川西能勢口校
ブログ

【悩み別】うまく歌えない原因と改善法を徹底解説!|ナユタス川西

カラオケでうまく歌えない。楽しいはずなのに、1曲終わるころには喉がガラガラ…。

このブログを読んでくださっているあなたはこのように悩んでいませんか?

このブログでは、歌に関する代表的なお悩みを5つに分けて、それぞれの原因と改善方法をわかりやすく解説します。
「自分の声に自信がない」というあなたにこそ読んでほしい内容です。ボイトレ初心者さん、必見です!


1. 高音が出ない・しんどい

高音がうまく出せないのは、声の出し方だけでなく、呼吸や喉の使い方に原因がある場合が多いです。

主な原因と改善法:

  • 息の量が少ない → 腹式呼吸とロングトーンで息をしっかり使う練習

  • 喉が締まっている → あくびのように喉を開く練習

  • 「高い音=力むもの」という思い込み → リップロールで力みを抜く

  • 無理な張り上げ → 裏声練習や響きのコントロールで自然な発声へ


2. 声を出すのがそもそもつらい

「最初から喉が疲れる」「出すのがしんどい」そんな方は、発声の土台を整えることでラクになります。

  • 息が浅い → 腹式呼吸とロングトーン練習

  • 喉が締まる → 喉を開く発声練習

  • 声を張り上げすぎ → リップロール&小さい声からの響き練習

  • 声帯がうまく振動していない → 声帯閉鎖のトレーニング


3. 音程がズレる

「音痴かも…」と感じる方も、音感とコントロール力を鍛えれば大丈夫です。

  • 音感に不安 → ピアノの音に合わせてロングトーンを繰り返す

  • 伴奏に集中できない → 自分の声と伴奏を同時に聴く余裕を持つ練習


4. リズムがズレる

  • リズム感がない → 手拍子や8分・16分などのリズムを体で感じる練習

  • 伴奏を聴けていない → 自分の声と音を同時に聴く力を養う


5. 声がすぐ枯れる・バテる

歌っている途中で声がかすれたり、バテてしまう原因もさまざまです。

  • 息が続かない → 腹式呼吸で息をコントロール

  • 喉が絞まる → 喉を開く発声

  • 無理な力み → リラックスして響きを活かす

  • 声帯の閉鎖が弱い → 声帯閉鎖トレーニング

  • 裏声ばかり使っている → 地声と裏声をバランス良く使う練習


「自分の声のタイプがわからない…」という方へ

ボイトレは、自分の声のタイプや弱点を知ることから始まります。
ナユタス川西校では、初心者向けのボイストレーニング(ボイトレ)体験レッスンを随時受付中!

一人ひとりの悩みに寄り添い、プロの講師が的確にアドバイスします。
カラオケをもっと楽しみたい方も、本気で歌を上達させたい方も、まずはお気軽にご相談ください!