ブログ

歌いたい気持ちが湧かないあなたへ 〜歌のモチベーションが戻る3つのヒント〜【ナユタス川西】

「最近、全然歌う気が起きない…」
「前はあんなに楽しかったのに、今はただ面倒に感じる」

そんなふうに感じていませんか?

歌が好きで始めたはずなのに、いつの間にか練習が義務のようになっていたり、思うように上達しない自分にがっかりしたり…。
その結果、レッスンを休みがちになったり、カラオケに行っても心から楽しめなかったりすることって、実は珍しくありません。

モチベーションが下がるのは、誰にでも起こる自然なこと。
でも、そのままにしておくと「歌うこと=疲れること」になってしまって、どんどん遠ざかってしまいます。

今日は、そんな「歌いたい気持ちが湧かない時」に試してほしい3つのヒントをご紹介します。
焦らず、プレッシャーなく、あなたらしい歌との付き合い方を思い出すきっかけになれば嬉しいです。


1. 「完璧じゃなくていい」と思い出す

歌うことがつらくなる原因のひとつに、「上手く歌わなきゃ」という気持ちがあります。
これは真面目な人ほど強くなりがちで、自分に厳しすぎる傾向があります。

でも、本来、歌は「楽しむ」もの。
ちょっと音程がズレても、リズムが乱れても、歌っているあなたが気持ちよければそれでOKなんです。

時には「今日は5分だけ歌ってみよう」と決めて、リラックスして口ずさんでみてください。
自分の声や息遣いに耳を傾けると、「あ、やっぱり歌うのって気持ちいいな」って思える瞬間があるはずです。


2. 好きな曲を「聞く」だけの日を作ってみる

モチベーションが低いときは、「歌う」ことより「聴く」ことを優先してみましょう。
お気に入りのアーティスト、昔よく聴いていた思い出の曲、ジャンルを問わずとにかく気分が上がる音楽をたっぷり浴びてみてください。

歌う気分にならないのは、感情と歌の回路が一時的に切れているだけかもしれません。
音楽を聴くことで、自然と心が動き、「あ、この曲ちょっと口ずさみたいかも」と感じることもあります。

気づいたらハミングしていた——
そんな瞬間が、モチベーション復活の第一歩です。


3. 一人でがんばろうとしない

「人と比べて自分は全然ダメだ」「練習しても変わらない」——
そんなふうに感じているなら、一人で抱え込まず、誰かと話してみましょう。

歌は、声を出すことで自分の「今」を表現するもの。
モヤモヤしている時こそ、誰かと声を出すことで気持ちが軽くなったり、自分では気づかなかった魅力を教えてもらえたりすることがあります。

実際に、レッスンの中で「最近あまり歌ってなくて…」と話してくれる方が多くいます。
でも、ほんの少し歌ってもらうだけで、笑顔になったり、「久しぶりに楽しかった」と言ってもらえることがよくあるんです。

一人で頑張るより、誰かと一緒に「歌うきっかけ」を作ってみませんか?


まずは、気軽に体験から

モチベーションが下がるのは、決して「やる気がない」わけではありません。
ちょっと疲れていたり、自分に厳しくしすぎていたり、楽しむことを忘れてしまっているだけ。

そんな時は、肩の力を抜いて「楽しかった!」を思い出すことが大切です。

私たちの体験レッスンでは、まず「今のあなた」を大切にしながら、無理なく声を出すところからスタートします。
無理に頑張らなくて大丈夫。一緒に「もう一度歌いたくなる気持ち」を探してみましょう。

歌の楽しさを思い出す、最初の一歩。
あなたの声を聴ける日を、楽しみにしています。

【体験レッスンはコチラから!】