「久しぶりにカラオケに行ったら、1時間も経たないうちに喉がガラガラ…」
「周りはまだ元気に歌ってるのに、自分だけ声が出なくなってしまう」
そんな経験、ありませんか?
実はこの悩み、レッスンに来られる生徒さんの中でもとても多いんです。
喉が枯れてしまうのには、いくつかの共通した原因があり、ちょっとしたポイントを意識するだけでも改善できることがたくさんあります。
今回は、「カラオケに行くとすぐ喉が枯れる原因」とその対策法について、ボイストレーナーの視点から解説していきます。
喉が枯れるのは「声の出し方」に原因がある?
喉が枯れる最大の原因は、**「喉に力を入れて歌ってしまっていること」**です。
歌うとき、本来は**お腹(腹式呼吸)**を使って、喉に負担をかけずに声を響かせるのが理想の発声です。しかし、カラオケに慣れていない方や自己流で歌っている方の多くは、喉の筋肉をギュッと締め付けながら歌っています。
これを繰り返すと、短時間でも喉が疲れてしまい、枯れてしまうのです。
カラオケで喉が枯れる主な原因5選
1. 喉声になっている
前述の通り、喉を締めて出す「喉声」は、声帯に大きな負担をかけます。特に高音を出そうと無理に張り上げると、すぐに声がかすれてしまいます。
2. ウォーミングアップ不足
いきなり大声で歌い始めるのは、運動前に準備運動なしで全力疾走するのと同じ。声帯が温まっていない状態で無理をすると、傷つきやすくなります。
3. 喉が乾燥している
カラオケルームは空調が効いていて乾燥しやすく、長時間歌っていると喉の粘膜が乾いてダメージを受けやすくなります。ドリンクなしで歌い続けるのは危険です。
4. 音域に合っていない曲を選んでいる
自分の声の高さ(音域)に合っていない曲を無理に歌おうとすると、どうしても無理な発声になってしまい、喉への負担が倍増します。
5. 間違った発声習慣が身についている
自己流で長年歌ってきた方ほど、クセのある発声をしている場合が多く、それが喉に悪い影響を与えているケースもあります。
喉が枯れないためのカラオケ対策5つ
では、具体的にどうすれば喉が枯れずに歌えるようになるのでしょうか?今日からできる対策を5つご紹介します。
1. 歌う前に軽く発声練習をする
リップロールやハミングなど、優しい発声で声帯を温めてから歌い始めましょう。
2. こまめに水分補給をする
乾燥対策には、常温の水がベスト。冷たい飲み物は喉を冷やして逆効果になることも。
3. 高音を無理に張り上げない
出ない高音を無理に出そうとせず、キーを下げたり、ファルセット(裏声)を使ったりと柔軟に対応しましょう。
4. 正しい姿勢を意識する
猫背や前かがみで歌うと呼吸が浅くなり、喉声になりやすくなります。背筋を伸ばし、自然に呼吸できる姿勢で歌うようにしましょう。
5. 定期的に正しい発声を学ぶ
やはり、プロから正しい発声法を学ぶのが一番の近道です。自分では気づかないクセや改善点を客観的にアドバイスしてもらうことで、喉を痛めない発声を身につけられます。
「歌うのが好き」だからこそ、もっと楽に気持ちよく歌いたい!
カラオケは、本来ストレス発散にもなり、楽しい時間を過ごすもの。
でも、「声が枯れてしまうから思いきり歌えない」「歌うたびに喉が痛くなる」という悩みがあると、せっかくの楽しい時間も台無しですよね。
そんな方にこそ、ぜひ一度体験レッスンを受けていただきたいと思っています。
体験レッスンでは、あなたの声の出し方や歌い方のクセをチェックし、喉に負担をかけない正しい発声法や、無理なく高音を出すコツを丁寧にお伝えしています。
「こんなに楽に声が出るなんて!」
「もっと早く知りたかった!」
そんな感動の声を、これまで多くいただいてきました。
まずは一歩、体験レッスンへ!
もし、あなたが今
-
カラオケで喉がすぐ枯れる
-
高音が出せない
-
歌うと疲れる、喉が痛くなる
-
自信を持って歌えるようになりたい
という悩みを感じているなら、ぜひお気軽に体験レッスンにお越しください。
初心者の方も、音痴だと思っている方も大歓迎です。
楽しく、気持ちよく、長く歌える声を一緒に育てていきましょう!
📩【体験レッスンのお申し込みはこちらから】