ブログ

【歌をやっている方へ】のどを壊した時の正しい対処法と予防法【ナユタス川西】

歌を愛するすべての方へ。

日々練習を重ね、表現力や技術の向上を目指している中で、突然「声が出ない」「のどが痛い」といった症状に見舞われたことはありませんか?
のどは歌い手にとって最も大切な“楽器”です。しかし、酷使すれば当然、傷つきます。今回は、のどを壊してしまったときの正しい対処法と、再発防止のために気をつけたいことをまとめました。

のどを壊した時にまずやるべきこと

1. 声を出さずに“完全休養”

声がかすれたり、出にくくなった場合は、まずとにかく声を出さないことが最も重要です。
無理に歌ったり話したりすると、炎症が悪化し、回復までに時間がかかります。
「ささやき声」も実は声帯に負担をかけるため、極力避けましょう。

2. しっかりと水分補給を

のどの粘膜を潤すことは、炎症を抑える助けになります。
コーヒーやアルコール、カフェインの多いお茶は避け、常温の水白湯でこまめに水分を取りましょう。

3. 加湿を徹底する

乾燥はのどにとって大敵です。加湿器の使用はもちろん、濡れタオルを部屋に干したり、お風呂場でスチームを吸うのも効果的。
睡眠中の乾燥対策として、マスクの着用もおすすめです。

4. 市販薬に頼りすぎない

トローチやのどスプレーで一時的に楽になることもありますが、根本的な解決にはなりません
症状が長引く場合や、痛みが強い場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。


のどを壊してしまう原因とは?

歌いすぎや大声だけが原因とは限りません。以下のような習慣も、のどにダメージを与える可能性があります。

  • 間違った発声法:無理な力みや息の過多など

  • 長時間の練習:適切なインターバルを取らない

  • 睡眠不足・疲労の蓄積

  • 乾燥した環境や空調

  • 風邪やアレルギーによる炎症

プロ・アマ問わず、のどを壊す人の多くが「正しいボイストレーニングができていなかった」と口を揃えて言います。


回復後に意識したい“のどに優しい歌い方”

のどを壊したことがある方にこそ、身体に無理のない発声を身につけてほしいと思います。

  • 息の流れを意識した発声

  • 共鳴を活かした響き

  • 力みのない、自然な発音

  • 腹式呼吸の習得

これらをマスターすることで、のどを酷使せずに、豊かな声量と表現力が手に入ります。
また、自分の身体としっかり向き合うことで、コンディション管理の意識も高まり、トラブルを未然に防ぐことができます。


まとめ:のどを壊した経験を、成長のチャンスに変えよう

のどを壊すのはつらい経験です。しかし、それをきっかけに正しい知識と技術を学ぶことができれば、必ず今よりも強く・しなやかな声を手に入れることができます。

もしあなたが、

  • 何度も同じようなのどのトラブルを繰り返している

  • 歌うとすぐ疲れる、痛くなる

  • 発声に不安があるけれど、何から直せばいいかわからない

そんな悩みをお持ちでしたら、一度体験レッスンで正しい発声の感覚を体験してみませんか?

無理なく響かせる発声法、のどを壊さないためのセルフケアなど、あなたの声の悩みに合わせたアドバイスをお届けします。

下記リンクより、お気軽にお申し込みください♪

👉【無料体験レッスンはこちら】