ブログ

裏声が力んでしまう…その原因と改善方法【ナユタス川西】

「裏声になると喉が締まってしまう」「高音を出そうとすると力が入って苦しくなる」
ボイストレーニングに来られる方の中でも、こうした悩みを抱えている方はとても多いです。

裏声(ファルセット)やミックスボイスは、地声とは違った声帯の使い方や筋肉のバランスが必要になるため、意識せずに出そうとすると力みやすくなってしまいます。
今回は、裏声が力んでしまう原因と、その改善方法について解説します。


なぜ裏声で力んでしまうのか?

1. 地声の延長で出そうとしている

裏声に切り替えるべき音域になっても、地声の延長で無理に出そうとすると、喉や首まわりに力が入ってしまいます。
これは「地声=強く出さなきゃいけない」という意識が働いてしまうためです。

2. 息のコントロールができていない

裏声は息の流れと声帯の繊細なバランスが重要です。
息の量が多すぎても少なすぎても、喉に負担がかかり、力みにつながります。特に息を押し出そうとすると、腹圧が高くなり、結果的に上半身に力が入ってしまうことがよくあります。

3. 正しい裏声の感覚を知らない

裏声=弱い声、細い声という思い込みがあると、逆に「太くしよう」「しっかり出そう」として、無駄な力を使ってしまうことがあります。
本来の裏声は力を抜くことで初めて響くようになるのですが、その“力を抜いた感覚”を知らないまま練習してしまうと、力みの悪循環に入ってしまうのです。


裏声の力みを取る3つのステップ

① 息の流れを感じる練習をする

まずは喉に声帯を乗せる前に、息の流れを確認する練習をします。
おすすめは「スーーー」と息だけを一定に吐く練習や、リップロール(唇を震わせる「プルルル」)です。これは声を出さなくても呼吸と脱力の感覚を身につけられる練習になります。

② 「ひそひそ声」で裏声の脱力感をつかむ

声帯に極力力を入れずに、ひそひそ話すような声で裏声を出してみましょう。
ポイントは、喉や肩、首に力が入っていないかを意識すること。
最初は音程がブレてもかまいません。「脱力した状態で出せる裏声」の感覚をまずは身体に覚えさせることが大切です。

③ 地声と裏声の“中間”を探る

裏声が安定してきたら、今度は地声との切り替えをスムーズにする練習です。
「んー」「あー」といった母音で、低音から高音へスライドするように音を出していきましょう。
このとき、「裏声になってきたな」と感じたところで、力まずにそのまま裏声に移行できるかがポイントです。
これを繰り返すことで、ミックスボイスの基礎となる“声の橋渡し”ができるようになります。


練習で意識したいポイント

  • 顎や肩に力が入っていないかをこまめにチェック

  • 高音でも「届かせよう」としない

  • 「響き」を感じる場所を意識(鼻腔や頭の中など)

声は筋肉と感覚のバランスで成り立っているため、「正しい練習を、正しい意識で」行うことが大切です。
がむしゃらに練習しても、力みの癖がついてしまうと逆効果になることもあります。


自分の「癖」を知ることが上達の第一歩

裏声で力んでしまう人の多くは、自分の発声のどこに問題があるかを把握できていないケースがほとんどです。
動画を見て真似しても、自分では「正しくやっているつもり」になってしまい、気づかないうちに間違った発声を繰り返していることもあります。

そんな時は、第三者の視点から自分の発声を見てもらうことが一番の近道です。


体験レッスンで、あなたの声の可能性を広げてみませんか?

もしこの記事を読んで「自分も裏声で力んでいるかも…」と思った方は、一度体験レッスンであなたの声をチェックしてみませんか?

✔ 自分では気づかなかった癖や改善点が明確になる
✔ 裏声が楽に出せる感覚を体験できる
✔ 自宅でできる練習メニューもアドバイス


無理に声を出すのではなく、「本来のあなたの声」を引き出すお手伝いをします。

声の悩みを一緒に解決していきましょう。
あなたのご参加をお待ちしています!

体験レッスンはこちらから