なんかパッとしない…」と悩んでいるなら、ぜひ今回のポイントを試してみてください。

「もっと細かく教えてほしい!」という方は、ぜひ体験レッスンにも来てみてくださいね!